2017年06月29日
Posted by {^L^} at
2017年06月29日08:00 Comment(6)
7月1日 松井製麺所 東京 四谷三丁目に移転オープン

7月1日 松井製麺所 東京 四谷三丁目に移転オープン
昨日速報でお知らせしたように、三豊市高瀬町の松井うどんさんが東京に移転OPENすることになり現在
プレオープン中です。
ご存知のように松井うどんは、大のうどん好きで知られる本広克行監督が映画UDONのの作成にあたって
弟さんに映画のモデルになる松井製麺所を作らせたというエピソードで広く語られてきました。
しかしフランスでうどん打ちを披露したり、映画UDONがらみのお店のPRというのはあるにはあったと
思いますが、なにせうどんの聖地といわれる三豊市ではうどんルネッサンスの傾向が強く、映画に出た
からといって、本広監督の弟さんのお店だからといって物見遊山ではお客さんは来ないところです。
地元の人の好みに合わせ、また納得のいくランチメニューを出さないとお店は成り立たないという厳しい
環境の中で、着実に地元の嗜好に合わせたうどんと、料理系メニューを増やし着実に地位を築いてきま
した。
今回の東京出店に際し、それこそご夫婦と家族で清水の舞台から飛び降りる覚悟で決意されたと思います。
前回お別れのご挨拶に行った時も、 「 これは最後のチャンスだと思って決断した。 」とおっしゃって
ました。
松井うどんの技術と、本広克行監督の後方支援があれば東京での成功は約束されているものとは思って
いましたが、四谷三丁目の立地と東京の水に合わせたうどんを食べてみないと100%という訳でも無いと
プレオープンが始まるのを待って、行ってみることに。

場所は丸の内線の四谷三丁目の駅から新宿方面に200メートル程歩いた場所です。 四谷三丁目の駅は
新宿行きと、池袋行きでは改札の出口が異なりますが、池袋行きなら改札を出た場所が東京消防博物館
のところになります。
新宿行きなら、交差点を渡って一旦東京消防博物館側に渡る必要があります。 ライバル店としては
四谷三丁目の駅から300メートルぐらい南下したところに、咲花善伝( さかいで )という人気うどん
店がありますが、他はラーメン店と蕎麦店程度であまり麺類のお店は少ない土地柄です。

四谷三丁目界隈はオフィス街ではないものの、それでも高松市内よりはリーマンさんの数は多いんじゃ
ないかと思われるので、地元客も十分見込めます。 美味しいうどんを食べに電車に乗ってやって来る層
を狙うには、四谷三丁目は好立地だし、駅からの距離や道案内もダントツに良いですね。

ビルの半地下の店舗は、過去2軒の松井うどんを知っている者としては驚きの変身ぶりですが、レイアウト
や色使いなどセンスと作り込みが伺えます。 特に半地下ということで歩いていて店内が見えるのが良い
と感じました。



お昼なので、プチ行列が出来てましたが、これはカウンターの前に一定数のお客さんが並ぶと、入り口で
入店を制限する方式を取っているためです。 つまり店内を横切る行列が発生しないので食べている側は
落ち着いて食べれるという気配りがされています。
東京で一番大切なのは、店外行列が伸びた際に、いかに両隣を始めとする近所に迷惑をかけないかですが
両隣が商店でないというのは点数が高いです。 りそな銀行に1億円ぐらい預金しとけば行列が銀行の
前まで伸びても楽勝です。\(^^;)
さてメニューはプレオープン中の限定なのかどうかは分かりませんでしたが、東京で需要がありそうな
ものは抑えてあるのでこれぐらいで十分でしょう。 {^L^}の前後の客は皆さんリピーターなのか
SNSで情報が流れているのか、 「 黒カレー大盛りで 」というものでした。 東京では1玉が400g
ぐらいある場合もあるので、一見では大盛りと頼まないと思われますが、この感じだと香川のお店の時の
ように、3玉メニューが必要かも知れませんね。




いつも書いているように、オプオションを取ってもらうより、うどんの玉数を多く食べてもらうほうが
儲かります。

オニギラズは既に並んでいましたが、ネバ珍はまだ登場してないようです。 逆に鯛ちくわが登場して
います。

まずは 「 ひやあつ 」 を食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪


箸でつまんだ瞬間に麺の弾力に驚かされましたが、うどんをすすってみると、香川の時のうどんとは
まったく違って 「 超もちもち 」 麺に進化しています。 香川の時は 「 三豊のうどん 」 と呼ばれる
割と固めで伸びの少ないうどんだったんですが、このもちもち感には驚きです。
なにせ箸でうどんをつまむと、自重でうどんが少し扁平するぐらいもっちもちです。 入り口に置いてある
袋には、大和製作所の 「 うどん日本 」 と書いてあります。 讃岐麺機の世界戦略に対応する大和の
世界戦略の小麦粉でしょうか? 国産小麦だそうなんで、北海道産でしょうかね。

実は、三豊のうどんが東京に受け入れられるかどうか心配だったのですが、この麺なら安心です。 ただ
この食感は他のお店でも再現可能なので、合わせる出汁が重要になってきます。 その出汁なんですが
明らかに香川の時より美味しくなってます。 もっちもちの麺との相性もバツグンでこれは点数高いかけ
うどんですよ。


続いて、これぞ 「 THE松井うどん 」 ともいえる黒カレーを食べてみます。 おうっ! こちらも
カレー自体は香川と同じですが、麺がもっちもちになると絡みが良いですね。 あまり量産できないのか
限定メニューになってますが、香川の時と同じように、うどん+ミニカレーが登場するとリーマんさんに
大うけするのは間違いないです。
後ろの席では、映画関係者らしい人が女優さんと打ち合わせをしていましたが、これから業界の人や、
有名人のお気に入りの店としてマスコミに登場するともう大変なことになりそうです。 はやめに1億円
をりそなに貯金しておく必要がありそうです。\(^^;)

そんな訳で、行列無しで食べたい方はプレの今がチャンスです。 現在でも16時ぐらいには玉切れが
発生しているそうなので、営業時間が11:30--19:30 だからといって退社後では間に合いません。
有給を取っていく必要ありです。\(^^;)
帰りに無料なんで地下鉄に乗る前に東京消防博物館をちょっとだけ覗いてみました。 展示も少なめ
なので5分ぐらいで見学可能です。



過去の松井うどん 訪問記:
5月23日

4月14日

2月18日

7月23日

松井製麺所 本店
住所: 東京都新宿区四谷4-3-1 ワールド四谷B1 地図
電話 03-6380-1353
営業日 水曜日定休
営業時間 11:30--17:00
この記事へのコメント
あのお店が、東京に進出するとどうなる
のだろう?と、全く想像がつかなかった
のですが。
でもこの感じだと、流行りそうな感じ
ですね。
投資も莫大でしょうが、やはり東京で
一発当てるとデカそう。
うどん日本なんて粉があるんですね。
さぬき一番粉に対抗するものでしょうか。
のだろう?と、全く想像がつかなかった
のですが。
でもこの感じだと、流行りそうな感じ
ですね。
投資も莫大でしょうが、やはり東京で
一発当てるとデカそう。
うどん日本なんて粉があるんですね。
さぬき一番粉に対抗するものでしょうか。
Posted by donpon at 2017年06月29日 09:53
大和の国産小麦粉は配合が変わっていなければ、北海道産、三重県産など数種のブレンドだった気がします。
三重県産の「あやひかり」は低アミロースで、ブレンドするとモッチモチになるなるので、今回もちもち系へシフトしているのはその小麦の特性もありますね。
小麦粉だけ大和から仕入れるとも思えないので、ミキサー等も大和の物を使われているのかな?と想像してます。
福岡、関西、名古屋、関東など全国的にうどん居酒屋形態が流行ってきている中で、テーブルの形や配置、営業時間などうどんに特化した感じに見えるので楽しみですね。
三重県産の「あやひかり」は低アミロースで、ブレンドするとモッチモチになるなるので、今回もちもち系へシフトしているのはその小麦の特性もありますね。
小麦粉だけ大和から仕入れるとも思えないので、ミキサー等も大和の物を使われているのかな?と想像してます。
福岡、関西、名古屋、関東など全国的にうどん居酒屋形態が流行ってきている中で、テーブルの形や配置、営業時間などうどんに特化した感じに見えるので楽しみですね。
Posted by Son at 2017年06月29日 17:08
donpon さん>
見事なプロデュースでびっくりです。
勝谷さんとかもブレーンのようですし
大和の機械も入っているのでその辺り
は盤石だったと思います。
十分な期間を取ったプレ等、久しぶりに
良いものを見せて頂きました。
見事なプロデュースでびっくりです。
勝谷さんとかもブレーンのようですし
大和の機械も入っているのでその辺り
は盤石だったと思います。
十分な期間を取ったプレ等、久しぶりに
良いものを見せて頂きました。
Posted by {^L^}
at 2017年06月30日 18:29

Son さん>
タピを使わずあの食感になっているとしたら
大したものです。
ただdonponさんが言うように、さぬき一番粉
と対抗という点では、小麦粉を外国のお店まで
送らないといけないという点では、大和より
麺機に分があります。劇謎
タピを使わずあの食感になっているとしたら
大したものです。
ただdonponさんが言うように、さぬき一番粉
と対抗という点では、小麦粉を外国のお店まで
送らないといけないという点では、大和より
麺機に分があります。劇謎
Posted by {^L^}
at 2017年07月02日 22:19

松井製麺伺ってきました!
新宿駅でメチャクチャ迷って ようやくたどり着いたときには
すでに午後2時… 涙が出そうでした!
暑かったのでザルを注文しようと思いましたがメニューに無く
ぶっかけを注文しようとしたんですが こちらは出汁切れ!
人気店なんだなぁ… って実感しました!
暑さでへばりそうでしたが 思い切って黒カレー大を注文しました!
食べるときは辛さを感じることなく 程よい刺激で一気に食べたんですが
食後はかなり こたえました(^▽^;)
それでも東京消防博物館でゆっくりと全身を冷やす事が出来ました!
うどん日本の食感はちょっと驚きでした☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
次回は醤油と掛けを味わってみたいと思ってます!
新宿駅でメチャクチャ迷って ようやくたどり着いたときには
すでに午後2時… 涙が出そうでした!
暑かったのでザルを注文しようと思いましたがメニューに無く
ぶっかけを注文しようとしたんですが こちらは出汁切れ!
人気店なんだなぁ… って実感しました!
暑さでへばりそうでしたが 思い切って黒カレー大を注文しました!
食べるときは辛さを感じることなく 程よい刺激で一気に食べたんですが
食後はかなり こたえました(^▽^;)
それでも東京消防博物館でゆっくりと全身を冷やす事が出来ました!
うどん日本の食感はちょっと驚きでした☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
次回は醤油と掛けを味わってみたいと思ってます!
Posted by 石松 at 2017年07月21日 10:48
石松 さん>
そうなんです。 新宿駅で丸ノ内線の乗り場が
意外とIRや小田急から離れてるんですよね。
でも他の駅からだと乗り換えもスムーズで立地
は良いと思います。
まちがいなく人気店になると思います。
そうなんです。 新宿駅で丸ノ内線の乗り場が
意外とIRや小田急から離れてるんですよね。
でも他の駅からだと乗り換えもスムーズで立地
は良いと思います。
まちがいなく人気店になると思います。
Posted by {^L^}
at 2017年07月24日 02:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。