2011年07月04日
Posted by {^L^} at
2011年07月04日23:30 Comment(16)
うなぎ養殖直販所 大川

うなぎ養殖直販所 大川
凄い雨だったですねっ! 香川ではこんな雨がめったに降らないのでこれ以上続くと被害が
でそうで恐いです。
先週は体調が万全でなくちょっと痩せたので自粛中のうなぎを解禁。 やっぱり滋養強壮には
鰻ですよねっ!
当然向かうのは香大医学部の南の養殖所。 名前は大川なんですが、上福岡町のうなぎ匠大川 とは
違うお店です。 ここは坂出沖の捕獲してきた稚魚を自分の養殖池で育てて夏に売る養殖直販所
です。



毎年6月中旬頃から8月の売り切れる日までの短い営業ですが、その美味さは天然に近いと言っても
過言でありません。 中国産のように脂が乗りすぎてません。
焼き自体はかいだ屋 のように皮がパリパリではないので、その点は残念ですがタレも美味しいし
ほっこりしっとりした身は一度食べると病み付きです。 なにより高知まで行かずに食べれますからね。



今年は100gが900円と値上げになったものの、十二分に安いですね。 写真のうなぎは、中のサイズ
で、一本1800円です。 大きいほど美味しいので大がお薦めですがこの日は大が売切れでした。
白焼きもありますが、持ち帰りならやはり蒲焼が間違い無いです。 事前に電話予約しておくのが
間違い無いですね。 キモ焼きも買えます。
最近はご飯持参で行ってませんが、以前 delmoさんや、せんめんきさん、りんごさん、SAKASAN
tooon!!君なんかとマイ白飯持込で食べに行ったこともあります。
隣のほっ建て小屋\(^^;) でイートインできるんです。 白飯は持参になりますがビールは完備。
イートイン料金は無く、鰻の重さで支払います。
イートインされる場合は、漬物なんかも忘れずに持参してください。
4~5年前に池戸駅のあたりに美味い鰻屋があるとの情報で捜しに行った時にはまったく見つからず
もうやってないんだと諦めたんですが、後から分かったのは季節限定と言うこと。 当時は営業中
でも看板もなくほんと見つけるのが難しかったんですが、ここ数年は街道からのぼりや看板の
案内にそって行けば簡単にたどり着けるようになりました。

北からだと医大の前の道を南下。 橋を渡った右手にあります。 南の長尾街道からだと
松原病院の交差点を医大の方に向かっていくと橋の手前にうなぎの看板があります。
とにかく橋の南側に保育園が見えるのでその奥にあります。 駐車場は全然心配いりません。
17時まで営業してるんで夕方買えばまだ温かいうちに家で食べれます。 おそらく同じ出費で
市内の鰻屋で食べる1.5倍ぐらいのうなぎが食べれてお徳です。
以下前のBlogの写真を貼っておきます。

2008年07月21日

うなぎ養殖直販所 大川
住所: 香川県三木町池戸宮の前2106 地図
電話 087-898-9047
営業日 6月中旬~8月中旬 営業期間中無休
営業時間 11:00~19:00
駐車場 数台程度
この記事へのコメント
おおお,こんな美味しそうなうなぎやさんがあるなんて!
換気扇の下にいるだけで丼3杯のご飯を食べられそうですね!
換気扇の下にいるだけで丼3杯のご飯を食べられそうですね!
Posted by テル at 2011年07月05日 00:56
テル さん>
テルさんと行ったかいだ屋が懐かしいですねっ!
高知までいかずに美味しい鰻が食べれますよ。
ここのは天然に近くてヘルシーです。 夏バテしたら
どうぞっ!
テルさんと行ったかいだ屋が懐かしいですねっ!
高知までいかずに美味しい鰻が食べれますよ。
ここのは天然に近くてヘルシーです。 夏バテしたら
どうぞっ!
Posted by {^L^}
at 2011年07月05日 01:16

上福岡の大川が御用達です!山下さんちによく行くので買いに行ってみます♪
Posted by けいぴょん at 2011年07月05日 09:19
あー、かいだ屋よ。私もここでウナギに目覚めた口です。
春野へも行きましたな。
九州で川下りしてせいろ蒸しのウナギを食べましたな。どこだったか?
肝心の地元はというと・・・
あー近くで美味しいウナギが食べたい。皮、パッリパリの。
春野へも行きましたな。
九州で川下りしてせいろ蒸しのウナギを食べましたな。どこだったか?
肝心の地元はというと・・・
あー近くで美味しいウナギが食べたい。皮、パッリパリの。
Posted by ラブラバ at 2011年07月05日 15:58
一度だけ買いに行って食べたことあるけど
どーもうなぎはいかん…
夏バテ解消にいいとは言われても
あの脂ギトギトの皮みたら無理や~
7日は田村神社に行くの?
雨でもやってくれるのかなぁ~
やってほしいな~(*^_^*)
どーもうなぎはいかん…
夏バテ解消にいいとは言われても
あの脂ギトギトの皮みたら無理や~
7日は田村神社に行くの?
雨でもやってくれるのかなぁ~
やってほしいな~(*^_^*)
Posted by つぶあんな at 2011年07月05日 18:45
イートイン出来たのですね
知らないから数年前急ぎ林町のほか弁でライスのみ調達し食べましたぁ
それとケチっちゃ駄目で、でかいのが旨いんですね♡
知らないから数年前急ぎ林町のほか弁でライスのみ調達し食べましたぁ
それとケチっちゃ駄目で、でかいのが旨いんですね♡
Posted by 楠上馬 at 2011年07月05日 20:46
けいぴょん さん>
うなぎ屋では上福岡町のうなぎ匠大川が一番ですね。
持ち帰りなんで何時食べるかにも寄りますがここの方が
より天然に近いです。
うなぎ屋では上福岡町のうなぎ匠大川が一番ですね。
持ち帰りなんで何時食べるかにも寄りますがここの方が
より天然に近いです。
Posted by {^L^}
at 2011年07月05日 22:41

ラブラバ さん>
辛いのだけじゃなくてうなぎもお好きなんですね。
こんど焼いてもらう時に皮をパリパリにしてっ!
と頼んでみようと思ってます。
かいだ屋は美味しいけどなにせ混み過ぎてますね。
注文してから出てくるまでに40分かかるのは問題
ないんですが、白焼きとか、あての蒲焼とか、鰻重
とか頼んだ物が同時に運ばれてくるのが難点です。
結局 特上うな重を頼んで、上側の鰻をあてにして飲んで
ご飯の下で保温してある鰻でご飯の食べるしかないですね。
辛いのだけじゃなくてうなぎもお好きなんですね。
こんど焼いてもらう時に皮をパリパリにしてっ!
と頼んでみようと思ってます。
かいだ屋は美味しいけどなにせ混み過ぎてますね。
注文してから出てくるまでに40分かかるのは問題
ないんですが、白焼きとか、あての蒲焼とか、鰻重
とか頼んだ物が同時に運ばれてくるのが難点です。
結局 特上うな重を頼んで、上側の鰻をあてにして飲んで
ご飯の下で保温してある鰻でご飯の食べるしかないですね。
Posted by {^L^}
at 2011年07月05日 22:48

つぶあんな さん>
あのSho隊長でもうなぎは苦手だからね。
7日は行けるかどうか分からないけどちょっこし
行って様子を見てみたいな。
あのSho隊長でもうなぎは苦手だからね。
7日は行けるかどうか分からないけどちょっこし
行って様子を見てみたいな。
Posted by {^L^}
at 2011年07月05日 22:50

楠上馬 さん>
明らかに大きい方が美味しいです。
お店の人は同じだと言いますが。。\(^^;)
大を2人で食べると食べでがありますよ。
明らかに大きい方が美味しいです。
お店の人は同じだと言いますが。。\(^^;)
大を2人で食べると食べでがありますよ。
Posted by {^L^}
at 2011年07月05日 22:52

白飯が無いのにビールがあるなんて変わってますね(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2011年07月06日 23:00
ひしえもん さん>
白飯も少しはあるんですが、お客さんが何人
来るか分かりませんからね。
どちらにせよ、あくまでもうなぎの直販で儲けようと
言うことで、食堂の気は無いみたいです。
案外ビアサーバーは大将用かも? \(^^;)
白飯も少しはあるんですが、お客さんが何人
来るか分かりませんからね。
どちらにせよ、あくまでもうなぎの直販で儲けようと
言うことで、食堂の気は無いみたいです。
案外ビアサーバーは大将用かも? \(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年07月07日 00:22

初めて、書き込みします。
土用の丑の日にうなぎを食せてなかったため、嫁にせがまれ、24日(日曜日)、初めて大川へ足を運びました。二尾で2,600円なので、小サイズだったのでしょうが、嫁と一尾づつ食しましたところ、十二分に満足できる味と量でした。
高松なら、うなぎ匠大川の特上うな重(2,350円)が一番美味しいと思っていましたが、これからは、より美味しく、しかも安いこちらの大川を贔屓にするつもりです。
土用の丑の日にうなぎを食せてなかったため、嫁にせがまれ、24日(日曜日)、初めて大川へ足を運びました。二尾で2,600円なので、小サイズだったのでしょうが、嫁と一尾づつ食しましたところ、十二分に満足できる味と量でした。
高松なら、うなぎ匠大川の特上うな重(2,350円)が一番美味しいと思っていましたが、これからは、より美味しく、しかも安いこちらの大川を贔屓にするつもりです。
Posted by 平成の亭主関白 at 2011年07月25日 17:00
平成の亭主関白 さん>
買出しに行かれたんですね。
正直うなぎ匠大川の鰻と甲乙つけがたいレベルの味、
つまりその日の焼き加減によったり鰻固体に依存する
差だと思ってます。
そうなると安いのが魅力だし、人懐っこいおっちゃんや
おばちゃんとちょっとお話して買ってくる鰻は調味料が
効いてますね。
数年前最初に行った時には、中で昼からビールを飲んで
出来あがってる先客はいるし正直怖かったんですが、
話しをしてみると気のいいおっちゃんで、それ以降は
気軽に買いに行ってます。(^^v
買出しに行かれたんですね。
正直うなぎ匠大川の鰻と甲乙つけがたいレベルの味、
つまりその日の焼き加減によったり鰻固体に依存する
差だと思ってます。
そうなると安いのが魅力だし、人懐っこいおっちゃんや
おばちゃんとちょっとお話して買ってくる鰻は調味料が
効いてますね。
数年前最初に行った時には、中で昼からビールを飲んで
出来あがってる先客はいるし正直怖かったんですが、
話しをしてみると気のいいおっちゃんで、それ以降は
気軽に買いに行ってます。(^^v
Posted by {^L^}
at 2011年07月26日 00:59

鰻何度食べても飽きないね、
Posted by 竹田輝代志 at 2018年07月21日 23:43
竹田輝代志 さん>
ほんと鰻は飽きないですねっ!
{^L^}も大好きです。
ほんと鰻は飽きないですねっ!
{^L^}も大好きです。
Posted by {^L^}
at 2018年07月24日 00:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。