2011年05月13日
Posted by {^L^} at 2011年05月13日23:59 Comment(11)

大木戸

大木戸
大木戸

冷やかけの旅は続きます。 数年前、まだ冷やかけが珍しい頃このお店で冷やかけを初めて食べたと
言う方も多かったと思います。 牟礼と言うより庵治へ向かう広い道沿いにある大木戸です。

食べると頭がキーンとなる冷やされた思いっきり濃い出汁と剛麺に目が覚める思いの人も多かったハズ。

石屋さんや漁業関連の工場が多いからできるガツンと来る力強い出汁には痺れました。 久しぶりに
行って見ましょう~♪


大木戸
大木戸

お店の前の駐車場はいつも満車ですが、裏に50台も停められる駐車場があるので安心です。
店内行列も流れは速いです。

大木戸
大木戸
大木戸


Blog用に100円UPの梅こんぶの冷やかけにしてみましょうかねぇ~♪ 

普通の冷やかけはカツオ節が乗ってるんですが、梅こんぶはとろろ昆布ですね。 ほんとのところ
カツオ節は喉越しの邪魔なんであんまり歓迎しないんです。

大木戸
大木戸

ちょっと麺の表面が以前と違うような気がしながらすすってみると、あれれっ! 以前の剛麺から
かなりモデルチェンジしてますね。 もちもちと言うよりどこまで伸びるんだろうと言うぐらい
粘りながら伸びる麺になってますよ。 この凄い伸び具合は県内一かも知れません。

大木戸

以前の剛麺を思い描いていたのでちょっとビックリですが、これはこれで凄い麺です。 万人受けと
言うか誰でも喉越しを楽しめる食べやすい麺ですね。 

麺が変ったせいか、出汁も少しマイルドになったような気もします。 梅も甘い紀州梅じゃなくて
辛党もなっとくのベタつかない出汁ですね。

福岡にも支店が出来てますから色々ノウハウの蓄積もあったんでしょう。  この麺はカレーで
食べたら美味しいだろうなと思ったんですが、周りをみたらみんなカレーを食べてました。{^笑^}

今までは大木戸では100%冷やかけでしたが、これは次回はカレーも食べてみないといけない
ですね。

冷やかけ巡りの方は三木町の鴻の池と庵治の大木戸を2軒ハシゴすると、剛&柔 違うタイプの
麺が食べれて面白いですよっ!



さぬきうどん大木戸  お店のHP
住所:   香川県高松市牟礼町牟礼3720-508 地図
電話     087-845-6252
営業日   日曜日定休
営業時間  11:00--14:30




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
肉ぶっかけ 讃州めんめ
さぬきまるふじ
うつ海うどん
手打ちうどん 上田
こがね製麺所 鬼無店
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)
 肉ぶっかけ 讃州めんめ (2025-04-13 08:00)
 さぬきまるふじ (2025-04-12 08:00)
 うつ海うどん (2025-04-11 08:00)
 手打ちうどん 上田 (2025-04-10 08:00)
 こがね製麺所 鬼無店 (2025-04-09 08:00)

この記事へのコメント
今年は鴻の池と大木戸のはしごをしますよ!

今年は冷やかけに力を注ぎます!
Posted by ひしえもん at 2011年05月14日 00:12
海苔が乗ってくるのは面白いですね。
冷たいダシに梅の風味は良いですよね。
かけでもぶっかけでもかつお節が乗るのは私も好みません。
言うほど劇的にダシの味が変わるとも思えませんし
何より触感が好みでないですね。
お好み焼きやたこ焼きでも私は粉鰹派です^^

私のうどん巡りの東端はわら家だからなぁ。
東の方はてんで手薄です。
あ、津田の松原SAってのもあったか(笑)
東の方は公共交通機関で行けない場所が多いので
どうしてもチェックが甘くなってしまいますね。
鴻の池と大木戸のハシゴか~魅力的です。
Posted by PSY at 2011年05月14日 00:29
大木戸さん大好きです☆
福岡にある弟さんのお店にはちょこちょこ行きますよ☆
Posted by ふみどん at 2011年05月14日 00:35
ひしえもん さん>

>今年は冷やかけに力を注ぎます!

と言ってもいつも冷やかけを食べてるイメージなんですけど。。。\(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年05月14日 00:38
ふみどん さん>

ご無沙汰です。

大木戸さんは福岡だと貴重な本格讃岐うどんですもんね。
やっぱりごぼう天も乗せるんでしょうか? \(^^;) ウソ
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年05月14日 01:36
平成9年から8年間ほど県外でいました。

平成17年に高松に帰ってきてひやかけを初めて食べて驚きました。

「ひやかけ」の発祥はいつ?どこ?教えてくださ~い。m(__)m
Posted by Samiy at 2011年05月14日 06:16
大木戸の「ひやかけ」大好きです。暑くなってくると恋しくなります。濃い目のキリッとした出汁とよく冷えた麺が頭をリセットしてくれます。GWでもあまり混まないのでいいですね。今年のGWは行ってませんが。鰹節を入れるとまた旨いですね。
Posted by めんくい at 2011年05月14日 23:30
Samiy さん>

冷やかけの走りは宮武のひやひやになると思います。

まさなおさんの 【驚愕のひやひや あたりや】 が書籍で
文字になって夏は冷かけと言うのが広く知られることに
なったと思います。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年05月15日 01:19
めんくい  さん>

今年のGWは行かれてないとしたら麺が変ったのを
まだ召し上がってないかも知れません。 お客さんが
多くても製麺能力が高いから混まないのがよいですね。

今日は雅やへ行ってきました。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年05月15日 01:20
もちろん、ごぼう天です☆
ただし、別皿で☆

「志成(しなり)」という、亀城庵出身な感じのお店もありますよ☆
Posted by ふみどん at 2011年05月20日 21:46
ふみどん  さん>

やっぱり。 {^笑^}

福岡もだんだんうどんは讃岐風に腰のある
物になっていくんでしょうね。

でもごぼう天は永遠ですねっ!
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年05月21日 00:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大木戸
    コメント(11)