2022年05月21日
Posted by {^L^} at
2022年05月21日08:00 Comment(0)
飯山なかむらうどん

飯山なかむらうどん
今年のGWの行列チェックの時に、飯山なかむらへ行かなかったので、定点チェックを兼ねて行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

行かなかった理由は、今年は山越さんがお休みだったので、綾歌から丸亀へ上がって行く事が無かったのと、土器川沿いの土手の駐車場が満車だと、Uターンするのが大変な事が挙げられます。
そもそも飯山なかむらは安定しているのと、長男さんの店が高松にあるので、どうしてもそっちに行ってしまいます。
2000年頃はほんとよく来ました。 裏の畑でネギを抜いて来る店として一世を風靡した事が懐かしいですね。
当時、県外からのお客さんを案内すると、うどん度の高い人は感激するぐらい気に入ってくれるんですが、低い人の反応は???
と言う物だったのが懐かしいです。 今のもちもち食感のパイオニア的なお店で、腰を求めて来た人には、なかなか【 なかむら 】 の良さが分らなかったんでよね。
当時、赤坂なんかも同じ傾向がありました。 赤坂っ! 懐かしい。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)
細麺の釜玉は、山越とはまた違った喉越しだったし、色は薄いのにやたらしょっぱい、魚醤っぽい醤油もインパクト有りました。 玉が小さいので、お客さんを案内した時には、1玉では印象が薄くなるので、必ず熱いのと、冷たいのを両方食べてもらうようにしてました。遠い目
さて、今回は久しぶりなので、プレーンのひやあつで食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪






兄弟二人揃ってお店をやっていた時が懐かしいですねっ! 相変らず毎日新品のTシャツを着るのかと思うぐらいピカピカの次男さんがレジで精算してくれましたが、お母さんの方が釜場に居なかったのが残念。涙
支払いを済まして隣へ移動して、出汁を入れ表のテラス席でうどんを啜ります。 懐かしいトゥルトウルルのうどんの食感ですが、最近出汁が濃いめのお店へ行くことが増えたので、飯山なかむらの出汁が薄く感じます。


一福や、まさ屋も濃いめだし、系列は違っても、宮武とか山ともとかも同系統の風味で、ガツンと濃いですからね。 釜かけだと同じぐらいになると思われます。
また近いうちに寄って、釜玉とか醤油でも食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
コロナのお時間です。
今日の東京の陽性者数も、やはり増える徴候は無いです。 もう次のウイルスが出てこない限りは陽性者は増えないんじゃないでしょうか。

コロナで痛い目に遭ったうどん屋さんに、更なる試練は小麦粉の値上がりです。 TVのニュースではうどん屋より小麦粉の原価率の低い、ラーメン屋さんですら今年は新店が少なくなるんじゃないかと予想する始末。
ウクライナ騒動に乗じて、先物取引で儲けようと言う投機勢力が暗躍していることが伺えます。 どうやら今のところトンガの火山噴火で冷夏になるどころか、インドでは熱波で小麦が不作なんだとか。。
小麦の高騰を見据えて、丸亀製麺は米粉に目を付けたのは流石ですね。 日本は米が高いですが、米粉麺の産地の東南アジアは安いですよね。
まあうどん屋さんも、原価に占める小麦粉の割合は高い物の、基本が安いですから、天ぷら油や、ガス、牛肉などの高騰の方がキツイですよね。
小麦粉の塊のパン業界では、パンが一個500円の時代が来ると言ってますから、うどんも1杯500円の時代が来るかも知れません。汗














過去のなかむらうどん 訪問記 :
1月6日

なかむらうどん(飯山)
住所: 香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3 地図
電話 0877-98-4818
営業日 毎週火曜日 と 第2・3水曜日 定休
営業時間 9:00-14:00