2020年05月02日
Posted by {^L^} at 2020年05月02日08:00 Comment(0)

将八 生うどん

将八 生うどん
将八 生うどん

個人店の渾身のお土産うどんにはホント感心させれれました。今度は大手の中でも
一世を風靡した【 将八うどん 】 のお土産うどんを食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪

さぬきうどんの歴史を調べていると、よく言われるように★地形的に米より小麦の栽培
に適していたとか、★塩の産地であった、★いりこの産地で美味しい出汁が安く作れた。
など、色々な歴史的背景がバックボーンにあることがよく分かります。

その他にも;

★足踏み禁止令(実際には発動されなかった)による機械化がいち早く進み
  大量にうどんを作れる、つまり大量にうどんを消費する県になった。

★技能グランプリが開催され、職人の技術が向上した。

★カトキチの冷凍うどんによって、さぬきうどんの美味しさを全国民が知ることとなった。


★大平総理や金子知事など大物政治家が、さぬきうどんをPRしてくれた。

★製麺機のメーカーが、いち早くもちもち麺の食感に着目し、常にお客さんのニーズに
 追従していった。

★さぬき麺業や、金泉の躍進で、店先での手打ちの実演や、古民家調の高級感溢れる店舗
 が作られさぬきうどんのブランドが確立された。

こんな感じで、先人にはホント感謝するしかないのですが、取材をしていると全国の
デパートでの催事でコツコツとさぬきうどんの試食販売が行なわれ、実際にその美味しさ
を広めていったことも重要な広報活動だったことが分かりました。


今で言うと、デパートの北海道展で我々が北海道の美味しい物に出会うのと同じです。

催事販売には何社か参入していたのですが、中でもカリスマ的販売師として有名だった
のが、将八の先代です。その迫力というかカリスマ性は今でも語りぐさとして残って
います。

ジャパネットの高田社長に置き換えてイメージして頂くと分かりやすいと思います。
残念ながら交通事故で車椅子が必要になり、その後亡くなられたので、今ではもうその
勇姿を見ることは出来ませんが、当時同じように全国の催事に参加していた伝統芸能師
の方々は口を揃えて【 凄い迫力だった 】と当時を振り返って話してくれます。


将八 生うどん

将八 生うどん


そんな将八うどんの生めんですが、賞味期限も1ヶ月以上あり、見た目も半生と変わり
ません。打ち粉が少ないのもありがたいです。


将八 生うどん



例のごとく、釜揚げとザルで食べてみます。メーカー推奨が釜揚げ12分となって
いましたが、2分延長して14分で釜揚げを抜きます。


将八 生うどん

将八 生うどん

将八 生うどん



若干茹ですぎだった感もあるので、13分カメーカー推奨の12分で良かったかもしれ
ません。そつなくもっちり感と、喉越し、小麦の香りとどれを取っても高得点です。


将八 生うどん

将八 生うどん


続いて16分茹でて水で締めました。こちらも1分ぐらい短くても良かったかな?という
感じですが、やはりそつなく美味しいです。喉越しがほんの少しだけお店で食べるうどん
より膨らみが足らないような気がしますが、お店で食べた事のない方や、県外の方は比較
がないですからね。

これを買って食べた県外の人が、これが讃岐うどんだと思って頂いてもOKを出せます。
先代がTVのCMに出ていて、【 うど~ん うど~ん 】 と連呼していたのを思い出して
目頭が熱くなってしまいました。

という訳で、今日は先代を偲んでコロナ吠えお休みです。・゚・。・゚・。・♪
























同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
将八 生うどん
    コメント(0)