2018年09月05日
Posted by {^L^} at 2018年09月05日08:00 Comment(2)

380円天丼@あさ山

380円天どん@あさ山
380円天どん@あさ山

いやぁ~まさにハリケーンという感じの台風でしたね。 香川県でも直撃は免れたものの
東讃では雨と風が凄かったようで被害が出てないことを祈ります。


関空の被害や甲子園浜の車両火災をみると、文明の進化で人間の力が自然に勝ったと思った
のは錯覚で、今後は根本的に人が住んで良いところと悪いところを考え直さないと、正直に
高いコストを掛けて安全な所に住んでいる人達にまで経済損失の不利益を与えてしまいます。


悪徳不動産屋や、悪徳役人、悪徳ゼネコンにはさっさと退場して欲しいものです。\(^^;)

さて、予想通り本日のお昼は凄い雨風だったので、お昼は自宅で備蓄のうどんで済ませたん
ですが、午後からピーカンに晴れたので、早めの夕食を外で食べる事にしました。

お昼は天禁族の{^L^}も、夕食なら野菜と鶏肉の天ぷらは食べるんです。 8月8日に
木太町のこだわり麺やが形態を変えて天丼の店をオープンしてたのですが、未訪問でした。

380円の天丼が気になっていたので、これ幸いにと行ってみることに。笑


380円天どん@あさ山


まあ、あのこだわり麺やさんがやることだから、多店化のパイロット店だと思いますが、小麦
より割高の米を使って【 うどんのビジネスモデル 】が成り立つのかが焦点になります。


現在うどんの一玉の小麦粉の原価は11円~15円程度ですが、米だと1杯が80gぐらいとすると
30円~40円ぐらいでしょうか。

これに、茹でたり、炊いたりのコストが加わる訳ですが、うどんだと【 出汁 】にコストが
かかるため、意外に天丼は原価が抑えられるというところに着目したものと思われます。

ましてや、競争の激しいうどん業界は、天ぷら油や、天ぷら粉に関しては最低価格で仕入れて
いるので、一般に考える天ぷらのコストより安く押さえられる業界です。


そこに、セルフうどんの最大のノウハウとも言える【 客の入り具合を見ながら見込みでうどんを
茹でる 】つまり【 天ぷらを揚げる 】ということで提供時間を短くできる=回転率を上げられる
と、いうビジネスモデルじゃないかと思いながら、食券を買います。

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山

380円天どん@あさ山


流石にカウンターでオペレーションを盗み見る訳にはいかないので、席で待っていたんですが
先に、ライスを小にして350円の海老天丼が出来上がりました。 



380円天どん@あさ山



確かに350円だと値ごろ感がハンパないですねっ!  味もうどん屋のオプションの天ぷら
よりははるかに上です。 流石に値段が数倍はする天麩羅専門店とは、比べる方が悪いですが、
【 さぬきの夢2009 】ベースの天ぷら粉は、どことなく海老フライに近い、食べ出のある衣に
なっていて、これは腹持ちを考慮してのことじゃないかと思います。


この辺りは、セルフうどん屋のノウハウですね。 



タレはかなり甘口で、香川県民が好む味ですが、他県に進出したらどうなんでしょうか? 
でもまあ、天ぷらを先に食べてしまって、かなりご飯が残りましたが、タレを掛けて美味しく
食べれたので、これはこれで有りですね。



380円天どん@あさ山



穴子天どんの方は、かなり待たされてから出来上がりました。 途中、新しいお客さんが入店
すると、厨房の中で【 2名 】とか【 4名 】様ご来店と声が聞こえたので、ひょっとしたら
基本の野菜の何種類かは人数分揚げ始めるという、うどん屋が車から降りた人数+1玉を見込み
で茹で始めるというノウハウを取り入れているのかも知れません。

天ぷら粉や、天ぷら油だけでなく、海老や穴子などのネタの原価も大手うどんチェーンはかなり
アドバンテージがあるので、期待が持てるビジネスモデルですね。

こだわり麺やが上場する時は、株を買わなきゃっ! \(^^;)


そそり立つ穴子天の写真を撮ろうと思ったんですが、箸で持ち上げると、あえなく折れてしまい
ました。涙


380円天どん@あさ山



穴子天自体は、高瀬のもりの一本揚げには及びませんが、揚げたてだけに230円なら文句は
つけようもないです。



380円天どん@あさ山


無料の漬け物や、小梅が入れ放題で、良い箸休めになります。


380円天どん@あさ山

ご飯を小にすると、30円引きで、海老天どんだと350円、穴子天どんだと500円になります。
余談ですが、最後にご飯だけ残ると、タレでご飯粒が滑ってお店備え付けのエコ箸だと食べに
くいです。 割り箸の方がありがたいですね。


380円天どん@あさ山


食後の胃もたれが心配でしたが、油が良いのかそれもなく、また来たいというだけでなく、持ち
帰りの天ぷらも利用してみたいと思いますね。 ビジネスモデル的に気になったのは、食後に
うどんと違って、席を立つまでに皆さん時間が掛かることですかね。喰った喰ったと言う感じで
皆さん結構、長居してました。



380円天どん@あさ山


不満な点は、カレタマでもそうですが、看板メニューというかキラーメニューと2番手の差が
大きいことです。 海老天どんの内容、つまり海老天+野菜5種類+イカ天 で380円なら
海老天単品160円を引くと、基本のどんぶりが220円ということになるので、例えば鶏天
の単品が3個170円なのでこれを乗せると220円+170円=390円でもおかしくない
ハズですよね。

380円の海老天どんが目玉なだけなんでしょうけど、{^L^}的には、ベースの220円に
半熟卵天100円ととり天1個60円を乗せて海老天と同じ380円で出してくれたら、天禁
の誓いを破って毎日通います。\(^^;)


まあそうでなくても、北海道産ホタテ天180円、鱧天200円、チーズ天120円は絶対
食べたいですねっ!


うどんのビジネスモデルに続く、さぬき発の新しいビジネスモデルになるか、今後も興味深く
見守っていきたいと思います。







あさ山 高松今里店
住所:   香川県高松市木太町1130-4 地図
電話     087-873-2311
営業日   第3水曜日 オープンして間が無いので念のためにこだわり麺やの FaceBook で確認
営業時間  11:00---23:00 



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
肉ぶっかけ 讃州めんめ
さぬきまるふじ
うつ海うどん
手打ちうどん 上田
こがね製麺所 鬼無店
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)
 肉ぶっかけ 讃州めんめ (2025-04-13 08:00)
 さぬきまるふじ (2025-04-12 08:00)
 うつ海うどん (2025-04-11 08:00)
 手打ちうどん 上田 (2025-04-10 08:00)
 こがね製麺所 鬼無店 (2025-04-09 08:00)

この記事へのコメント
この前の日曜食べてきました。食券の買い方わからなくて戸惑いました。
で、食券を買ったら席で待つ・・・ような貼紙があったのですがそのまま券売機のそばで待ってる人がいて?
持ち帰りなのか、わからず。うちの家族はそのまま、開いてる席に。
座ってから、なんとなく視線が(+o+)。
昼時ということもあり、20分以上待ったような気もしますが混んでいたので食事を終えた人はまぁまぁ席を立ってました。
380円でエビ天が いただけるのはいいです( *´艸`)
待ってる間にメニューをゆっくり見ていましたが・・・これって他の丼値段が高いような。エビ天丼が破格?でもエビ天が3本になると高い!!と思ってしまいました。多分、100%次回もエビ天丼にしますが コスパってどうなんでしょうか?原価の話もありましたが お店としてやっていける値段でしょうか??
Posted by はんな at 2018年09月05日 19:08
はんな さん>

初めてのビジネスでまだ色々と模索中なんだと
思われますが、そこにこそ従来の天丼屋が取り込め
なかった層がある訳で、香川発の輸出可能なビジネス
モデルが出来上がる可能性を感じます。

海老天に代わる原価率のよいタネが見つかったら
キラーメニューが数種類に増えるかも知れないと
期待してます。
Posted by {^L^}{^L^} at 2018年09月08日 10:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
380円天丼@あさ山
    コメント(2)