2010年10月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年10月26日23:30 Comment(2)
つけ麺@渦流

つけ麺@渦流
ちゃっぷいちゃっぷい! 秋が来なくて冬が来たっ~て感じですね。汗
レインボーに天ぷらのまん福 が出来てると言うので見に行ってきました。 TSUTAYAの東側のメディアラボ
NEXTがあったところですね。 12月1日OPENと立て看板が出てました。


めん結びでうどんか、どこかでラーメンでも食べようかと考えたんですが、やまおは改装中 だし
昭和はこの間行ったばかりだし。。。 久しぶりの渦流にしましょうかね。


渦流はこってり肉入りさえ食べれば十分満足できます。 こってりだとまあまあ、あっさりだと
トンコツラーメンとしてはちょっと物足りないですね。 讃岐向けのデチューンがあだになってる
感じです。


890円でちょっと値が張りますがやっぱり 【 こってり肉入り 】 いっときますかね。
と思ってもう一度メニューをよく見たら、未食のつけ麺を発見。 一竜のつけ麺はごく普通だった
ので、博多ラーメン店で出すつけ麺ってどうよ? と思ったんですが、麺喰いの虫がおきて食べて
みることにしました。


意外と早く出来上がって来ましたよっ! 太い割に早茹でのようです。 少し扁平なのが早茹での
出来るポイントでしょうかね。


付けスープは熱々です。 麺を少し長めに浸けて置いて食べると、すっきりとしたスープですが
香りが良いですね。 太ネギを輪切りにしてあるのがちょと邪魔ですが麺はつるつるっと喉を通り
過ぎて行きます。 鼻空を抜ける香りがナぁ~イスっ!
麺の喉越しも良いですよ。 歯応えも腰もちょうど良いあんばいです。
2箸ぐらいでもう 1/3 ぐらい無くなっちゃいましたよ。汗 1玉200gですから男性だと大盛り
の300gじゃないとお腹がおきませんね。\(^^;)
薬味が下ろし玉ねぎと、魚粉が付いて来るんですが酸味が欲しい時に玉ねぎを入れてくださいとの
事でした。 ちょっとだけ入れてみましたけど、入れるとスープが丸くなってしまう感じです。

どちらかと言うと、玉ねぎじゃなくて柚子の皮でも入れた方が良いと思いますね。 スープ自体は
酸味が合います。 なかなか美味いスープですよ。 魚粉を最初から入れてないのが良いですね。
京風の澄んだつけ出汁で魚粉は合いません。
この間麺コレクション2010で食べた『つけ麺・オマール海老の滴』もせっかくのオマール海老が
魚粉で埋もれてました。 日頃澄んだいりこ出汁に慣れている讃岐人には魚粉はきつすぎる場合
が多いと思います。
同じつけ麺で言うとドカ壱のつけ麺も魚粉が入ってますがあまり魚粉を感じさせませんね。
でも魚粉が利いているのかニンニクのせいか渦竜と比べてドカ壱の方がストライクゾーンが広い
感じです。
ドカ壱のつけダレが寄せ鍋かスキヤキとしたら渦竜は京料理とでも例えましょうか。
いやぁ~なかなか悪くないつけ麺です。 680円で300gだったらもっと良いんですが。。\(^^;)
残念なのは、200gだと大量に余るスープ。 出し割りが出来ないか聞いたら出来ないとの事。
お湯割りならできると言って欲しかったなぁ~ 幾らなんでも濃いままじゃ飲めないので半分
ぐらい残すはめに。涙
しかしそこいらのラーメン屋が安易に出したつけ麺はいただけませんが、渦流クラスになると
結構まとめてきますね。 こりゃつけ麺巡りもやらんといかんなぁ~
過去の博多ラーメン 渦流 訪問記:
2月16日

これ食べた

博多ラーメン 渦流
住所: 香川県高松市松縄町623-1 地図
電話 087-866-8899
営業日 無休
営業時間 11:00~24:00
2010年10月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年10月25日23:48 Comment(8)
お好み焼き みゆず

お好み焼き みゆず
土曜日はおっさんの会でした。 おっさん達も手元不如意で昔は割烹とかで集まってたんですが
居酒屋になり、焼鳥屋になり、とうとうお好み焼き屋で飲もうと言う事になりました。アセアセ
それでも食い意地の張ったおっさん達ですから、田町の交番の裏に出来た香西西町の山田の支店
山田流 お好み焼き まゆみへ行こうと言う事になってました。
ところがぁ~! なんと第2・4土曜は休み 涙
それならばぁ~ 内気なインディさん一押しの片原町のみゆずへ転進っ!
片原町のコトデンよりもまだ東のアーケードの終るところにポツンとあるお店です。 お好み焼屋
と言うより、お好み焼をあてに飲む店ですね。
店内は狭く常連さんでにぎわってますが、ここのママさんは恐らく高松で一番愛想のよい飲食業の
女将さんじゃないかと思うぐらい接客上手なんで一見さんも心配は要りません。

ただ隣の人から話し掛けられたり、お酒を注がれたりするのでお子様連れにはお薦めしません。汗
まあ早い話が大阪のじゃんじゃん横丁のお好み焼き屋みたいな感じですね。 \(^^;)

まずは旬の牡蠣焼きから始めます。 まだ粒は小さいですけど美味いですね。 ビールが進みます。

続いてずり塩焼き。

いか塩焼。

続いてうそ焼。 うそのうは: うどん うそのそは : そば なんだそうです。

ホタテ炒め。

親鳥

豚玉

いか玉

ミックス焼

塩焼きはあまり味の変化がないので、牡蠣焼とか、うどん焼なんかがビールのつまみに良いですね。
お好み焼き自体も十分あてになるので、早めにお好み焼きで飲む方がお薦めです。 ダブルミックス焼が
一番気に入りました。 なにせ海老がプリップリです。
それもそのはず、中華の名店伏石町の華宮はここのお店のママさんの息子さんのお店です。 同じ食材
なんでしょうね。
そう言う訳で、おっさん達が腹いっぱい食べて飲んで3000円で収まりました。\(^o^)/
安く美味しく飲みたい方にはお薦めの店です。 ただし店内は狭いです。\(^^;)
みゆずでしこたま飲んだおっさん達は、続いて、93歳のお婆ちゃんがやっているスナックラッキーへ向い
ます。 今年3回目の訪問ですが、またもやママさんの体調がすぐれずお休み。 涙
ママさんが生きているうちに、\(^^;) 戦前のうどん屋さんの話を聞こうと思ってるんですが。。。



それではと、GROTTEへ転進。 多国籍料理と言うかインドネシア料理とフィリッピン料理が食べれる
スナックです。 店内はほんと極普通のスナックでぜんぜんエスニックしてないし、メニューにも特に
エスニック料理は書いてないんですが、マスターに頼むと、インドネシア料理を作ってくれます。
ママさんがフィリッピンの人なんで、フィッリッピン料理も食べれます。
まずは前回美味しかったサンバルゴレンウダン(Sambal Goreng Udang)エビのココナッツクリーム煮
です。 これが一口目はココナッツミルクで甘いんですが、喉を通ると焼けるように辛いんです。


癖になりますねぇ~♪ エビちゃんも美味しいッ! > シネマさん
ナシゴレンも作ってくれましたが、こちらは材料が揃わなかったのか、それ程切れ味なかったです。
もっとも直前に劇辛のエビのココナッツクリーム煮を食べてるのもありますね。


フィリッピン料理は、煮込み料理でしたが、まんまスペイン料理ですね。 なかなか美味しかったです。
こんな料理が急に作れるんでしょうかね? ママさんの夕食だったのかな? \(^^;)
まあここも、チャージや食べ物が安く、一杯飲んで一皿食べて1700円でした。 カラオケもありますが
誰かが歌っているところは見たことがありません。 どう言う客層が来るのかと思っていたら、ちょうど
フィリッピンの女の子がやってきました。 なるほどね。それならエスニック料理の需要がありそうです。
お好み焼き みゆず
住所: 香川県高松市片原町6-14 地図
電話 087-821-5420
営業日 日曜日定休 月曜日が祭日の場合は連休
営業時間 17:30~25:00頃
Foods Bar GROTE
住所: 香川県高松市古馬場町9-17ミディセラビビル1FA 地図
電話 087-851-6651
営業日 無休
営業時間 16:00~6:00
2010年10月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年10月24日23:54 Comment(5)
讃岐の香り 石川うどん

讃岐の香り 石川うどん
高松へ帰ったら美味しいうどんを食べんとねっ! さてどこへ行きましょうかねぇ~。
大田の上田の細麺も食べたいし、のぶやの剛麺も良いですね。 悩んでいると、ちょうどあしたさぬきの
Blogで石川うどんさんが新しい出汁を開発中 と書いていたので味見に行ってみましょう~♪

11時過ぎに到着したんで、店内はお客さんで一杯です。 レジの前の席が空いていたので座りました。
窓から遠いので写真を撮るにはちょっと暗いですね。アセアセ
ここのところ、肉汁うどんやベーコン付けカレーばかり食べてたんで、かけうどんは久しぶりです。
最後に平日限定のかご天かやくを食べたんのはいつだったかなぁ~汗


大体石川うどんでは天ぷらと冷たい系のうどんを食べることが多かったですね。 かけを食べたのは2回
ぐらいかな? 竜雲うどんとよく似た出汁は濃い目でインパクトあります。
出汁の色が讃岐にしては色が濃かったんですが、Blogを見るとかなり色が白くなっているようです。
どんな味になったんでしょうね。 楽しみぃ~♪
なにやら厨房から出汁の香りがして来ましたよっ! と思ったら{^L^}の天ぷらうどんが運ばれて来ました。
テーブルに置かれた瞬間に鰹の香りが立ち昇ってきました。 こりゃ美味しそうですね。

レンゲで出汁を飲んでみると、合わせの厚節から複雑な旨味がよく出ています。 いりこベースですが
いりこは前に出てなく東京の人にもまったくいりこ臭くなく飲めるはずです。

うどんがこれまた、蒸気釜の威力ですべすべですね。 でも出汁をはじかずよく絡みます。
この出汁は生姜より一味が合いますね。 テーブルの薬味は一味か七味か確かめずに入れてしまいましたが、
溶け出してくると出汁に旨味が加わりました。 多めに入れるのが吉ですね。
ぶっかけや、醤油で食べると麺の腰やもちもち感に目が行って、こんなに麺がすべすべだと感じませんで
したが、ホントかけうどんで食べると麺がつるつるすべすべです。


今日の天ぷらは、インカの目覚めとジャンボ椎茸がメインですね。 抹茶塩で頂きます。
大葉はうどんに載せると、出汁に変化が出てまた一段と美味しくなりました。
もう満腹じゃあ~ そろそろデザートの瀬戸ジャイアンツでも食べようかと思っていたら、大将がこれまた
開発中の釜揚げの付け出汁 を味見に持ってきてくれました。

ほうっ~ これも前に食べた釜揚出汁より一段と美味しくなってますね。 出汁の取り方を変えたり色々
研究しているそうです。 この段階で長田やわらや級のつけ出汁になってますね。 有名店の付け出汁は
田舎ならではの、もう少し濃い目なんで、大将に返しを増やしてみたらどうかと進言しました。
かけ出汁だけでなく、釜揚げ出汁もグレードUPしてこれからは天ぷらが美味い店から出汁が美味い店と
呼ばれるかも知れませんね。
出汁の評判がよかったので、大将が気を良くして瀬戸ジャイアンツ3個おまけしてくれました。\(^^;)
皮をむかずに、種もないのでそのまま食べれるんですが葡萄とは思えぬシャキシャキとした食感です。

{^L^}もお返しに、大将の花嫁募集中の宣伝写真を撮りました。 {^笑^}

過去の讃岐の香り 石川うどん 訪問記:
8月14日

7月24日

7月24日

6月10日

6月10日

6月7日

5月24日

5月17日

8月8日

7月9日

6月18日

讃岐の香り 石川うどん
住所: 香川県高松市国分寺町新居349-4 地図
電話 087-874-8679
営業日 火曜日定休
営業時間 10:00~15:00
2010年10月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年10月23日23:59 Comment(10)
めんき やしま

めんき やしま
東京でうどんは喰わなかったんかい? と不審に思われる方もいますね。 汗
ちゃぁ~んと食べてますよっ!
石神井まで遠征できなかったんで渋谷です。 昔センター街にお店があったやしま。
今は代々木公園の西側に移転してます。
お店の裏のマンションには新聞をにぎわした年俸1億6千万円のモルガンスタンレーの社員が
住んでいたぐらいだから、このあたりはお金持ちが多いんでしょうね。

このあたりは原宿あたりのアパレル系の会社に働く社員や、NHKの関連でしょうか映像関係の
仕事の人が多く、客層はラフな格好、いわゆるネクタイを締めてない人が多いです。
この界隈ではピカ一の人気ですね。 毎日OPENから終了まで行列が絶えないそうです。
店内に入ると懐かしい大村昆ちゃんのオロナミンCの看板が迎えてくれます。 ガラス張りの
ケースには圧巻の昭和のコレクション。


メニュー構成は、なかなか讃岐ライクです。 大将は定期的に香川にうどんを食べに来てるんで
しょうね。


量が多いと聞いていたので、シンプルな醤油うどんにしてみました。 ここの醤油うどんは
揚げ玉が載ってくるそうなんで、揚げ玉無しで頼もうかとも思ったんですが郷に入ればなんと
やらでまずはお店の一押しのスタイルで食べてみましょう~♪


満席ですが、釜の効率はよくそれ程待たされずに醤油うどんがやってきました。
ホントだっ! 揚げ玉でうどんが見えませんよ。アセアセ
付いて来るのは釜湯tっ! 蕎麦と違ってうどんの釜湯は塩が溶けてるのであまり歓迎しませんが、
これは残った醤油を割って飲む為のものです。

ここの醤油うどんはちょっと変っていて、醤油はうどんの下に入ってます。 と言うかぶっかけ
出汁よりも薄い醤油があらかじめどんぶりに入れてあると言う感じです。
食べる前に揚げ玉とよくかき混ぜて、揚げ玉の油で薄味の出汁をうどんに絡ますと言う仕掛け。

まずは、揚げ玉をかき分けて、うどんを引っ張り出します。 かなり扁平麺ですね。
ずるずるっとうどんをすすると、舌が切れたかと思いましたよ。\(^^;) それぐらいエッジが
シャープです。
ようはX断面でないので、角がたわまないからそう感じるんですね。 長方形のコンニャク麺を
食べてるかのような物凄い弾力です。 讃岐のうどんに慣れているとかなり違和感ありますね。
だけど腰があるのには間違いなく、この弾力がたまらないと言うファンが多いのは頷けます。
確かに揚げ玉をかき混ぜて油が溶けてくるとずいぶん印象も変ります。 こりゃ醤油うどんは
ホットの方が正解ですね。
しかし食べても食べてもなかなかうどんが減りません。 400gぐらいあるんじゃないですかね。
まだ入ればかけうどんも食べてみようと思ってましたが、見事撃沈。

一緒に頼んだゲソ天も皿一杯のボリュームで、讃岐で3軒回ったよりもお腹が一杯です。アセアセ
ゲソ天はクリスピーに揚げてあり、讃岐のゲソ天とは少し違います。 これはこれで美味しいですが
噛むといきなり熱々のゲソが出てくるので危険です。\(^^;)
いやぁ~ 食べている間も、席が空くとすぐ次のお客さんが入ってきます。 こりゃ噂どおりの
人気店ですね。
この物凄い弾力の扁平うどん、香川でもジャンルを確立できそうですが値段が1/3、1/4 でないと
受け入れられないのは辛い所。 しかし面白いうどんがまだまだあるもんですねぇ~
富ヶ谷へ来たらここは外せません。 天然酵母田舎パンのお店ルヴァンへ移動。 歩いて5分です。
今でこそ珍しくもない天然酵を使用したパンですが、ルヴァンは元祖と言っても良いぐらい昔から
天然酵使用です。



ナッツとドライフルーツの入ったパンを少し味見をさせてもらいました。

でも買うのは定番のメランジェ。 \(^^;)

最初の頃は天然酵母独特の酸味が気になりましたが、慣れると小麦の香りが堪能できます。
噛めばじんわりと旨味が湧いてくると言った感じです。 計り売りで 1gが 1.7円です。
なにげにうどんと同じ中力粉で作ってます。

めんき やしま
住所: 東京都渋谷区富ケ谷2-43-13 地図
電話 03-5454-0568
営業日 火曜日定休
営業時間 11:30~16:00頃(売り切れ次第終了)
ルヴァン 富ヶ谷店 Le Vian
住所: 東京都渋谷区富ヶ谷1-45-13 シズナビル B1F 地図
電話 03-3468-9669
営業日 水曜・第2木曜日定休
営業時間 火~土 8:00~19:30 日・祝 8:00~18:00
2010年10月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2010年10月22日23:30 Comment(10)
アイスバー東京

アイスバー東京
東京でちょっと変ったバーへ行ってきました。 時々TVで見かけるスエーデンの氷で出来たホテル
ICE HOTELがプロデュースするICE BARです。

使用している氷は全てスエーデンのトルネ川からわざわざ運んで来た物だそうです。
なんでも透明度が違うんだとか。



今年は猛暑で夏は凄いことになってたようです。 そりゃこんな涼しいところでデートしたら
最高ですね。\(^^;)
システムは3500円で45分の入れ替え制です。 店内はマイナス5度。
入店すると氷の部屋へ入る前にマントとグローブを貸してくれます。
45分ぐらいがちょうどよい時間ですね。 それ以上長居すると体が冷えてしまいそう。汗




テーブルもチェーアも氷で出来てます。 もちろん飲み物の入れ物も氷です。
確かに分厚い氷はどこまでも透明です。 確かゆっくりと凍らすと透明な氷が出来るんだったと
思います。 日本の製氷機でも透明な氷はできるけど、これだけ大きい氷をゆっくりと凍らすと
コストが高いのかも知れません。


驚くのはテーブルに肘を突いていても、氷がまったく溶けません。 まったくドライのまま
です。 面白いですねぇ~♪


場所は新橋駅の北。 駅から歩いて2分ぐらいでしょうか。 銀座の一番南端です。
夏はほんと大人気で入店が大変ですから今ぐらいの時期が狙い目です。


ICEBAR TOKYO
住所: 東京都中央区銀座8-5-15 SVAX GINZA 1F 地図
電話 03-6228-5022
営業日 無休
営業時間 16:30 - 23:15