2016年12月13日
Posted by {^L^} at
2016年12月13日08:00 Comment(0)
平成28年度「さぬきの夢」うどん技能グランプリ

平成28年度「さぬきの夢」うどん技能グランプリ
今年の「さぬきの夢」うどん技能グランプリが入賞者が発表になりました。部門ごとに色々な
賞典がある中で、今年は「さぬきの夢」100%使用の製品の中からグランプリの農林水産大臣賞
が選ばれるというのが重要なポイントです。
例年同じような受賞者の顔ぶれが並びますが、見た目の美しさも採点の重要な要素となるので
美しい麺を打つということを日頃から心がけている職人さんにアドバンテージがあるのは間違
いありません。
お店で出しているうどんを同時に食べ比べて審査することが不可能なため、技能グランプリの
受賞店と、店頭で実際に食べるうどんの評価の違いに違和感を持たれる方も多いと思いますが、
長いスパンで見るとやはりこの取り組みは大きな意義があります。
今でこそ、機械打ちのうどんも綺麗なエッジを見せるようになりましたが、そのエッジも手打
ちのノウハウが生んだ産物です。 いかにしてエッジの立ったうどんを作るか、長い間職人
は研究してきました。
X断面は出汁が絡むというだけでなく、四隅の先端は当然食感が柔らかくなる訳で、もちもち
とした食感を実現するのにも大きく影響します。
包丁の切り方だけでなく、麺線を 茹がいた時の縮み方と四隅の吸水の仕方でも大きくエッジ
の立ち方が異なってきます。
ご当地うどんの中でも、さぬきうどんだけが持つこの独特なノウハウは、こういった熱心な職人
の研究から生まれた訳で、そういう意味では技能グランプリはさぬきうどんの発展に大いに寄与
していることは間違いありません。
生まれた時からさぬきうどんが美味しかった世代からは想像がつかないかも知れませんが、100年
に一度出しか出ないような卓越した職人により現在の讃岐うどんの美味しさが確立されたことは
今回の入選者の半数が、そのお弟子さんの系統だということでも分かります。
香川郡川岡村(現在の川部町)に生まれたうどんの名手香川菊次翁こそがその名人で、当時3羽
ガラスと言われたうどんの名人の中でも、後に多くの門下生を生むことになったのは後にも先にも
この名人だけです。
当時、長田うどんや、羽島も名人と言われましたが、門外秘出という訳ではなかったでしょうけど
名伯楽ではなかったようです。
その名人とは、現さぬき緬業の香川政明社長のお爺さんに当たり、香川社長のお父さん、つまり
香川菊次翁の息子さんの政義氏にDNAが引き継がれます。 この政義氏の手により、いわば
伝統芸能の世界であった讃岐うどんの技術が一気に香川のスタンダードになった訳です。
そしてこの「さぬきの夢」うどん技能グランプリの前身のさぬきうどん品評会が開催されること
になり、技術が一気に高まりました。 この流れのなかった他のご当地うどんやご当地麺の発展
具合と比べると、その差が分かると思います。
やもすると、毎回同じメンバーばかりだとか、店で食べるうどんで勝負するべきだとか、色々
批判のあるところですが、やはり「さぬきの夢」うどん技能グランプリの意義は大きいと思います。
今年はやや選定基準に変動があったようで、優勝請負人が落選したり、逆にそのお弟子さんが
入賞したりと番狂わせがありましたが、その分逆に多数出品した人や、お店が有利となった感が
あります。
できるだけ多くの人やお店に栄誉を与えて日頃の精進を称えるという意味合いでエントリーできる
クラスを増やしているのだと思いますが、入賞者の顔ぶれを見て、新しく参加しようという人の
意欲がそがれないように、対策が必要な時期ではないでしょうか。
平成28年度「さぬきの夢」うどん技能グランプリ 結果
農林水産大臣賞 | 「ゆでうどん」部門 ・「さぬきの夢」の部 | 香川 均 | サヌキ食品 株式会社 |
農林水産省食料産業 局長賞 | 「さぬきの夢うどん製品」 部門・「生うどん製品」の部 | さぬきの夢 生うどん | 有限会社 日の出製麺所 |
中国四国農政局長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 槌谷 信明 | さぬき麺業 いしうす庵屋島店 |
香川県知事賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 猪熊 香梨 | さぬき麺市場 伏石店 |
「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 大久保 知紀 | さぬき麺業空港店 | |
「さぬきの夢うどん製品」部門・ 「生うどん製品」の部 | げんき家 本生うどん | 株式会社 讃岐げんき家 | |
香川県農政水産部長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 奥田 昌美 | さぬき麺業 株式会社 |
「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 三好 修 | 有限会社 日の出製麺所 | |
「さぬきの夢うどん製品」部門・ 「生うどん製品」の部 | さぬき手打 生うどん | 有限会社 吉本食品 | |
全国製麺協同組合連合 会長賞 | 「さぬきの夢うどん製品」部門・「冷凍うどん製品」の 部 | これぞ本場 さぬきうどん | 株式会社 おおみね |
全国製麺協同組合連合会長賞 (新人賞) | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 伊賀 暖 | さぬき麺業 株式会社 |
全国乾麺協同組合連合 会長賞 | 「さぬきの夢うどん製品」部門・ 「乾燥うどん製品」の部 | 本場 伝承製法 さぬきうどん | サヌキ食品 株式会社 |
四国新聞社賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 大井 達也 | さぬき麺業いしうす庵 レインボー店 |
西日本放送賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 市川 麻人 | さぬき麺業いしうす庵 屋島店 |
さぬきうどん研究会長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 柴田 悠 | さぬき麺業 さぬきうどん香川 |
香川県製粉製麺協同組合 理事長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 小西 啓介 | 坂枝製麺所 |
「さぬきの夢うどん製品」部門・ 「生うどん製品」の部 | 生うどん | 民サ麺業 | |
香川県食品産業協議 会長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 加藤 達也 | うどん番長 |
本場さぬきうどん協同組合 理事長賞 | 「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢」の部 | 加藤 達也 | うどん番長 |
「ゆでうどん」部門・ 「さぬきの夢ブレンド」の部 | 木村 博紀 | 麺処まはろ | |
「さぬきの夢うどん製品」部門・ 「生うどん製品」の部 | 本場包丁切り さぬきなまうどん | サヌキ食品 株式会社 |
