2016年01月01日
Posted by {^L^} at 2016年01月01日10:01 Comment(2)

2016年元旦 新年おめでとうございます

2016年元旦 新年おめでとうございます
2016年元旦 新年おめでとうございます


2016年元旦 新年おめでとうございます

皆様明け麺ましておめでとうございます。 本年もメタボ柿原の食べたもんをよろしく
お願いいたします。 年の初めですので、高齢\(^^;)オイオイ  恒例の今年の抱負
なんかを書いてみたいと思います。


昨年に引き続き、うどん界は不況を引きずっているというか、もう最近はどの業種も
そうですが、楽には商売ができない状況となっています。


おまけに今、うどん屋の敵はコンビニやホットモットだと言われるように、異業種との
不利な戦いを強いられています。 安い早いがとりえだったハズのさぬきうどんですが
お客の要望が高くなってしまって、今や新しくうどん屋をOPENするには最低でも1千
万円以上の資金が必要となってしまい、これがコストUPとなっています。


県外だと同じような資金を投入して、たとえば蕎麦屋を開業したとすると一日100杯
も売れば十分採算が取れるのに、香川県でセルフうどん店を開業したとすると最低で
も一日200杯売らないと経営が成り立ちません。

既存店の蕎麦屋なら一日30杯ぐらいでもなんとか経営ができますが、うどん屋だと
倍は売らないと赤字です。 このぐらいの数字なら大将と女将さんだけでなんとか
なるのですが、セルフうどんで100杯超えの場合だと最低でも4名のスタッフが必要
となります。

ひなびた蕎麦屋だと存続できるゆるい商売が、ことさぬきうどんとなると、7百円も
8百円ものメニューを出すわけにいかないのが敷居が高いところです。

それに加えて、さぬきうどんというのは、一杯1000円のお店よりも一杯100円のお店
の方が何倍も美味しいと言う特殊なケースが日常茶飯事である事が、話をややこしく
しています。

簡単に言うと、安いんだから仕方ないと言うビジネスモデルがさぬきでは成り立た
ない訳です。 


同様に、薄利多売というビジネスモデルも、現在のさぬきうどん界では成立ちません。
安いのは当然で多売に繋がらなくなって来てます。

何年か前のように、うどんを安くしてトッピングで単価を上げるというビジネスモ
デルも客に見切られ危うくなってきています。

結局、そんなの当たり前じゃないかと言われるような、【 そこそこ美味しくて
値段も安い 】というビジネスモデルしか残らない訳ですが、この適正価格という
敷居が、店が自分の家だとか、スタッフは身内とパート1名ぐらいで間に合うと
いう場合は低く、家賃も払って自分以外はすべて使用人という場合にはとてつもなく
高くなる訳です。


まあとりあえずこの話はこれぐらいで流しておいて、最近OPENした七福別邸と
手打ちうどん まつばらへ何度か行った感じでは、やはりこれからは接客の時代
だなと感じました。


別の角度からみると、かけうどんを300円で出さないといけない時代が来ているのに
接客という部分が、さぬきうどん界には昔から欠落してました。 

ようやくフルサービスで、美味しいうどんを高いレベルの接客で振舞おうという
動きが出てきたという事で目されます。


今のところ、どちらの店も客入りは上々で、お客さんの動向をみていても値段は
気にかけないという感じです。 もちろんワンコイン亭主とかランチの予算に制限
が厳しい客層は多いですが、値段だけじゃない客も多いことに驚きました。

いわゆるさぬきうどん業界が取り落としていた層の客が意外に多かったという感じ
です。 これに関しては今後も観測を続けて、毎日の食べたもん報告の中に悩める
うどん屋の大将向けのメッセージを込めておきます。

しかし多くのうどん屋さんが人手不足に悩んでいるようなので、なにか{^L^}も
お手伝いしたいと考えています。

また昨年できなかった、うどんのイベントを今年はなんとかやりたいと考えています。

そのために、春には一度、うどんマニアとうどん屋の大将が語り合えるミーティング
を開催したいと予定してます。


前回の怪人の会
http://metabo.ashita-sanuki.jp/e30802.html


それでは皆様、今年もよきうどんライフを送ってください。(^^v

2016年元旦 新年おめでとうございます



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

この記事へのコメント
柿原様

明けましておめでとうございます。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
今年も精力的な食べ歩きで素晴らしい記事をお願いいたします。

教えていただきたいのですが、記事中の「うどんマニアとうどん屋の大将が語り合えるミーティング」イベントは参加資格とかございますでしょうか。

私は単なるうどん好きの一般人ですが、可能であれば私も参加させていただけたら勉強になるかなと考えています。できれば開催日や参加要件、費用など教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ちょいポチャ親父
Posted by ちょいポチャ親父 at 2016年01月02日 09:05
ちょいポチャ親父  さん>

まだ開催の日にちは決まってないのですが、
大阪とか東京とかのイベントとかぶらない
日を選んで春には開催したいと思ってます。

ブログで告知しますので、是非参加してください。
一鶴を予定しているので、費用は安いです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2016年01月04日 10:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016年元旦 新年おめでとうございます
    コメント(2)