2009年01月04日
Posted by {^L^} at
2009年01月04日22:30 Comment(6)
150円うどん@田村神社

150円うどん@田村神社
正月の2日は田村神社へGO! 世間の神仏習合に習い、お寺と神社の両方お参りです。
なぜかどちらもうどんが食べれます。(笑)
昔から100円うどんで有名な田村神社の日曜市ですが、昨年150円に値上がりになりました。 正月に
やってるの? と思われるでしょうが、今年は2日の早朝のみやってました。
なんと言っても、いりこガンガンの出汁が嬉しい田舎うどんですが、出汁は大量に作るからでしょうか
食べる時間帯で若干濃い目、薄目の時があるように思います。 濃い目に当たると美味いです。


麺はうどんマニアなら誰でも知っているように近所の末広製麺所かマルタニ製麺の物が使われています。
マニアなら太さが違うのでどちらのうどんが出たかはすぐ分りますね。
うどん自体は作ってから何時間も経っているので腰がどうこうと言うものではありませんが、広い意味
で言うと、これが讃岐うどん本来の食べ方とも言えますね。 伊吹島が産地で有名な、いりこは鰹節に
比べて1.5倍以上も旨み成分のイノシン酸が多く含まれていて、美味しい出汁を取るにはうってつけです。

こう言う作り置きのうどんを美味しい出汁で頂く、これが近年讃岐にうどんが定着した一つの要因でしょう。
このうどん、熱々のうちに食べないと美味しくありません。 ブロガーもここだけは写真を撮るのを忘れて
素早く食べましょう。\(^^;)

田村神社自体はご存知のように四国遍路83番の一宮寺の隣にあります。 カーナビで簡単にたどり着けますが
甘く見て、空港からレンタカーで大迷いしたうどんマニアも居ます。 \(^^;) 空港通りでなく一本西
の鹿角街道です。 今で言うなら池上製麺所の前の道を北上したところにあります。
高松北部の人は、石清尾八幡宮、南部の人は田村神社が氏子となります。 車の安全祈願が有名で日曜日
には御払いを受ける車が列を成します。 うどん屋さん関連の人で参拝する場合には、おくどさん(お釜)
のお札を売っているんで、忘れずに買いましょう!

うどんを食べただけで帰ると、バチが当たるので、讃岐七福神や回わる狛犬などを参拝して帰る事を
お奨めします。(笑)
You tube 直リンク
田村神社 日曜市 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市一宮町286 地図
電話 087-885-1541
営業日 日曜日のみ営業
営業時間 6:00~13:00 麺切れ終了有り
この記事へのコメント
日曜モーニングうどんの1つです!最近お蕎麦をやめたらしくて残念ですぅ↓
Posted by 代表取締役けいぴょん
at 2009年01月04日 22:46

代表取締役けいぴょん さん>
この正月は蕎麦もありましたよ。
代表取締役けいぴょんはどちらのうどんが
好きですか?
{^L^}は末広製麺の方が好きです。(汗)
この正月は蕎麦もありましたよ。
代表取締役けいぴょんはどちらのうどんが
好きですか?
{^L^}は末広製麺の方が好きです。(汗)
Posted by {^L^}
at 2009年01月04日 23:33

{^L^}さんっ♪こんばんは~
>讃岐うどん本来の食べ方
そうですよねぇ~私が子供の頃にはうどん屋さんでうどんと出汁
を買って来て食べさせて貰った味がよみがえるようなうどんです。
その頃・・・・うどんのコシなんて・・考えなかったです。
お出汁の好みだけだったような・・
私はイリコなお出汁が大好きでした。
イリコのお出汁に合ううどんは細めがいいかなぁ~~
マルタニ製麺は夏場によく行きます。
ザルが美味しいですよぉ~~♪
>讃岐うどん本来の食べ方
そうですよねぇ~私が子供の頃にはうどん屋さんでうどんと出汁
を買って来て食べさせて貰った味がよみがえるようなうどんです。
その頃・・・・うどんのコシなんて・・考えなかったです。
お出汁の好みだけだったような・・
私はイリコなお出汁が大好きでした。
イリコのお出汁に合ううどんは細めがいいかなぁ~~
マルタニ製麺は夏場によく行きます。
ザルが美味しいですよぉ~~♪
Posted by みき at 2009年01月05日 19:22
みき さん>
こんばんは。
{^L^}は子供の頃いりこ出汁は苦手でした。(汗)
家は鰹と昆布出汁だったんですが、お婆ちゃんの所へ
行くと、出汁に煮干の皮が浮いているようなうどんで
子供には馴染めませんでした。 醤油は広瀬醤油
だったんですが。。。
いりこ出汁には太めうどんの方が合うと思いますが
作り置きの場合、粉っぽさに負けないように濃い目で
ないとダメですね。
出汁が薄めの場合は細めのうどんの方が合うと
思います。 出汁の濃い薄いは、味付けの問題でなく
イリコの量とか質の問題、言わばコストの問題の意味
です。
マルタニはあまり行かないんです。(汗)
こんばんは。
{^L^}は子供の頃いりこ出汁は苦手でした。(汗)
家は鰹と昆布出汁だったんですが、お婆ちゃんの所へ
行くと、出汁に煮干の皮が浮いているようなうどんで
子供には馴染めませんでした。 醤油は広瀬醤油
だったんですが。。。
いりこ出汁には太めうどんの方が合うと思いますが
作り置きの場合、粉っぽさに負けないように濃い目で
ないとダメですね。
出汁が薄めの場合は細めのうどんの方が合うと
思います。 出汁の濃い薄いは、味付けの問題でなく
イリコの量とか質の問題、言わばコストの問題の意味
です。
マルタニはあまり行かないんです。(汗)
Posted by {^L^}
at 2009年01月05日 22:31

確かに・・イリコは安物だと・・香り他・・
気になりますよねぇ~(笑)
しかし~~っ!!子供の頃から鰹と昆布のお出汁なんてすご~~っ♪
うちなんてお味噌汁のお出汁もイリコ(にぼし)でしたよぉ~~
↑いやだぁ~~いつの時代??(笑)
お味噌汁の中ににぼしの頭が浮いてました(笑)
↑確かにイヤ~~~になった(爆)
あ~~っ!!私の方がだいぶ年下ですっ(読者の皆様へ)(笑)
気になりますよねぇ~(笑)
しかし~~っ!!子供の頃から鰹と昆布のお出汁なんてすご~~っ♪
うちなんてお味噌汁のお出汁もイリコ(にぼし)でしたよぉ~~
↑いやだぁ~~いつの時代??(笑)
お味噌汁の中ににぼしの頭が浮いてました(笑)
↑確かにイヤ~~~になった(爆)
あ~~っ!!私の方がだいぶ年下ですっ(読者の皆様へ)(笑)
Posted by みき at 2009年01月05日 23:27
みきさん>
なんとお味噌汁もイリコでしたか!(汗)
{^L^}家も正月の雑煮はイリコです。
そう言えば{^L^}家も、ざる出汁はイリコですね。
ちなみに今は毎日イリコを酒のあてにかじってます。
そのせいか、イリコが薄い出汁は物足りないですねぇ~
なんとお味噌汁もイリコでしたか!(汗)
{^L^}家も正月の雑煮はイリコです。
そう言えば{^L^}家も、ざる出汁はイリコですね。
ちなみに今は毎日イリコを酒のあてにかじってます。
そのせいか、イリコが薄い出汁は物足りないですねぇ~
Posted by {^L^}
at 2009年01月05日 23:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。