2013年01月01日
Posted by {^L^} at 2013年01月01日23:51 Comment(14)

新年のご挨拶

おせち料理
新年のご挨拶

新年のご挨拶

新年お麺でとうございます。 年頭にあたり今年の抱負なんかを書きたいところですが
何分激動の世の中。 いったいどう言う年になるのか予想が難しいです。

うどん業界も年々厳しさを増してきて、味が良くて集客の多いお店でも閉店を考える
ような時代になってきてます。

交代制で長時間の営業や、駐車場がたっぷりと用意されている大型資本のうどん屋の
サービスに馴れてしまうと、今までのご贔屓のお店に通う数も、少なくなるのは自然の
どおりと言うもの。

無くなって初めて、『 好きだったのに 』 と嘆くのは、他の業界ではすでに体験済みの
事例ですが、うどん業界はブームでしばらく延命していたと言うところでしょうか。

しかし香川の悪い文化、『 ちょっと当たるとすぐ大勢の人が真似をする 』 と言う事も
実は大きなファクターでしょう。 なにせ店が多すぎる。 オーバーストアですね。

これだけうどん業界が悪いのに、未だに出店が続きます。 前にも書きましたがチェーン
の大型セルフだと、最低でも500玉、多いと1000玉ぐらい出しますから小さいお店の10軒
分ぐらいの需要が商圏で競合してしまいます。

丸亀製麺や新たに上陸した丸源ラーメンだと、うどん屋よりもファミレスと競合すると
言われてますが、それでも小さいうどん屋さんには脅威となります。

一番大きな問題は、駐車場とマンパワーの問題は、個人のうどん屋さんでは逆立ちしても
太刀打ちできない部分だと言う事です。

自分のお店が営業を終えた後に、競合の大型店の前を通ると、クルマが一杯停まっていたら
心が折れてしまいますね。 

売上げの減少が許容範囲であってもこのメンタルの部分で個人のうどん屋さんは参って
しまいます。

如何ともしがたい問題ではありますが、なにか少しでも協力できないかと始めたのが
このブログなんです。

うどんが美味しかったり、お店になにか魅力を見つけたら、それを多くの方に知らせたいと
ここで書いてます。

{^L^}は、料理評論家のように凄い舌を持っている訳でも無いし、田尾さんのように、
面白い文章も書けないので、信条として、できるだけうどん屋さんと深い繋がりを持って、
そこで得たデープな情報を発信する事を心掛けています。

そんな訳で、今年も{^L^}が食べたもんをどうぞよろしくお願いいたします。



さて元旦はいつものように田村神社へお参りに行ったんですが、昨夜からの雨で足元が
濡れていて、ショコラがじゃれると回りの人の服を汚しそうなんで、大行列を前に退散。

代わってサティーへ、話題のレ・ミゼラブルを観に行ってきました。 電話して聞いたら、
予約しないでも余裕ですよ、と言うので予約しないで行ったら、なんと満席に近くて前から
5列目で見たので、首が痛くなってしまいました。 

そう言えば今日は1日なんで1000円デーですからね。油断しました。涙

ヒュー・ジャックマン扮するジャンバルジャンが、{^L^}の思っていたジャンバルジャン
より体格が小さかったのでちょっと違和感ありましたが、CGを駆使したミュージカルは新鮮で
なかなか楽しめました。

しかし昔のパリは評判どおり汚い街ですね。 日本だと江戸時代の街並はもっと清潔
だったハズです。 なんか日本人に生まれて良かったと再認識した元旦でした。

恒例の{^L^}家のおせち料理と、餡餅雑煮を県外の方のために載せて置きます。

おせち料理
香川の餡餅雑煮
さぬきの正月 餡餅雑煮

県外から香川へこられている方は、明日1月2日に餡餅雑煮の無料振る舞いがあります。

これ以外でも正月の間は同じく栗林公園内の花園亭で有料で餡餅雑煮が食べれます。

イベント名称 あんもち雑煮の振る舞い
開催期間 平成24年1月2日(水) 10:00~無くなり次第終了
開催場所 高松市栗林町1丁目20-16
お問合せ先 社団法人 香川県物産協会 087-833-7412
交通アクセス JR栗林公園北口より徒歩約3分
参加費用 無料ですが、入園料は必要
駐車場     駐車場有、62台



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
おっしゃる通り、大型店は個人のお店には脅威ですね。
ゆめタウン近くの「中屋」は「丸亀製麺」の影響を受けていないか心配です。しかし「丸亀製麺」が香川で受け入れられるとは
少し悲しいですね。さらに出店準備しているようですね。
太田の「上田」の大将は近くに「まるいち」が出店した時も全く動じなかったと聞きましたが。
僕も個人のお店をできる限り応援したいと思っています。
Posted by めんくい at 2013年01月02日 00:11
めんくい さん>

こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。

讃岐一番南店は、丸亀上陸以後元気が感じられますね。
お客さんの入りも良いし。

中屋さんはどうでしょう。 村上は変らないように思いますが。

上田の大将はある意味極めた人ですから、少々のお店では
動じないでしょう。 

{^L^}も真面目にがんばっているお店を応援したいと思います。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月02日 00:50
明けましておめでとうございます。
昨年はいままでの半分くらいしか渡讃出来なかったので
今年はガンガン行きたいと思います。

個人店が無くなっていくのは
県外うどん巡りする者にとっては致命傷ですからね。
「食べて守ろう香川のうどん屋」を合い言葉に頑張っていきましょう。
Posted by PSY at 2013年01月02日 01:33
レ・ミゼラブルみたんですね~~~

今は、サティじゃなくてイオンですよ~~

あん雑煮食べたいです~

今年もよろしくお願いします~
Posted by シネマ大好き娘 at 2013年01月02日 07:01
柿原さん初めまして。
明けましておめでとうございます。

実は柿原さんのブログを知ったのは4年程前で、毎日欠かさず、バイブルのようにずっと見させていただいております^^(PC立ち上げて最初に見るのが柿原さんのブログです^^)

私事ですが、和食の仕事に従事しておりまして、大阪から香川に来て、趣味でうどんを打って3年目を迎えるのですが、最近本気で店をしたいなと思い始めてきました。

ただ、大型セルフチェーンが席巻している現状が、僕を含めこれから開業しようと夢見る者にとって脅威であることは、疑いも無い事実だと思います。

それらの脅威に加え、この厳しい経済状況…

近年の讃岐うどんブームですが、香川のみならず他府県でも出店数が大幅に増え、「讃岐うどんが地元で食べられる」という消費者ニーズに適った時代になってきたように思います。

しかし、店が増えるのは活気があって良い事のように思える反面、安直な心構えでの開業は、讃岐うどんの伝統含め色んな意味での「負の連鎖」に繋がると思うのです…

あくまで自論ですが、そんな厳しい世の中でも、考え抜かれたアイデア、長い年月を費やして出来上がった味は、どんな大きな脅威にも負けないと思っております。

長くなりましたが…

柿原さんの観点は大変参考になります!

またちょくちょくコメントさせていただきますf(^^

今年もまた楽しみにしております!(^O^)/
Posted by 幸 at 2013年01月02日 07:02
明けましておめでとうございます。
県外からの沼津の源さんです(笑)
数年来の希望が本日叶います。
貴重な情報ありがとうございます。
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2013年01月02日 07:17
いつも拝見させていただいています。
今年も楽しい情報にワクワクさせてもらいます
お体に気をつけて頑張ってください
Posted by moonaor at 2013年01月02日 13:21
大型店の良い所は、きちんと挨拶するし愛想も良いですよね。
小型店は店に入っても「いらっしゃいませ」を言わないし、食器を
返却した時に返却口に店員がいても「ありがとうございました」を
言わない店が多すぎますね。

香川県は「うどんさえ美味しければいい」と思っている店が多くて
挨拶しないし、サービス精神もなくて、味は良くても、そういう店
は「美味しくない」と判断します。

もうちょっと愛想よくできないものでしょうか?
お店に限らず、香川県民は無愛想な人、多いですよね。
Posted by 元関西人 at 2013年01月02日 18:30
PSY さん >

明けましておめでとうございます。
今年はたくさん来てくださいね。

淘汰もまたひとつの讃岐うどんの進化の
原動力ではありますが、高齢の大将は
二度と出ぬ逸材の人が多いだけに少し
でも長く営業して欲しいですね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 01:28
シネマ大好き娘 さん>

シネマさんなら餡餅で飲める。 \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 01:28
幸 さん>

毎日読んで頂いているとの事で、励みになります。
本文にもあるように、とにかく香川は店が多すぎますね。

北新地と高松の繁華街なんて、店の数はともかくとして
面積だと同じぐらいじゃないですかね。 

{^L^}はよく浜松へ出かけてましたけど、飲み屋は
高松の方が多いぐらいでした。

おまけに、ご存知のように、魚市場は全国で唯一セリ下げ
ですから、安いのが好まれ、徳島の青柳のような料亭が
育たなかった県です。

そのくせ、大阪の食い倒れ、京都の着倒れ、神戸の履き倒れ
に対して、さぬきの軒倒れと言われるぐらい綺麗な店舗でする
商売が好きで、不動産屋さんと内装屋さんばかりが喜ぶような
ことになってます。

{^L^}が竜雲うどんを称賛するのは野口店長が修業した
お店とまったく違ううどんと独創的なメニューを次々開発して
ここ数年で大人気のお店になったことからです。

他にも優れた大将のお店は、逆風の中でも客足を伸ばしてます。

幸 さんもそう言う大将になってくださいね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 01:46
沼津の源さん >

また本場かなくま餅 福田でも食べて見てくださいね。
餅屋さんだけに本格的です。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 01:48
moonaor  さん>

はじめまして。
昨日は食べ過ぎて2kgも太ってしまいましたが
うどんのために精進します。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 01:49
元関西人 さん>

ほんと、讃岐うどんは家内工業から自然とお店に
発展したと言うのが殆どだったんで、接客と言う
概念が薄いですね。

大手は給料を払ってCS運動に時間を割いてます
から端的には、その違いが一番大きいと思います。

愛想が良いルミ婆ちゃんの下で修業したお弟子さん
達は皆さん修業時代はそれ程接客上手とは思え
ませんでしたが、開業後はそれなりに接客が大切
だと言う事が体に染み込んでいるようで、どこも
人気店になってますね。

もり家さんで修業したお弟子さんも皆さん繁盛店に
なってるみたいだし、接客でお客さんに喜んで
もらえると言うイメージは一度覚えると一生の宝
なんですけどね。

なにせ零細うどん屋さんは、お昼の二時間だけ
拝み倒して近所の人にパートに入ってもらっている
ようなパターンが多く、接客、何をか言わんやの
状態です。

マクドナルドで育った世代がパートに入るように
なったら接客も変わってくるんじゃないでしょうか。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年01月03日 02:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新年のご挨拶
    コメント(14)