2011年09月03日
Posted by {^L^} at
2011年09月03日23:30 Comment(10)
トマチリde釜玉@ひらり

トマチリde釜玉@ひらり
今日も朝からラーメン気分っ! 家族は台風が恐くて家に居ると言うんで遠出してみましょう~♪
屋島の拉麺ひらりを覗いて、臨休してたらサンダスダイナーへ行ってみましょうかね。
しかし台風が香川を通過してると言うのに、悠長にラーメンなんか食べに出て災害に遭われた方に
申し訳ない感じですね。
夕方台風が高松の真上に居るとニュースに出たんで、心配した県外の友達が数人電話してくれました。
高松市内は風も吹いてなくて、リアクションに困ったぐらいでしたが、玉野や岡山市はどうだった
んでしょうか。汗


開店直後の店内



台風の中、ひらりは営業してました。 ちなみにサンダも開いてましたが、源平うどんは臨休でした。
頼むのはもちろんトマチリde釜玉です。 夏はトマチリつけ麺もあるんですがトマチリde釜玉を越える
訳はないので、昨年も未食です。




スタンダードの背脂入りラーメンは食べたんですが、これもトマチリde釜玉を越えることはないんで
めったに食べませんが、スタンダードのラーメンも人気があります。
それぐらい美味いトマチリde釜玉ですが、一応トマリチ系は全部食べてトマチリde釜玉が一番バランス
が良いとの結論に達してます。 ( ただ味噌チリは未食です。 )
近所のとら家へ行くようになってから、トマチリは割を食って食べる回数が減ってます。

まずはガーリックトーストが運ばれて来ました。 1枚はデフォで無料、1枚30円で2枚追加してます。

トマチリde釜玉が出来上がって来たので、黄身をを崩します。 黄身の分まろやかになるんですが
スープに味の深みがでます。

ここでさっそくすすってみると、うんっ? ちょっとスープ薄くなった?? と思ったんですが
はははっ まだ混ぜて無かったですね。\(^^;)

良くかき混ぜると、ちゃんといつもの味になりました。ホッ スープが薄く感じた時に
意外と麺が良いのに気がつきました。 そう思ってもう一度麺だけ食べてみると、ほうっ~!
腰も喉越しもかなり上のクラスです。 今まで気がつかなかったのはスープが美味しくて一口目
からフォーカスがスープに行ってたからでしょうね。 トマチリが美味いのは麺も良いからも
あるんですね。アセアセ
スタンダードのラーメンがあるので、その白出汁にあさりとかホールトマトを加えたものが
トマチリなんでしょうね。 和の部分も多いはずですが、食べるとイタリアンです。
毎回吠えますけど、このトマチリは東京なら大ブレークのはず。 香川でも四国新聞に取り上げ
られたり、着実に評価は上がって来てますがまだまだ相応な扱いを受けてませんね。プンプン

食べてる時に美味しいのはもちろんですが、ガーリックトーストでスープを2度楽しめます。
それで帰りに口内に素晴らしい余韻が残るので都合3度楽しめるんですよね。
あと飯でリゾットをやったら、なんと4回も楽しめます。{^笑^}
今日も荒天の中、帰る頃には満車のお客さんでしたよ。

過去のHIRARI 訪問記 :
6月8日

8月17日

拉麺ひらり HIRARI
住所: 香川県高松市屋島西町2501-7 マルナカの奥 地図
電話 087-841-0415
営業日 木曜日定休
営業時間 11:30--15:00 17:30--21:00
水曜日 夜営業休み
この記事へのコメント
台風が直撃で心配でしたがご無事で何よりです。
トマトに卵黄を組み合わせた味が想像できません(-_-;)
でもトマトと卵黄の旨みで美味しいんでしょうね。
ラーメン、ガーリックトースト、あと飯だと麺、パン、米と主食を一気に食べてる事になるので満足感と引き換えに体重が・・・(^^ゞ
トマトに卵黄を組み合わせた味が想像できません(-_-;)
でもトマトと卵黄の旨みで美味しいんでしょうね。
ラーメン、ガーリックトースト、あと飯だと麺、パン、米と主食を一気に食べてる事になるので満足感と引き換えに体重が・・・(^^ゞ
Posted by ひしえもん at 2011年09月04日 00:06
ひしえもん さん>
すくなくとも高松市内は大したことなかったです。
山間部は風はともかく雨の被害が出てると思います。
多分林道の多くが崖崩れになってるでしょうね。
トマチリは背脂も入ってるんでカロリーはかなり
高そうです、アセアセ
あしたはうどんにしましょうかね。
すくなくとも高松市内は大したことなかったです。
山間部は風はともかく雨の被害が出てると思います。
多分林道の多くが崖崩れになってるでしょうね。
トマチリは背脂も入ってるんでカロリーはかなり
高そうです、アセアセ
あしたはうどんにしましょうかね。
Posted by {^L^}
at 2011年09月04日 00:24

お近くにきてたんだ~~~
台風スローすぎて、ぜんぜ~~~んって感じだったよね~
台風スローすぎて、ぜんぜ~~~んって感じだったよね~
Posted by シネマ大好き娘 at 2011年09月04日 04:33
ご無沙汰しています。こんなとこで すみませんが
さごしラーメンさんから こんな質問が来ました。
だしに造詣の深いメタボさんに 回答お願いしていいですか?
よろしくお願いします。
どうして讃岐うどんの出汁は透明なんですか。(2011.09.03 08:25:49)
さごしラーメンさん
http://plaza.rakuten.co.jp/sagoshiokami/
さごしラーメンさんから こんな質問が来ました。
だしに造詣の深いメタボさんに 回答お願いしていいですか?
よろしくお願いします。
どうして讃岐うどんの出汁は透明なんですか。(2011.09.03 08:25:49)
さごしラーメンさん
http://plaza.rakuten.co.jp/sagoshiokami/
Posted by aibopapa at 2011年09月04日 09:47
この店ワーナーの帰りの寄り道コースとして
2回に一度としても年6ペースで通ってました。
過去系なのは最近平太麺に変化したような(;一_一)
2回に一度としても年6ペースで通ってました。
過去系なのは最近平太麺に変化したような(;一_一)
Posted by 楠上馬 at 2011年09月04日 14:20
シネマ大好き娘 さん>
台風通過でも大きな被害の無かったさぬきの国は
やっぱり弘法大師に守れてますねっ!
台風通過でも大きな被害の無かったさぬきの国は
やっぱり弘法大師に守れてますねっ!
Posted by {^L^}
at 2011年09月04日 23:10

aibopapa さん>
さごしラーメンさんのところみると凄い方なんですねっ!
さて回答ですが優等生的に言うと、うどんの美味しさを
生かすために、濃い口醤油でなく薄口醤油を使うんだと
思いますよ。
元々昆布の出汁を生かすために上方は薄口醤油を使って
たんで関西圏はその流れと思います。
でも{^L^}の子供の頃は普通の家庭で作るうどん出汁は
結構黒かったんですよ。
透明と言うのが、いりこ+薄口醤油を使った黄金色の出汁
よりも薄い色の出汁のことを差しているんだったら違う答え
になります。
香川県のうどん屋の8割ぐらいが使用しているとメーカーが
豪語している業務用出汁があの薄い色なんです。
名前を聞いたらびっくりするような有名店も使用しているので
薄い色の方が良いと思って自家製でも薄めに仕上げている
お店もあると思います。
aibopapa さんが良くご存知のたみ家さんの天然素材の
いりこ出汁があの薄い黄金色ですから、あれより薄い色だと
いりこ系出汁ではないかも知れませんね。
さごしラーメンさんのところみると凄い方なんですねっ!
さて回答ですが優等生的に言うと、うどんの美味しさを
生かすために、濃い口醤油でなく薄口醤油を使うんだと
思いますよ。
元々昆布の出汁を生かすために上方は薄口醤油を使って
たんで関西圏はその流れと思います。
でも{^L^}の子供の頃は普通の家庭で作るうどん出汁は
結構黒かったんですよ。
透明と言うのが、いりこ+薄口醤油を使った黄金色の出汁
よりも薄い色の出汁のことを差しているんだったら違う答え
になります。
香川県のうどん屋の8割ぐらいが使用しているとメーカーが
豪語している業務用出汁があの薄い色なんです。
名前を聞いたらびっくりするような有名店も使用しているので
薄い色の方が良いと思って自家製でも薄めに仕上げている
お店もあると思います。
aibopapa さんが良くご存知のたみ家さんの天然素材の
いりこ出汁があの薄い黄金色ですから、あれより薄い色だと
いりこ系出汁ではないかも知れませんね。
Posted by {^L^}
at 2011年09月04日 23:25

楠上馬 さん>
ウマさんは映画好きだったんですねっ!
シネマさんと気が合うかも。 \(^^;)
2年ぐらい前から今の麺のように思うんですが
麺が良いと思ったのは今回からです。
ウマさんは映画好きだったんですねっ!
シネマさんと気が合うかも。 \(^^;)
2年ぐらい前から今の麺のように思うんですが
麺が良いと思ったのは今回からです。
Posted by {^L^}
at 2011年09月04日 23:27

とても わかりやすい
回答 ありがとうございました。
たみ家さんの 冷やかけ 行かにゃぁぁですね!
回答 ありがとうございました。
たみ家さんの 冷やかけ 行かにゃぁぁですね!
Posted by aibopapa at 2011年09月05日 10:28
aibopapa さん>
まあ関西人ならうどんに刺し身醤油はおろか、生醤油でさえも
辛すぎてうどんの味がせんと言うと思います。
薄口だけど甘味とコクがある出汁醤油が小麦の香りや甘味を
引き出すのを説明に使うと分りやすいと思います。
ひる丸のひやかけも是非どうぞっ!
まあ関西人ならうどんに刺し身醤油はおろか、生醤油でさえも
辛すぎてうどんの味がせんと言うと思います。
薄口だけど甘味とコクがある出汁醤油が小麦の香りや甘味を
引き出すのを説明に使うと分りやすいと思います。
ひる丸のひやかけも是非どうぞっ!
Posted by {^L^}
at 2011年09月06日 01:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。