2010年10月12日
Posted by {^L^} at 2010年10月12日23:00 Comment(6)

さよなら冷やかけ

ひる丸 冷やかけ
さよなら冷やかけ

そろそろしっぽくの季節ですねっ!  今日は暖かいので最後の冷やかけツアー行って見ましょう~♪

まずは、無化調でもしっかりとしたいりこの風味と切れがあるひる丸の冷やかけです。
ここのところ水スペのうどんばかりだったので肝心の夏の猛暑の時に冷やかけ食べてませんでした。

久しぶりに食べると、やっぱり出汁が美味いですね。  でじるですよっ!
キムタクじゃなくて丹羽実麻子のヒガシマルのTVコマーシャル風に。  で・じ・る  \(^^;)

聞いてみるとなにも特別な物は使ってないようですね。 いりこの抽出に長年かかって体得したコツが
あるようです。 

ひる丸 冷やかけ

この間、お弟子さんの山梨君がうどん屋をOPENする河口湖を訪問したたくちんは、富士山麓の水の美味
しさに衝撃を受けて帰ってきました。 

水が良いと同じ出汁の取り方をしても二割増しぐらいに美味しくなるようです。 と言うか香川の水が
悪いこともあるんでしょうけど。 

高松だと、今は休業中の花媛の出汁は旨かったですね。 お店の真下を旧香東川の福流水が流れてます
からね。 三徳の下の水も名水で有名です。 花媛の水は飲んでも抜群に美味しかったんですが
あたりやの使っている仲南の水は不思議な事に飲むとそれ程味が無いんですね。 でも出汁をとるには
向いてるのかも知れません。

高松市内の水道水はやや硬水のようで、水道水を使って製麺しているうどん屋には頭が痛いところです。  


さてもう一杯行っときましょう~♪  この夏は良く食べたたみ家の冷やかけです。 お店のメニュー
には冷やぶっかけとなってるんですが、出てくるのはぶっかけじゃなくて冷やかけです。

たみ家 冷やかけ

こちらはひる丸よりも数種類使っている材料が多く、その分複雑な味がします。 

うるめ・さば・しいたけ・めじかはどこでも使ってますが、どんこ(椎茸)とゲソ(スルメの足)は
香川でも使っているお店は少ないですね。 この2つから出る甘味が{^L^}を虜にします。

たみ家 冷やかけ

今日の麺は茹で時間6分でした。茹で時間が短かいので流石に固いですが半煮えとか固残りは
ありません。  この複雑な味の冷やかけ出汁と剛麺が生み出すガツンとしたインパクトは県外客に
とっては、まさにTHEさぬきうどんでしょう。

毎日通ってくる近所の事業所の人たちも、このうどんに慣れるともう他所の店には行けない体になって
しまってる確率高いです。

他所のうどん屋へ行くと、なんじゃ~この薄い出汁はっ! なんじゃ~このフニャフニャの麺はっ!
となってしまいそうですね。\(^^;)

藤塚町はその昔には市内一と言われた製麺所とその弟子の開いた、たまちゃん食堂があってうどんには
うるさい土地柄です。 剛麺の松家もあったし、たみ家の前のかどやは出汁が美味かったです。
 
流石に冷やかけ2杯食べると体が冷えますね。 もう一軒行こうかと思ったんですが今日はこれで終了。
今月中にもう少し冷やかけ巡り行っときたいですね。

さて今年食べたうどんの中でもピカ一だった高知の山雀の夏うどんを送ってもらいました。 前回食べた
のは半生麺だったんですが、到着した箱を開けてみると意表をついて生麺の冷凍麺。 これはよっぽど
自信がないと生麺の冷凍は出来ないですよ。

山雀の夏うどん
山雀の夏うどん
山雀の夏うどん

細麺の雄の上田製麺所や一福よりも麺の存在感があった驚愕の夏うどんです。 今回はぶっかけ出汁も
付いて来たので、より打ち手の狙った感じで食べれると思います。 食べたらレポートしますね。





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

この記事へのコメント
うーむ、しっぽくの声を聞くと冷やかけの終わりを感じますね。
先日の渡讃の折りには完全に諦めていた
松岡のぶっかけがまだ残っていたりと
香川は大阪より温かいイメージですが
さすがに10月も半ばに入ると冬モードにシフトしますか。
そういえばたみ家さんで実験してたぶっかけダシはその後どうなったんだろう?
Posted by PSY at 2010年10月13日 00:20
ぶっかけの冷は年中あるんだから
冷かけも年中やってほしいと思うのは
私だけ?でしょうか(笑)
Posted by re-nya at 2010年10月13日 07:32
PSY さん>

今日ぐらい暑いとまだまだ冷やかけが良いですね。

たみ家さんのぶっかけはあの時限りと思います。
とりあえず、試験とお姫様抱っこが最優先ですからね。汗
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年10月14日 00:40
re-nya さん>

ぶっかけ温は、冷たい出汁を鍋で温めて出すので
出汁はひとつですけど、冷やかけだと出しが二つに
なるんで出さないお店が多いですね。

そのうち、冬でも常温のかけ出汁をかけて食べる
文化は広まるかも知れません。 
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年10月14日 00:42
僕は年中冷やかけ食べてるので冷やかけが定番メニューになってる店が増えて欲しいです(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2010年10月15日 21:15
ひしえもん  さん>

流石に{^L^}も冬は冷たいぶっかけは
食べても、冷やかけは食べないですね。

常温ならなんとか。アセアセ
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年10月16日 00:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さよなら冷やかけ
    コメント(6)