2008年07月18日
Posted by {^L^} at
2008年07月18日00:13 Comment(0)
斉賀製麺所

斉賀製麺所



2006年の暮れにOPENしたので、2007年度に組み入れると新人賞のお店だ。 それも最近
珍しい太麺、剛麺で押し通すストロングスタイルである。
それもそのはず、大将は綾川町の名店田村出身だ。 うどんは田村の麺をそのまま引き
継いでいる。 田村のように国産小麦をブレンドしているかどうかは確かめてはいないが
そんなことはどうでも良いぐらい、味のある麺である。
太くて腰はあるが、あくまでも完熟で固残りなどしていない。 一口食べて、これぞ
夢に描いたさぬきうどん! 県外客の皆さんなら思うだろう。
はっきり言って、斉賀製麺所と、国分寺の一福の2軒を食べれば、剛柔双璧のうどんを
制覇した事になる。 どちらも師匠のお店は、行列ゆえにゆっくりと食べることが出来ず、
例えば、美味しかったので御代りしようとしても、人の多さに躊躇してしまうが、弟子
の店なら、大丈夫だ。
うどんは師匠を超えていないとしても、食べ手の事情で師匠の店より満足できる事も
多いだろう。
また地元マニアでさえも、弟子の店は楽しめる。 なぜなら師匠の店にないオリジナル
メニューが開発されているからである。
ここ斉賀製麺所で言うなら、ぶっかけや、肉うどんがそうである。 この店の一押しは
肉ぶっかけであるが、巡礼の場合には肉の乗ったうどんは躊躇してしまう場合もある
だろう。
その場合は、夏場は迷わず冷たい温玉醤油をお奨めする。 ぶっかけでも良いが醤油の
方がインパクトは強い。
かけうどんも勿論お奨めだ。 県内でも有数のいりごガンガンの田舎出汁は間違い無く
一生の記憶に留まるだろう。
写真のいりこの天ぷらを乗せるのなおインパクトが強くなる。 しかしいりこの天ぷら
を先に食べてはならない。 かならず、出汁に浸して置いてうどんを半分ぐらい食べて
からおもむろに天ぷらを食べて欲しい。
運良く、揚げたてのいりこ天があった場合は、うどんに乗せずにうどんの後で食べよう。
この名物のいりこ天を食べずして帰ると貴方は一生後悔する。
何人かで巡礼している場合は、もう一杯釜上げを味見をしてみるのもお奨めだ。
田村と同じく小麦の香りがなんとも言えず優しい気持ちになる。
温玉うどんは実はメニューに書いてない。 温玉うどんと頼んでも良いのだが、通ぶって
注文する場合は、【 うどん一玉 】 と頼んで、どんぶりを受け取るり、カウンターの
温泉卵 60円を取って代金を支払う。
同じく温玉肉ぶっかけと言うメニューは無いのだが、当然肉ぶっかけには温玉を乗せた
方が美味しい。
但し、生卵 30円と並んで置いてあるので、くれぐれも間違わないように。
言い忘れたが、このお店はフルセルフなので、デポと呼ばれる入れ物にうどんを入れて
客が湯がく。 湯がかずにそのまま出汁をかける、ひやあつがお奨めだが、熱々が好きな
方は、下の動画を見てイメージトレーニングしておこう。
メニュー自体は、このお店は何を食べても美味しいので、それほど難しいことは無い。
住宅街にあるので、たどり着くのが大変だが、地図と動画を見ておけば間違い無い
だろう。
よく道に迷ったとの話を聞くが、これは11号線から曲がる場合には、【 丸亀労災病院 】
の看板があって迷わないのだが、生活道路からもう一回住宅街に曲がらないといけない
のだ敷居の高いところだ。
聖池の堤を見ながら北上して行くと、最初に右折できる道がそうなので、曲がらないと
いけないと言事さえ覚えていれば、難しくは無い。
曲がるとすぐマンションの1Fにうどんのぼりが見える。 店の前に駐車場があるが
最近手前にも駐車場が増設されたので、満車の場合は第二駐車場へ。
ちなみに、初めて訪れると、奥さんが大将のことを社長! と呼ぶのでバイトさんかと
思ってしまうが、仲の良いご夫婦である。 この奥さん、見た目も豪快だが、やはり
食にはこだわりがあるようで、奥さんが担当している天ぷらはどれも美味しい。
うどんは美味いし、夫婦円満で王道の道を行くお店である。
この店の動画がイキイキTVのうどん100選と言う番組でストリーミング配信されている。
イキイキTV 斉賀製麺所動画
斉賀製麺所 讃岐うどん遍路
住所: 香川県丸亀市土器町西7-79 コーポ植田1階地図
電話: 0877-21-7305
営業日 定休日 月曜日 祝日の場合営業、翌日休
営業時間 9:00~14:00
駐車場 店の前に数台と 西側にも第2駐車場有り