2009年06月03日
Posted by {^L^} at 2009年06月03日22:30 Comment(10)

塩キャラメル@宇多津

塩キャラメル@宇多津
塩キャラメル@宇多津

先日 5月22日発売になったばかりの宇多津町がプロデュースした天然塩のキャラメルを
うどんは別腹のご隠居さん が買って来てくれました。 Gさんありがとうございます。

なかなか手に入らないとの噂の貴重品です。 県内に2人しかいない、甘いのもいける
うどんブロガーとしては早速インプレしてみたいと思います。

もちろん、甘党ブロガーのもう一人はtooon!!さん ですねぇ~(笑)

キャラメル自体は斜陽のお菓子と思います。 

花畑牧場の生キャラメルが突如浮上するまでは、スーパーのお菓子売り場からもキャラメル
の姿は消えてました。 甘い物自体が斜陽と言われますが、チョコレートやキャンディー
が隆盛を保っているのに比べ、キャラメルの凋落ぶりは不思議な感じもします。

スーパーやコンビニで生き残ったソフト系キャラメルを見ると、どうやら昔ながらの固い
キャラメルは受けないようです。  

そう言う意味で、塩が入った半生ソフトキャラメルと言うのは可能性を秘めていると思います。

しかも、香川の誇る製塩業を後世に残そうと復刻された塩田で手作りされた天然塩が練り込ま
れているとなれば、香川県民なら一度は食べてみたいと思う事でしょう。



塩キャラメルの開発に至った経緯は笠井隆宏氏 がJanJanに詳しく寄稿 しているのでそちらを
参照してください。

県外の人へのお土産にもうってつけです。 肝心の味の方は、大手メーカーの塩キャラメル
と比べても遜色はありません。塩の配分や色目に各社の思惑がありどれが美味しいかは個人
の好みが優先すると思われます。

宇多津の塩キャラメルは、なかなか良いところを狙っていると思いました。 ソフト感や
塩の感じさせ方はちょうどじゃないでしょうか。  {^L^}は普段からうどん出汁や蕎麦つゆ
に親しんでいるので、食べた瞬間に塩味を感じると言うには舌が塩味に鈍感になってます。

でも甘味の押し出し方に、塩が良い仕事をしていると思います。 この手の商品の評価が決まる
のは最終的には価格と味のバランスになると思いますが、一袋200円なら十分に合格でしょう。

宇多津町も思い切った値付けをしたものです。 意欲が覗えますね。 もうひとつ商品の
パッケージも大切な要因ですが、意表をついたデザインは香川短期大学の学生の物だと聞い
て納得。 売り切れ続出は当然でしょうね。 200円なら{^L^}でもリピーターになります。

生産量が限られているそうなので、{^L^}がなにも塩キャラメルの拡販を提言することは
ないんですが、甘党ライターの虫がさわぐので、ちょっと書いて置きます。

花畑牧場の生キャラメルがブレークしてから、色んな会社がコピー商品を作っています。
まあ食べ比べをするにも、高過ぎるのと入手難から{^L^}もキャラメル自体の味をどうこう
言えるようなウンチクはないのですが、食べ方には進化が始まってます。

生キャラメルをパイ生地やクラフトでサンドして食べると言う新しい食べ方には素直に
うなずけます。 とりあえず、大阪のAMBICALAMUS が先行してますね。




生キャラメルでは出し切れなかったバターの風味などを簡単にフォローできる食べ方です。

混ざり物がある分、生キャラメルの溶ける感じは確かにスポイルされますが、それを補って
十分な味と香り広がりがでます。 簡単に言うと、ひとかけらのキャラメル一個でチーズ
ケーキワンカット分の重厚さが楽しめます。 



その代わり、お値段もキャラメル一個で、チーズケーキワンカット分ですが。。。\(^^;)

宇多津塩キャラメルはここまでは、ソフトではないですが、ソフトに作れるならこう言う
路線も良いでしょう。 現行の固さなら、薄くシート状にしてケーキやパイの中に入れる
為の素材として流通させれば良いと思います。

香川県の特産の天然塩を使ったキャラメルをケーキの中に取り入れると言う事はケーキの
付加価値も高くなって良いんじゃないでしょうか。 味や食感的には向き不向きのケーキ
がありますが、合う物は多いと思います。  

塩キャラメルのもつ味の深みとコクがケーキにも深みを増すと思います。


★ 現在塩キャラメルは高松市牟礼町の「道の駅源平の里むれ」で入手できるそうです。


同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

この記事へのコメント
33号線沿い、宇多津駅近くのユープラザ宇多津の1F事務室でも売ってます。
よしむらカフェでも買えるらしいです。
ふた袋買ったんですが、ふた袋とも写真とらずにあげちゃったので自分のネタにはしてませんw

あんまり甘いもの食べないんで論評するの難しいんですが、なんていうか上品な感じがしますね。
讃岐うどんツアーのお土産の一つとしてイケるレベルのものだと思います。
Posted by at 2009年06月04日 00:02
1っこ、ほうりなげて~~~~^0^

うちには、森永のミルクキャラメルがあります~~(保守的)
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年06月04日 04:56
はじめまして。あかりさんとこから来ました~^^ 時々{^L^}さんとこ寄って美味しいもの教えてもらってます。先日はアリオスト行きました。今日は道の駅牟礼で塩キャラメル2袋getしてきました。冷蔵庫で冷やしてから食べましたが『花畑』とはまた違いますが『甘さの中から塩味がやってきて』美味しかったです。明日仕事なのでいくつか持参したいと思ってます。
Posted by ハンナ at 2009年06月04日 19:00
{^L^}様、G様
本日、宇多津にて無事GET!!
いつも新鮮な情報、ありがとうございます!!
Posted by ぴょん子 at 2009年06月04日 21:10
G さん>

お土産ありがとうございました。

かなりいけてると思いますよ。
特にお土産にはうってつけですね。

200円なら日常でも十分満足できる価格です。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年06月05日 00:24
ネマ大好き娘  さん>

えっ!  ミルキーじゃないの?
同じぺコマニアなのに。。。プンプン \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年06月05日 00:27
ハンナ  さん>

お値段が手頃なのが良いですね。
生キャラメルもあの価格では長くは続かないと
思います。

どちらかというと、冷やさずに食べた方が美味しい
んじゃないかと。。。

{^L^}は本文にも書いたように、あんまり塩味を
キャッチできませんでした。(涙)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年06月05日 00:29
ぴょん子  さん>

今日は西へ遠征でしたか! 
やっぱり狙ってるじゃ? \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年06月05日 00:31
僕は苦手ですが(笑)、塩スイーツは流行の味ですよね。
やはり、味、知名度では花畑とは勝負できないでしょうが、200円は魅力ですね!
花畑のは「12粒であの値段は高すぎる」というのが視聴者投票の番組で過半数でした。
Posted by mi-no at 2009年06月05日 16:16
mi-no さん>

コスパはずいぶんこちらの方が上ですね。
キャラメルなんてのは、ちびちび食べるより
5個、6個と続けて食べたいもの。

でも塩チョコの方が塩の味は良く出せますね。
でもライバル多すぎなんでキャラメルで正解でしょう。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年06月06日 02:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塩キャラメル@宇多津
    コメント(10)