2022年07月23日
Posted by {^L^} at 2022年07月23日08:00 Comment(0)

竹内製麺所

竹内製麺所
竹内製麺所

今週の水曜日に徳島の大川原高原へ天の川のロケハンに行ったんですが、その時に寄った 【 竹内製麺所 】 をまだUPして無かったので今日上げます。

大川原高原は標高約千メートルで、3万本の紫陽花と、15基の風力発電の風車が並ぶ高原です。 先月の高知の黒潮町の天の川に味をしめて、もう少し近い徳島の天の川スポットを探そうと言う事でここに白羽の矢を立てました。


大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原

大川原高原



徳島の有名な天の川スポットの阿波サンラインとか、宍喰のまで行くとやはり4時間コースなので、2時間チョイでいける大川原高原行けるここは魅力です。 元々、場所と風車が有るのは知ってたんですが、実際に行くのは初めてです。

予定してた20日があいにく曇りだったので、中止にするか迷ったんですが、まあロケハン程度と言う事で、途中で徳島のうどんがお目当に出発。笑

本当は石井町の福助へ行きたかったのですが、残念ながら水曜日は休みなんですよね。涙

そこで出汁が美味しいことで有名な、セルフうどん 【 関 】 へ行ってみたんですが、なんとお休み。涙

もう一軒、近くに 【 竹内製麺所 】 が有るんですが、こちらも水曜日が定休で諦めていたんですが、念のために行ってみると開いてます。\(^^)/


竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所


どうやら最近、定休日が日曜とと祝日に変更になったようです。

ラーメン王国徳島だけあって、面構えがどうみてもラーメンのイメージですね。 ちょうど営業時間が終わりかけでしたが、快く迎えてくれました。m(_ _)m

{^L^}は当然、わかめうどんを食べます。 本場鳴門のわかめ使用です。 


竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所


写真を見た感じで、高松の大島家さんのわかめざると良く似た感じとは思ってましたが、出来上がって来た麺を見ても似てますね。

香川にはもう一軒、【 釜出しさぬきうどん めん一 】 さんと言う練り込みわかめうどんを出しているお店がありますが、めん一さんのは少しわかめの量が少なめで、色が少し白いのですが、竹内製麺所さんのは、ほぼ大島家さんと同じです。

よくできたわかめうどんで、結構注文する人多いんじゃないかと思います。 

竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所


総合完成度は、もちろん元祖わかめ練り込みうどんの大島家さんの方にリードがありますが、大島家さんで食べた事がない人はちょっとビックリするぐらいの高いレベルです。

量も多くて、徳島だとこれで600円だと人気になって当然です。


竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所

竹内製麺所


こちらは、ペガサスさんが食べた、丸善セット。 丸善セットの意味合いが分りませんでしたが、天麩羅と天むすが付いたお得なセットです。 天むすを食べて見たかったんですが、天禁なので断念。涙

徳島ですから、掛け出汁はやや味のベクトルが違いますが、製麺所を名乗るだけあって、なかなかのお店でした。

竹内製麺所











コロナのお時間です。

BA5の感染力の強さになすすべが無いと言った状況ですが、幸い香川県では重症者はゼロです。 ゼロと言っても先日まで入院されていた方がお亡くなりになったので本当の意味でのゼロでは有りませんが、それでも重症で入院されている方が居ないと言うのは良い傾向です。


コロナデータ


全国でも7月21日現在で重症者が191名。 これを多いとみるか少ないとみるかに寄りますが、第6波と比べると、少ないとみるべきでしょう。

ただ、80歳以上の高齢者になると、ICUには入れない、つまり延命処置はしないと言う病院が多いので、重症者にカウントされずにお亡くなりになる方も居ます。

まあそれでも、やはりBA5はかなり弱毒化していると見るべきでしょう。 TVは絶対に弱毒化しているとは言いませんが、そもそもまだ解明されてないBA5のピークアウトが8月中旬から下旬に掛けてと予想されていることから、専門家は有る程度はBA5も分析していると言う事だし、コロナ自体に波が有ることは誰も否定しないでしょう。

BA1の時にも、分母が増えると重症者や死亡者も増えると散々言われましたが、グラフを見てもそれは危惧に終わっています。 専門家が大きく幅を持って予測するならそれはもう専門家とは言えませんね。

とにかくまだ5億回分以上残っている、ワクチンの在庫減らす為に 【 4回目を打たそうと必至になっている 】 と言う感じです。

実際に食べ物で免疫を上げた方が予防効果が高そうですが、日刊ゲンダイのこのデータをみると、なんとうどんを食べると8.8倍リスクが上がるとのこと。涙

水溶性の食物繊維を摂ると、陽性率が下がるそうですから、わかめ練り込みうどんを食べると、相殺されるかも知れません。\(^^;)

でもまあしかし、このデータを見ると、米国はコロナで死者が多く出るのも納得出来ますね。\(^^;)



AIが分析「コロナにかからない人が食べているもの」発症リスクの高い食品もチェック 

出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/308624/3

オミクロン株BA.5を主とする新型コロナウイルス感染症の第7波が急速に広まっている。政府は従来通りの手洗いやマスク、ワクチン接種を奨励しているが、そもそもコロナ対策が全世代共通でいいのだろうか? デルタ株の致死率は0.15%だったが、65歳以上は急激にハネ上がる。年齢によって致死率が違うのだから、感染対策も年齢によって変えていくべきだろう。

コロナにかかったらどれくらいの割合で死んでしまうのだろうか?

 厚労省によると、今年6月14日時点の致死率は0.4%。1000人の陽性者のうち4人が亡くなったことになる。もう少し詳しいデータがないか探してみると、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに提出された昨年7月分の致死率(第5波=デルタ株)があった。ワクチン接種や医療体制の拡充もあって致死率は0.15%に低下。とくに陽性者の約半分を占めた20代以下の若者の致死率は0.002%(10万人に2人)で、18歳以下に限れば0%だった。極論すると、若い世代にとってコロナはもう脅威とは呼べない。

■高齢者の感染対策は若者とは全く違う

しかし、これをもって「季節性インフルエンザと同等」と考えるのは、まったくもって早計だ。70代の人の致死率は1.65%で、コロナにかかると61人に1人が亡くなってしまう。これが80代なら22人に1人、90代は18人に1人とさらに確率が上がる。念のために補足しておくが、この致死率は入院など症状があった人に対する割合ではなく、たとえ無症状でもかかった人(陽性者)に対する割合。BA.5の毒性が変わらないのなら、高齢者にとってコロナは今もかなり危険なウイルスであることがわかってもらえるだろう。少なくともこの年代を考慮すれば、「ウィズコロナ」などと軽々しく言っている場合ではない。

 そんな中、AI(人工知能)が延べ1万5000食品データを分析した「新型コロナ 発症した人 しなかった人」(幻冬舎)という本が注目を集めている。AIが1万人分のヘルスケアのデータと、さらに世界中の新型コロナに関する論文を読み込み、〈コロナにかからなかった人は何を食べているのか〉という傾向を導き出したもの。

その著者でシグナルトーク代表の栢孝文氏がこう説明する。

「男女1500人を対象に、PCR検査でコロナ陽性になった人がよく食べているものをAIが分析したところ、例えばブドウ糖を多く取っている人は、取っていない人に比べて6.8倍も発症リスクが高いという結果が出ました。もっとも、AIが導き出しているのはコロナ発症(陽性)との“相関関係”であり、ある原材料をたくさん取っている人のリスクが高いと出ても、その原材料が実際にコロナにかかるリスクを高めているかどうかまではわかりません」

まず、できれば食べるのを避けたい食品を5つ挙げてみよう。

①「甘いもの」
 お菓子などをよく食べる人は気を付けたい。「ブドウ糖」「乳糖」「還元水飴」のほか、「ソルビット」「ステビア」「マルチトール」といった人工甘味料についても、AIは「陽性のなりやすさに相関がある」とはじき出している。

②「悪い油」
 脂質自体は3大栄養素の1つで、なくてはならないものではあるが、取りすぎが問題。AIによると、リスクが高まる油は「植物油」「食用油脂」「コーン油」など。特にマーガリンやショートニングなど人工的につくる「トランス脂肪酸」のリスクを指摘している。

③「乳製品」
  チーズやヨーグルトなどの乳製品を多く取っている人は、取っていない人に比べ7倍のリスク増と出ている

④「小麦製品」
   AIによると、パンやうどん、菓子類など小麦製品を多く取っている人は、取っていない人に比べて8.8倍のリスクと出ている。パスタなどのもちもち食感を出すグルテンは胃腸で消化しづらいので、グルテンフリーや米粉などを使った麺やパンで代用するといい。


⑤「添加物」
 現在、日本では800種類以上の食品添加物が認められているが、AIは「粉末状大豆たん白」を17.8倍、「じゃがいもでん粉」を17.3倍、「チキンブイヨン」を16.5倍の高リスク食品と分析している。


では〈コロナにかかりにくい〉人が食べているものは何か?

「おから、もずく、リンゴ、バナナ、わかめなど食物繊維を豊富に含む食材をよく食べている人は、コロナの陽性になる人が少ないというデータ結果が出ています。食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性のものがありますが、特に発症リスクとの相関が強く出ているのは水溶性の食物繊維です。その代表は海藻類や豆類、ゴボウやニンジン、サトイモなどの根菜、果物ですが、食物繊維が腸内細菌を整え、免疫力を高めた結果とも考えられます」(栢氏)

この食物繊維の他には何があるのか。

「納豆、キムチ、米ぬか、酒粕、甘酒、酢、米こうじなどの〈発酵食品〉がひとつ。ヨーグルトやチーズといった乳製品も発酵食品ですが、腸内に炎症を起こす問題があり、大豆などの食物由来のものが望ましい。また、コロナにかからない人は魚の摂取が目立ちます。イワシやサバなど青魚に多いDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)のオメガ3脂肪酸の影響が考えられますが、青魚が苦手だという人はナッツやアマニ油で取ることもできます」

 濃厚接触者とされながら「食べる」「食べない」でPCR検査で「陰性」になる確率が何倍違うかを調べたオッズも出している。トップは「豚ロース」の46倍。ぬか漬けに使う「米ぬか」は29.8倍、「海藻」が25.3倍、「酒粕」は23倍、「グリーンピース」が22.1倍となった。食べていない人に比べ10倍以上の差がついたものには、「デーツ」「おから」「あおさ」「もずく」「エゴマ油」「甘酒」「ぶどう」「酢」「オリーブ油」「梅干し」があった。


「コロナにかかりにくくなるからといって毎日、おからや海藻ばかりを食べられるものではありません。居酒屋に行った際、海藻サラダを一品追加してみようか、たまには自炊しておからハンバーグでも作ってみるか……くらいの感覚でいいでしょう」(栢氏)

 コロナに対し国民全体に慣れのようなものが芽生えているが、70歳以上の人はくれぐれも油断してはいけない。




竹内製麺所  お店のHP
ページ
住所:   徳島県板野郡藍住町奥野字山畑47-10   地図
電話    088-692-5196
営業日  日曜・祝日(※土曜日不定休)
営業時間 11:00~14:30



大川原高原  
ページ
住所:    徳島県名東郡佐那河内村上字 大川原5
  地図














同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹内製麺所
    コメント(0)