2021年08月03日
Posted by {^L^} at 2021年08月03日08:00 Comment(0)

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出
こむぎや 坂出

7月の30日にリニューアルオープンした坂出のこむぎやさんへ行ったんですが、その日はガスの調子が悪くてうどんが茹で上がらないという、有名うどん屋のオープンの時に時々起るトラブルでうどんが食べれませんでした。涙

あやうた製麺とか、七福別邸とか{^L^}が並んでいる前で、ガス切れということがありました。 新店のオープンの時は、念のため朝一番にガスの確認をすることをお勧めします。

先代の 【 こむぎ屋 】 さんの時も鍋焼うどんが看板メニューだったことでも分かるように、地域の人に愛されたお店だったそうですが、残念ながら{^L^}はお隣の上原製麺所の方に通っていて、こむぎ屋さんは一度ぐらいしか入った記憶がありません。 店名に小麦を使っていることでも分かるように、先代は小麦の香りにこだわったお店だったそうです。 木下製粉の木下社長から聞いた話ですが、30日の時も、今日も常連さんがお店の人と話しているのを聞くと、本当に地域密着型のお店だったことが分かります。

実はこのこむぎ屋さんですが、高松の栗林公園の北側の松下製麺の前の斜めの道沿いにお店を出していたんです。 なんと2Fにお店が有って、階段を上がって行くという珍しい形態でした。 今でもまだ看板だけ残ってます。

先代が引退して、息子さんが跡を継ぐ形になったのですが、最初からうどん屋さんを引き継いだ訳ではありません。

閉店した跡には現在、高松のたも屋の勅使店の店長をしている岡田さんが、おか田と言ううどん屋さんを営業されてたんですが、恐らくその時に、今押しかけている常連さんからこむぎ屋の閉店を惜しむ声を聞いて、親父の偉大さを知ったという、ドラマのネタみたいな話が合ったんじゃないかと想像します。\(^^;)


こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出



そんな訳で、開店を楽しみにしてたんですが、名店だけに常連さんに満足してもらえるうどんを出すには相当プレッシャーが有ったんじゃないかと思います。 息子さんが跡を継ぐと聞いてからオープンまで、半年ぐらい掛りましたからね。

坂出を通るときにはお店の変化がないかと、何度も見に行ったぐらいです。 いよいよ7月30日にオープンと聞いて喜び勇んで言った訳ですが、残念ながらうどんを食べる事ができず、涙を飲んだのでした。

さて、本来は鍋焼うどんを食べたいところですが、まずはうどんと出汁を見てみるために、今日の所はプレーンのかけにしました。 前回 【 ひやあつ 】 が通らずに、ぬるいのですね? と聞かれたんですが、この数日の間にお店のスタッフさんも学習したようで、お客さんが出汁の冷たいのできるんな? と聞かれたら、【 ひやひや 】 ですね、出来ますよっ! と即答してたのには驚きました。\(^^;)

しかし来る人来る人が、お店の人に挨拶をしていて、ほんと人気のお店だったということが分かります。 店内に先代の姿は見掛けなかったのですが、近所の人が顔を覚えていて挨拶をしているのは、先代の奧さん? とは年齢的に思えないんですが、息子さんの奧さんと思える年代の女性が何人か居て、その方に挨拶されてました。 どの人が奧さんかと思うんですが、コロナで皆さんマスクをされてるんでなかなか分からないですよね。汗

と言った感じで店内ウォッチをすること15分。 前回の30分と合せて45分待ってようやく念願のうどんが運ばれて来ました。\(^^)/  到着した時から出汁の香りが良かったんですが、食べてみても出汁が美味しいですねっ! こりゃ鍋焼きが美味しそうですよ。 周りの方は肉うどんを頼んでいる方が多かったです。


こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出

こむぎや 坂出


うどんの方は、小麦の香りはバッチリです。 腰というか、うどんの傾向としてては昭和のうどんで、現在主流のスーパーもっちもちのうどんではありません。 それだけに余計に出汁の香りが印象的です。 やっぱりうどんは出汁ですよねぇ~ 次回は額にタオルを巻いて、鍋焼き行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


こむぎや 坂出


さて、オープンラッシュが続きます。 今度は4日に三谷町の、ことひら製麺が、リニューアルしてなんとラーメンの浜堂になります。

偵察に行ってみると、やっぱり早朝6時から営業するようです。 箱がデカイからかセルフのラーメン屋なんだそうです。

まあセルフと言っても自分で湯がいたりスープを入れたりするわけでは無いと思いますが、盛りの大将がプロディュースしているので、その辺は問題無いと思います。 取りあえず8月4日はこれ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪







コロナのお時間です。 

PCR陽性者が急増して、ようやく陽性者の数より、重症者や死者の数にフォーカスするべきだという論調が増えて来ました。 実際に重症者と、死者の数を見ていると、やはり分母が増えると、中等症~重症者はどうしても増えます。

しかし、今回は死者が増えてこないんですね。 これはワクチン効果で、罹患してもエクモを使わない=死亡率が高くなる高齢者が掛らなくなったことが一番でしょう。 続いて、適切な治療法が確立されて来たり、適切な治療薬が使えるようになったからに他なりません。

まあ罹患して、重症化、死亡に至るにはタイムラグがあるので、この辺りの数字はもう少し見守る必要があると思います。

ワクチン不足から、アストロゼネカを40歳以上には使用したらどうかと言う声が上がっています。 ゼロリスク信者の多い日本では、訴訟を恐れて厚労省が使用を止めていたワクチンですが、まだあまりアストロゼネカの事を知らない方が多いと思います。

そもそも、ファイザー&モデルナと、アストロゼネカはワクチンのタイプが違います。 ファイザー&モデルナがmRNAワクチンなのに対して、アストロゼネカはウイルスベクターワクチンです。

世間ではアストロゼネカが血栓の恐れがあると言う事や、有効性のパーセントしか報道しませんが、mRNAワクチンは従来のウイルスを不活性化して体内に注射して免疫を得る手法では無く、抗原たんぱく質の塩基配列を作る情報だけを体内に送り込んで、後は体内で抗体を作ってもらうと言う手法です。 アストロゼネカのウイルスベクターワクチンは不活性化する技術や安全性がハードルが高いと言われています。


ファイザー&モデルナのmRNAは、2回接種が筆数で、1回では効果半減どころか時間が経過すると抗体が消滅してしまいます。 とこが逆に、アストロゼネカのウイルスベクターワクチンは1回接種のみで、2回目を打っても効果が期待できません。

まあ、これは昨年の内から言われていたことですが、最近になって、即効性のあるアストロゼネカのウイルスベクターワクチンを打って、続いてタイプの違うファイザー&モデルナがmRNAワクチンを打つと、より強力な抗体が得られるという説が浮上して来ました。 まだこれと言ったエビデンスは出てないようですが、今後有効性が証明された時に、アストロゼネカに注目が集まる可能性もあります。

これも注視して行きたいと思います。




コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ



饂飩 こむぎや 
住所:   香川県坂出市京町2-4-1
電話       0877-55-5280
定休日   火曜日 
営業時間  11:00--15:00



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
ル・ポール粟島
饂角製麺 うかくせいめん
コラボグリーンカレーうどん 手打ち麺や大島
伊吹うどん (偵察のみ)
桜うどん 大島家
資さんうどん 両国店
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 ル・ポール粟島 (2025-04-26 08:00)
 饂角製麺 うかくせいめん (2025-04-25 08:00)
 コラボグリーンカレーうどん 手打ち麺や大島 (2025-04-24 08:00)
 伊吹うどん (偵察のみ) (2025-04-23 08:00)
 桜うどん 大島家 (2025-04-22 08:00)
 資さんうどん 両国店 (2025-04-21 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こむぎや 坂出
    コメント(0)