2018年03月20日
Posted by {^L^} at
2018年03月20日08:00 Comment(0)
志保山の風穴と大桜

三豊市仁尾町 志保山の風穴と大桜の下見
先日から頭の中が、うどんから桜モードになっている{^L^}ですが、桜の写真を撮るためならと、普段は
絶対にやらない 「登山」 を血行\(^^;) 決行しました。笑
まあ登山と言っても普通の人に取ってはハイキング程度の里山歩きですが、{^L^}に取っては命がけの
チャレンジです。汗
登山後、おっさんのセオリー通りに1日遅れて筋肉痛が襲って来て、全身サロンパス張りまくりでなんとか
動けましたが、大汗かいた割には体重が+1kgと言うのはなんで???
ことの発端は、紫雲出山の桜も良いけど、「仁尾の志保山に桜の巨木がある」 と、教えてもらったんです。
なんでも、巨木というのは、幹の外周が3メートルを越すものを言うのだそうです。 周りが3メートルだと
直径が約1メートルということなんで、これはデカいですねっ!
これが見せてもらった5年ぐらい前に撮られたと言う紙焼き写真です。



そんな山桜のバックに燧灘や、粟島が見えると聞いて、桜フォトグラファーとしては、 「行くっきゃない!」
と相成った訳ですが、一人で登って心臓麻痺で倒れてイノシシの餌になってはいけないので、道案内を、
この山を整備している真鍋正和さんにお願いしました。 もう一人、ウユニ塩湖フォト仲間の岩田隆さんも
誘って3人での登山です。
仁尾の志保山の中腹に 「風穴」 があると聞いたことは、三野町から仁尾に抜ける峠に看板が出ているので
知っていたんですが、もちろん訪れたことは無かったんです。
まず鳥坂インターを降りてそのまま11号線を突ききり、次のファミマの有る交差点を左折して三野駅方面
に進みます。 逆に右折すると、はまんどラーメンがある交差点をです。
JRの線路を越えてそのまま進むと吉津に入り、右手にこれも桜の名所の八柱神社があるんですが、この前
UPした素晴らしい河津桜はこの神社の手前の池の奥にあります。 今日の雨で少し散ったかも知れませんが
河津桜は1ヶ月ぐらい咲き続けるのでまだ大丈夫かも知れません。

超圓寺というお寺から「河津桜」という案内の矢印が出ています。
八柱神社に続いて吉津峠を越えてしばらくいくと、左手に風穴の看板が有ります。 ここのガードレールの
内側は風穴見学の駐車場として使用してOKなんだそうです。 ここへクルマを停めて風穴の看板の方面に
進みます。



200メートル歩くと、風穴への遊歩道の入り口が有ります。 看板が出ているので直ぐ分かりますが、
この看板も石積みの階段もすべて真鍋正和さんの手作りと聞いてびっくり。


ここから500メートル歩くと、風穴に到着。クルマから700メートルの地点です。
標高が173メートルですから、入り口から約90メートルぐらい登った計算になります。大汗




この風穴はかつて蚕の卵の保管に使用されていたそうで、この地域は蚕業が盛んだったそうです。 卵を17度
の温度で保管することにより、1年に4回まゆが取れて、生産量が4倍になったというから当時としては画期的
な技術ですね。 ちなみに風穴というのは、火山岩で出来た山にありがちな、岩の隙間に風が入り込み出る頃には
冷やされているということを利用した天然の冷蔵庫です。
冬でもひんやりしましたが、夏なら天然のクーラーということで、ここで一休みするのが良さそうですね。
汗がひいたので、また登り始めます。 途中真鍋正和さんから、巨木の桜の有る場所をレクチャー受けます。
あちらこちらに点在するようですね。











粟島方面が一望できる場所も整備され、快適に登って行きますが、そろそろ足が鉛のように重たくなって
来ました。汗
ここからは、つづら折れの細道が続きます。 それ程きつくはないのですが、なにせ体重が重いので息が切れます。
この辺りにも休憩のベンチがあると助かるですが。汗








途中晴れていると大山が見えるポイントもあります。


そしてようやうく頂上へ到着。 燧灘が一望です。 今話題の父母ヶ浜も眼下に見えます。 これは桜が咲くと
桜と海の壮絶な光景が撮れそうです。 夕日が加われば奇跡の一枚が撮れるかも知れませんね。 一人では
イノシシに喰われてはいけないんで、岩田隆さんと一緒に夕方登山しますかね。\(^^)/
山登りの習慣がないので、GPSで軌跡を記録するのを忘れていましたが、急遽アプリをダウンロードして
下りは軌跡を取り込みました。 真鍋正和さんは頂上まで1時間弱で登るそうですが、{^L^}は2時間かかり
ました。汗


ここから後20分程登って行くと、パラグライダーの基地があるそうです。 ハンググライダーの基地は何度も
登ったことがありますが、その上に有ると言われる幻のパラグライダーの基地ですが、次回は体力が残って
いたら、こちらも攻めてみたいと思います。
志保山・七宝山 Kazaana Kazaana
住所: 香川県三豊市仁尾町