2014年03月28日
Posted by {^L^} at 2014年03月28日03:07 Comment(2)

干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房

今日は一足早く、高知へお花見に。 やっぱり高知は暖かいですね。 もう桜も散り始め。
黒潮本陣は木曜日は温泉に入れませんが今日は干物を食べるのが目的なんで気にしません。

干物定食@黒潮工房


高松から中土佐インターまで2時間かからずに行けるようになって黒潮本陣も一段と身近に
なりました。 黒潮本陣でかつおのタタキを食べるのは素人、通は干物定食を食べると言われ
ますが、確かに黒潮本陣のカツオは切り身の美しさにこだわるばかりに、お店の謳い文句の
ように高知でNo1のカツオとは言えないかも知れません。

しかし自分で七輪で焼きながら食べる干物は、気軽に食べれる点と、景色の良さもあるので
高知でNo1と言って差し支え無いんじゃないでしょうか。



干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房

干物定食@黒潮工房


さて黒潮本陣の敷地内にある、黒潮工房ではわら焼き体験ができます。 もちろん普通のタタキ
定食もあるんですが、カツオがたっぷり入ったチマチも食べることが出来るチマキタタキ定食が
お薦めです。



干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房


でもやっぱりおすすめは干物定食。 じゃこ天も炙って食べるとうまいぜよ。




干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房


本来なら600円で温泉に入って帰るのですが、木曜日なんでちょうどお昼の時間帯は温泉は
お休みです。 



干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房


木曜日に行くと残念なのは、ケーキショップ風工房も定休日なんで、苺のスイーツが食べれない事。




帰りにかわうその里へ寄ってお土産を買います。 ここのわら焼きは食べたことがないんですが
1Fで食べるのと、2Fで食べるのでも味が違いそうです。 鍋焼きラーメンも食べれるんですよね。
久礼へ行かずに、四国カルストへ直行する場合は、ここで食べるのがよさそうです。


干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房
干物定食@黒潮工房


黒潮本陣 黒潮工房   HP                  
住所:    高知県高岡郡中土佐町久礼8009-11 地図
電話      0889-52-3500
営業日   第2木曜日定休(祝日の場合は変更)  
営業時間  10:30~16:00  毎週木曜日のみ18:30~20:00 (10:30~16:00の入浴は休みます)




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
うつ海うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)

この記事へのコメント
高知に来られたんですね~(^^)
高知には、昔丸亀の有名店で閉店した(こうめ)の大将がされてるお店や
住宅地秘境系の凄い麺を出してるお店等有りますので、今度良ければご案内します(^.^)
Posted by うどん人 誠君うどん人  誠君 at 2014年03月28日 08:20
うどん人 誠君 さん>

高知は熱いうどん人が多いですね。
県民せいでしょうか。

昔はよく下調べをしてから出かけたんですが
高速が整備されて、簡単にいけるようになったら
朝起きて急に行こうと思い立ったりして、行き当たり
ばったりが増えてます。

次回時間がある時よろしくお願いいたします。
Posted by {^L^}{^L^} at 2014年03月30日 04:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
干物定食@黒潮工房
    コメント(2)