2012年01月01日
Posted by {^L^} at
2012年01月01日23:52 Comment(22)
新年ご挨拶

新年ご挨拶
皆様あけ麺ましてお麺でとうございます。 ←うどん県の正月の挨拶 \(^^;)
年頭なんで普段は書かないBlogの私制方針なんて書いてみます。 だらだらと毎日ただ
食べた物をUPしている訳ですが、食べても書かないお店や、とても書けない地雷も結構
踏みます。
{^L^}もそうですが、Blogで紹介されたお店ってつい行ってみたくなりますね。
だから地雷のお店は{^L^}は書きません。 でも印象が微妙で書こうかどうしようか
と迷う店はよくありますね。
そう言う時に書くか書かないかの基準にしているのは、読者にとって有益な情報かどうか
と言う事。 新店なんかは、とりあえず、どんなお店なのか雰囲気を分ってもらえるだろうと
思って印象がイマイチでも大体書きます。
逆説的に、新店でもチェーン店の場合は新しい情報が無いのでめったに取り上げないです。
Mのランチ さんのようにブログ上はすべてのお店をウマウマと書いて、ウマウマの基準を
別ペーシに表記する と言う画期的手法のブロガーさんもいらっしゃいますが、{^L^}は
不器用なんで美味しいお店はヘビーローテーションで書くぐらいしか区別はしていません。
行かない方が良いと言うお店は最初から書きませんので、書いているお店はたとえ美味しく
無くても、店主が面白い、雰囲気がユニーク、人に話すネタになる等、なんらかの利益が
あるお店だと思ってもらって間違い無いです。 だからもし撃沈しても{^L^}に騙され
たと思わずネタにして元を取ってくださいね。\(^^;)
{^L^}の考えとは逆に、あちこちのお店を切りまくる方も時々お見かけしますが今日は
その事にも触れたいと思います。
まあ美味しく無いと思ったお店をBlogでけなしたり、食べログで悪い評価をつけたりする
事は個人の自由だと言われる方も居ると思いますが、{^L^}は違う意見をもっています。
よく味覚は人それそれだから、自分が美味しくなかったと思っても人は美味しいと思うかも
しれないと良く言われますね。 だから悪口は軽率に書くなと。。。。
でも{^L^}の考えはそう言うニュアンスともまた少し違うんです。
そもそもお店は美味しい物を出さないと存在理由がないんでしょうか? {^L^}はそうは
思いません。
峠の茶店にはそれなりの存在理由があったハズだし、町の食堂や駅の立ち食いソバに至る
まで、味とは関係なくお客さんに愛され、重宝されて来たお店も地域に必ず有りますね。
味が大したことなくても長く存在しているお店って、その理由は場所がよかったり、値段が
安かったり大盛りだったり、お店の人が良かったり。。。それぞれです。
そのお店が地域の人に支持されているのなら、それで良いじゃないでしょうか。
ましてや地元のソールフードを他所の町の人がどうしてけなす事ができましょう。
例えば香川のチラシ寿司なんかだと場所ごとに味が違いますが、他の町の人が甘いの
すっぱいの批評しても意味がないですね。
ちょうど今発売しているビックコミックの漫画魚河岸三代目にこれに近い話題がネタになって
います。 ブリの刺身が地元の人は鮮度優先で歯応え重視、それに比べて東京の人は
熟成した旨味を求めて逆に歯応えの良いのは固いと不評です。 まあ漫画ではこれに
醤油の話とかが加わってなかなか読み応えがあるんですが、うどんにも少し当てはまる事
がありますね。
と言う風に書くと、いかにも香川の人は固いうどんを好んで東京の人は柔らかいうどんを
好むと言う風に思われがちですが、実は違います。 また確かに大阪や京都、福岡の人は
固いうどんは好まない傾向がありますが、実は香川の人間もこれまた柔かいうどんに寛容
なんです。
香川県民がうどんを日本一食べるのは間違い無いですが、今のように出来立ちのうどんが
食べれるようになったのは、まだほんの25年ぐらい前からです。 それ以前、今でも多く
の家庭では、製麺所で買って来たうどんを数時間、場合によっては午前中に買ったうどんを
夜に食べてます。
元々香川の人間は、年寄りの人は法事で、若い人でも学食で普通に数時間が経ったうどんを
食べて育ってます。 今でもまだまだそれが普通なんです。
30年とか35年前に、馬渕やさか枝で出来立ちのつやつやピッカピカうどんが初めて誰でも
食べれるようになったのは時の感動は{^L^}も未だに鮮明に覚えています。
それ以降さぬきうどんもどんどん進化して、今ではかなり出来立ちのうどんを食べれる
ようになってきました。 しかしそれでもなお普通の香川の人間は、山越や蒲生が美味
しい事は知っていても、大抵実際に行った事のある回数は一度か二度です。
うどん系の友人でない香川の人に、美味しいうどん屋はどこ? と聞くと、大体は
根っことか、兵庫町のうどん市場とかの答えが返ってきます。 自動車を運転しない
若い人だと、大円なんかの答えも多いです。
間違っても、よしやや、一福と言う答えは返ってきません。 前振りが長くて何が言いたい
んじゃっ! と言われそうですが、簡単に言うと県外からうどん巡礼に来る人の方が
地元の人間より有名店のうどんを食べていると言う事です。
有名店のうどんが美味しいかどうかは別として、やはり腰が重視のうどんが多いことは
間違いないですね。 そう言う、うどんがスタンダードだと思った巡礼の人の手にかかると
S級以外のうどん屋は、どこも腰がないとの評価を受けてしまいがちです。
固腰で有名なお店なんて、ほとんどの場合が製麺所で出していた時の持ち帰り用の茹でが
若いうどんをその場で食べてこりゃ凄いと有名になったケースが多いんです。
その辺を歩いているおっさんを連れて行ってそう言ううどを食べさせたら、こんな煮えて
ないうどんなんか喰えるかっ! と怒られる事間違い無しですね。 ← 誇張あり
地元に密着型のうどん屋はその周辺に住む人の好むうどんの太さや固さにになってます。
つまりお店が好んで固くしたり柔かくしている訳ではないケースが多いんです。
どんなうどんでも茹で時間を短くすれば固くなります。 お店のうどんの固さはお店と
お客さんとの間で決まって来る物なんで、固くなければ腰が無いと言うのとは少し意味合
いが違います。
同じく中華そばや生そばと言う香川のソウルフードも麺の腰とか固さとかと関係なく
美味しいと地元の人に愛されるお店が県内の各地に存在します。 生そばに至っては
柔かくて食べやすいからうどんよりええんじゃ~と公言するマニアも多いぐらいです。
長々と書いて要点が見えてきませんが、うどん巡礼の方もそう言う土地の事情と言う
ことを理解してうどん屋の訪問記を書いて欲しいですね。
少なくとも、なんじゃこりゃ~と思うようなうどんや中華そばでも、昔から長らく続いている
お店や、意外に繁盛しているお店と言うのは実は地元の人には愛されていると言う事を
イメージして欲しいですね。
分りやすい例で言うと、例えばお隣 鳴門のナルちゅる。 これを香川県民が土足で
踏み込んで、腰がないだの具がキザミ揚げだけでしょぼいだのブログでけなしたり、
食べログで悪い評価をつけたら、徳島県民からほっといてくれと怒られますね。
ソウルフードとはそう言うものです。
続いてまずい店。 残念ながらほんとにまずいお店も結構ありますね。でも上に書いた
ようにまずくても生き残っているお店は、当然存在理由がある訳です。
特にうどん屋の場合は、なにもうちの店は香川一美味しいとか詐称している訳でも
なく普通に昔から地域の人にうどんを食べてもらっていた訳です。 食堂が手打ち
を始めた場合もあるし、近所にうどん屋がないから頼まれて納屋で始めた場合もある
でしょう。
そう言うお店をわざわざブログでまずいと批評する必要があるんでしょうか?
看板にえらそうなことを謳っているならともかく、地域に根付いてひっそりと営業
しているお店がたとえ口に合わないうどんを出したとしても、それは入ってみたのが
失敗と言う物でしょう。 そう言う人に限って観光地の看板のデカイうどん屋は
勝手に思い込みで敬遠してる傾向があるような気がします。
最後にうどん屋ほど、一期一会と言う言葉が似合わない業種はありません。
例え1枚が100円や200円のお好み焼きががあったとしたら注文を聞いてから焼く限り
全力でお客さんのために焼くことを求めると言う考え方も否定しません。
しかし釜から揚げた瞬間から劣化の始るうどんを一期一会でお客さんに振舞うと
言う事はいったいどう言う事をお店に求めるのでしょうかね? 毎回注文で茹でる?
10分以内の麺しか使わない? 出汁はどうする? 濃縮でも良いの?
さぬきうどんはゆるい食べ物のせいか、このあたりの基準は誰も示せないと思い
ます。 出汁が美味しいと有名なお店が実は業務用の出汁を使用していたり
茹で置きの持ちが良いからとタピオカを入れたりするのがさぬきうどんですからね。
ラーメンや江戸蕎麦のように一杯入魂と言う訳にはいかないと思うんですが、
うどん屋に一期一会を求める人はどんな事を求めているんでしょうね?
一度たみ家さんでお目にかかった事が有る、デカ盛りジャンキー君がいつも
そのように書いてたんで、今度会ったらどう言う事を一期一会に求めているのか
聞いてみようと思いつつ、なかなかブログが復活しないのでまだ聞けてません。涙
あれだけ食べ歩いた彼なら、うどん屋の事情には詳しいはずなんで、茹で置き麺を
出したから一期一会じゃないとかでなく、きちっとしたポリシー基準を構築していたと
思うんですが。。
とめども無く正月のおとそ気分で書きましたが、一言でまとめると、フレンチ料理
や高級イタリアンなら、美味しいことが目標であるハズなのでブログや食べログで
いかような評価をされようとお店は甘んじないといけない部分があると思います。
しかしそもそも必ずしも美味しいうどんを提供すると言う事だけが求められないさぬき
うどんの世界では、背景を考察して欲しいと言う事ですね。
さて、今日は田村神社へ参拝に行ってお約束の150円うどんを食べました。末広の
うどんでしたが、流石に今日は出汁がいつもより薄めだったのが残念。
まずはお節を食べて


田村神社に到着した頃には参道は1時間待ち。

風がなかったのでなんとか本殿まで無事到着。

うどん人なら素通りする訳にはいかないですね。 2012年の初うどん


年明けうどんは又、日を変えて書きます。
この記事へのコメント
あけましておめでとございます。
今年もよろしくお願いします。
今日はお家で1日寝てたよ~(;´∀`)
明日妹ちゃんら帰るので暇になるけど
3日くらいまではだらだらしてそうだな~~
4日からぼちぼち動くとしますか。
今年もよろしくお願いします。
今日はお家で1日寝てたよ~(;´∀`)
明日妹ちゃんら帰るので暇になるけど
3日くらいまではだらだらしてそうだな~~
4日からぼちぼち動くとしますか。
Posted by つぶあんな at 2012年01月02日 00:02
新麺食べましてお麺でとうございます。
今年も度々渡讃いたしますのでよろしくお付き合い下さいませ。
讃岐うどん評、素晴らしいですね。
私は日本中あちこち旅行してきましたが
観光地と言うところはほとんど行かず
いつも地元のなんて事のない中華屋さんに入って
ごく普通のラーメンとかを食べてきました。
それがその土地の味だと思ってきましたし
旅する以上はその土地の空気に触れてこそ、と考えてきました。
それ故に地元に根付いた讃岐うどんは性にあったんでしょうね。
近所のおっちゃんがサンダルでやってきて
コップに水をくんでいると何も言わずにかけ大が出てくるなんて
お城や神社仏閣見るより面白いです。
それ故に大手資本のチェーン店に
地元のお店が振り回されてるのを見るのが哀しいですね。
せめて少しでも応援できるように頑張ってうどん食べ歩く所存です。
重ね重ねよろしくお願いいたしますm(__)m
今年も度々渡讃いたしますのでよろしくお付き合い下さいませ。
讃岐うどん評、素晴らしいですね。
私は日本中あちこち旅行してきましたが
観光地と言うところはほとんど行かず
いつも地元のなんて事のない中華屋さんに入って
ごく普通のラーメンとかを食べてきました。
それがその土地の味だと思ってきましたし
旅する以上はその土地の空気に触れてこそ、と考えてきました。
それ故に地元に根付いた讃岐うどんは性にあったんでしょうね。
近所のおっちゃんがサンダルでやってきて
コップに水をくんでいると何も言わずにかけ大が出てくるなんて
お城や神社仏閣見るより面白いです。
それ故に大手資本のチェーン店に
地元のお店が振り回されてるのを見るのが哀しいですね。
せめて少しでも応援できるように頑張ってうどん食べ歩く所存です。
重ね重ねよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted by PSY at 2012年01月02日 00:14
つぶあんな さん>
4日はひる丸もあるし清盛もあるので
忙しそうだね。
女将のところにも行きたいし。。
4日はひる丸もあるし清盛もあるので
忙しそうだね。
女将のところにも行きたいし。。
Posted by {^L^}
at 2012年01月02日 01:19

PSY さん >
まあ全国津々浦々同じような状況はあるんでしょうけど
香川は平野なんで、そう言う状況に比較的めぐり合いやすい。
もっともその前に、瀬戸内の波のない池のような海と
古墳のようなおにぎり山の風景がのんびりとした気分に
させてくれることは間違いないです。
今年は小規模セルフ受難の年になりそうです。
まあ全国津々浦々同じような状況はあるんでしょうけど
香川は平野なんで、そう言う状況に比較的めぐり合いやすい。
もっともその前に、瀬戸内の波のない池のような海と
古墳のようなおにぎり山の風景がのんびりとした気分に
させてくれることは間違いないです。
今年は小規模セルフ受難の年になりそうです。
Posted by {^L^}
at 2012年01月02日 01:23

私の個人的な基準として、{^L^}さんが2回ブログの載せたらそのお店の味
は間違いないだろうと思ってます。(笑)
今年もよろしくお願いします~
は間違いないだろうと思ってます。(笑)
今年もよろしくお願いします~
Posted by Samiy at 2012年01月02日 06:49
あけましておめでとうございます!
新年早々、腑に落ちるお話。やっぱりそうでなくっちゃ!て感じです。
出張が激減したのと、twitterやfacebookなどお手軽媒体を使うようになりblogの更新も滞りがちですが、今年もよろしくお願いします!情報頼りにしております(笑)
新年早々、腑に落ちるお話。やっぱりそうでなくっちゃ!て感じです。
出張が激減したのと、twitterやfacebookなどお手軽媒体を使うようになりblogの更新も滞りがちですが、今年もよろしくお願いします!情報頼りにしております(笑)
Posted by さみや at 2012年01月02日 10:27
あけましておめでとうございます
本年も うろちょろさせていただきますが・・
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
本年も うろちょろさせていただきますが・・
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
Posted by こおろぎ at 2012年01月02日 12:15
明けましておめでとうございます!
今年もまたいろいろな情報楽しみにしてます
清盛でまた会えるかもしれませんね (^O^)/
今年もまたいろいろな情報楽しみにしてます
清盛でまた会えるかもしれませんね (^O^)/
Posted by ゆうさん at 2012年01月02日 16:59
うどんの腰は固さではなく
弾力だと個人的には思ってます。
どうでしょう?
弾力だと個人的には思ってます。
どうでしょう?
Posted by ZG at 2012年01月02日 20:43
明けましてお麺でとうございますm(_ _)m
今年もよろしくお願いします!
何事においてもコンセプトを決めるのは大事な事ですね。
僕にとってメタボさんのブログはとても有益です!
色々な発見と感動を与えて頂き、今まで以上にどっぷりと讃岐うどんにハマってしまいました。
これからも楽しく美味しい情報を楽しみにしてます。
今年もよろしくお願いします!
何事においてもコンセプトを決めるのは大事な事ですね。
僕にとってメタボさんのブログはとても有益です!
色々な発見と感動を与えて頂き、今まで以上にどっぷりと讃岐うどんにハマってしまいました。
これからも楽しく美味しい情報を楽しみにしてます。
Posted by ひしえもん at 2012年01月02日 20:48
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいます。
さぬきうどんに対するご意見、まさにおっしゃるとおりだと思います。僕も感じていましたが、ブログ、食べログという匿名性のあるメディアで個人のお店をいじめて何が嬉しいんでしょうかね。
29日に「やまと」うどん店の厳しい現状について大将といろいろ話しました。帰り際に今日は{^L^}さんが来られるのではないかと大将がおっしゃてましたが。
今年もよろしくお願いいます。
さぬきうどんに対するご意見、まさにおっしゃるとおりだと思います。僕も感じていましたが、ブログ、食べログという匿名性のあるメディアで個人のお店をいじめて何が嬉しいんでしょうかね。
29日に「やまと」うどん店の厳しい現状について大将といろいろ話しました。帰り際に今日は{^L^}さんが来られるのではないかと大将がおっしゃてましたが。
Posted by めんくい at 2012年01月02日 22:13
明けましておめでとうございます
今年もブログ更新楽しみにしていますね(*^_^*)
なるほど なるほど。。 と読ませて貰いました
その時々で あそこのあのうどん と食べたくなります
学食のうどんも 大好きでしたし 松家の塩けのある麺だけを ちゅるちゅる食べたり 国際プールのおうどん
懐かしい思い出です
今年もブログ更新楽しみにしていますね(*^_^*)
なるほど なるほど。。 と読ませて貰いました
その時々で あそこのあのうどん と食べたくなります
学食のうどんも 大好きでしたし 松家の塩けのある麺だけを ちゅるちゅる食べたり 国際プールのおうどん
懐かしい思い出です
Posted by りえぽん at 2012年01月02日 22:47
Samiy さん>
鋭い指摘。 アセアセ \(^^;)
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
鋭い指摘。 アセアセ \(^^;)
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:02

さみや さん>
あけおめです。
近々最上稲荷へ行くんで帰りにいつものように倉敷
に寄るんでさみやさんにお奨めのお店を教えてもらい
たいところですが、今年は竹清で決まりでしょうね。
今年はなんと言っても名もないとさぬ一がお奨めです。
さぬ一はロコモコカレーね。
あけおめです。
近々最上稲荷へ行くんで帰りにいつものように倉敷
に寄るんでさみやさんにお奨めのお店を教えてもらい
たいところですが、今年は竹清で決まりでしょうね。
今年はなんと言っても名もないとさぬ一がお奨めです。
さぬ一はロコモコカレーね。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:06

こおろぎ さん>
まずは新麺会でお目にかかりましょう~ (^^v
まずは新麺会でお目にかかりましょう~ (^^v
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:06

ゆうさん >
清盛楽しみですね。
店内ピカピカになってました。
田町商店街にも一軒OPEN予定です。
清盛楽しみですね。
店内ピカピカになってました。
田町商店街にも一軒OPEN予定です。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:08

ZG さん>
その通りです。 固いのを腰と勘違いして
る人もまだ居ますね。
ただ弾力と言う言葉だと、コンニャクとうどんの
違いを表せないので、水分傾斜のある麺を腰と
表現するんだと思います。
例えば水分含量が外側80%真中が55%だと
がもうのような麺。
外側80%真中50%だと一福のような麺。
外側75%真中50%だと宮武のような麺。
数字はまったくデタラメですがそんな感じでお店
毎に腰のタイプの違いが出ると考えてます。
その通りです。 固いのを腰と勘違いして
る人もまだ居ますね。
ただ弾力と言う言葉だと、コンニャクとうどんの
違いを表せないので、水分傾斜のある麺を腰と
表現するんだと思います。
例えば水分含量が外側80%真中が55%だと
がもうのような麺。
外側80%真中50%だと一福のような麺。
外側75%真中50%だと宮武のような麺。
数字はまったくデタラメですがそんな感じでお店
毎に腰のタイプの違いが出ると考えてます。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:16

ひしえもん さん >
正月ぐらいしかごたくを並べる機会がないので
ちょっと書いてみました。
基本的にはお奨めのお店ばかりを書きたいんですが
毎日違ったお店も行ってみたいんでそうもいかないのが
辛い所です。
正月ぐらいしかごたくを並べる機会がないので
ちょっと書いてみました。
基本的にはお奨めのお店ばかりを書きたいんですが
毎日違ったお店も行ってみたいんでそうもいかないのが
辛い所です。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:19

めんくい さん>
ブログで書くならまだしも、わざざ食べログに気に入らなかった
お店を新規登録してまで酷評する人の気が知れませんね。
丸亀製麺と、麺市場、こだわり麺や、さか枝の 4店で小さい
うどん屋 50軒分ぐらいの需要を奪ってますからね。
個人営業のうどん屋さんは大変です。 朝7時からののお店や
夜10時まで営業するお店に立ち向かうのはドンキホーテのごとし
です。
暮れはなにかといそがしてくとうとうやまとのカレー鍋焼きを
食べに行けませんでした。涙
ブログで書くならまだしも、わざざ食べログに気に入らなかった
お店を新規登録してまで酷評する人の気が知れませんね。
丸亀製麺と、麺市場、こだわり麺や、さか枝の 4店で小さい
うどん屋 50軒分ぐらいの需要を奪ってますからね。
個人営業のうどん屋さんは大変です。 朝7時からののお店や
夜10時まで営業するお店に立ち向かうのはドンキホーテのごとし
です。
暮れはなにかといそがしてくとうとうやまとのカレー鍋焼きを
食べに行けませんでした。涙
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:25

りえぽん さん >
あけましておめでとうございます。
{^L^}もりえぽんさんのブログ楽しみにしてます。
この間しばらく更新が無かったので寂しかったです。\(^^;)
藤塚町にはたまちゃん食堂と言う歴史に名を刻んだうどん屋
があったんですが、{^L^}は、松家持ち帰り派でした。
あけましておめでとうございます。
{^L^}もりえぽんさんのブログ楽しみにしてます。
この間しばらく更新が無かったので寂しかったです。\(^^;)
藤塚町にはたまちゃん食堂と言う歴史に名を刻んだうどん屋
があったんですが、{^L^}は、松家持ち帰り派でした。
Posted by {^L^}
at 2012年01月03日 01:30

遅ればせながら・・・
明けましておめでとう御座います♪
今年も頑張らせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
明けましておめでとう御座います♪
今年も頑張らせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted by ぶ~たろう at 2012年01月03日 02:58
ぶ~たろう さん>
あけおめです。
暮れになかなか蕎麦うどんを食べに行けず
残念です。
酒米うどんを食べに行きますねっ!
あけおめです。
暮れになかなか蕎麦うどんを食べに行けず
残念です。
酒米うどんを食べに行きますねっ!
Posted by {^L^}
at 2012年01月04日 00:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。