2011年09月19日
Posted by {^L^} at
2011年09月19日23:30 Comment(0)
あなぶき家@津田の松原SA

あなぶき家@津田の松原SA
昨日の徳島行きの朝食は当然松原サービスエリアのあなぶき家です。 普段はもっと早い時間帯
なんで、焼き立てパンを食べる事が多いんですが、お昼前に立ち寄ったんで久しぶりにうどん
にしてみました。


下り線のあなぶき家の方がうどんを食べる率高いです。 同時に食べ比べたことはないんですが、
上下線とも同じ味だと思います。 麺も出汁も美味しいお店なんで、美味しいうどんに当たるか
どうかはひとえにタイミングにかかってくると思います。
3時とか4時と言う中途半端な時間帯でも、タイミングさえよければ出来立ちが食べれます。商売
なんでうどん玉が減ってくるとどんどん湯掻くのは当たり前ですから、土日のお客さんが多い日は
ほとんど良いコンディションのうどんが食べれるんじゃないでしょうか。

大型セルフでも見かけたことのない大釜2機でうどんを湯掻きます。



日曜日の10時頃ともなれば、昨日は出来立ちのうどんがありました。 あなぶき家のセルフ
スタイルは、出来上がったうどんは次々とどんぶりに入れられて棚に並びます。

普通は1玉、大盛りは2玉ですので希望のどんぶりを取ります。 ざるうどんの場合は声を
かけるとざるに盛ってくれます。

次にテポと呼ばれるざるに入れてうどんを温めます。 ここが肝でどんぶりの中のうどんが
つやつや輝いている場合には、ほんの数回お湯をくぐらすだけでOKです。 場合によっては
湯掻かずにそのまま出汁をかけてひやあつにするのもお奨めです。 運悪く干乾び気味の
うどんが入っていたら、よく湯掻きましょう。


続いてオプションを取ります。 うどんに乗せてもよし、別皿に取るもよし。
薬味もここで入れます。 七味は食べるテーブルにあります。
ここでお会計を済ませて、出汁をかけます。 ひやあつにした場合は多めに入れるとちょうど
良い温度になります。 出汁の温度が75度ぐらいなんで少ないとちょっとぬるいかな?

後は空いている席へ座って食べるだけです。 最初に食券を買わずに現金で精算するのは
オプションで値段が変わる讃岐スタイルですね。

穴吹エンタープライズの経営するあなぶき家は、開業前に田尾さんがちょっとかかわったと
聞いてますが、最近は関西汽船の県営桟橋の前にあった夫婦 ( めおと ) うどんの味を再現したと
お店の店頭で宣伝してますね。
説明書きには連絡船うどんにも通ずる味と書いてありますが、確かに一口目は郷愁の味ですね。
これは連絡船を思い起こすとも言えなくもないですが、麺が連絡船とは比較にならないぐらい美味しい
ので、あえて言うなら、さか枝のうどんをイメージしてもらうと近いと思います。
要はうどんが固腰じゃなくて、つるぴかで出汁の香りがガツンと来るうどんです。
お店のコピーに、【 いってらっしゃいうどん 】とありますが、言いえて妙です。
いりこの香りが口内に充満してなんだか元気が湧いてきましたよっ!
出来立ちにさえ当たれば、例えば香川で下りずに高知や松山へ素通りする行楽客の皆さんに、
これが本場のさぬきうどんだと思ってもらっても恥ずかしくないぐらいのグレードです。
サービスエリアで食べれるうどんとしては日本一なのは間違いないでしょう。
同じく穴吹エンタープライズグループの国際ホテルが運営するパン部門もグレード高い
です。
表には、お約束の五平餅や、ぶどう餅、ソフトクリームなんかの屋台が並びます。




店内では、香川の名産のお土産と場所柄四国各地の名物も並びます。 うどん関連の
ラインナップも充実していて、お土産うどんだけでなく、色々なメーカーの出汁醤油や
うどんストラップも並びます。





{^L^}も京阪神方面へ出掛ける時にはここでよくここでお土産を調達します。 ここでしか
買えないお土産もあるんで、地元の人も要チェックですよ。
母恵夢本舗のきなころ餅もこの間までは、この松原SAでしか買えませんでした。
豊浜SAや石鎚SAでしか買えない塩純生大福ほどは有名じゃないですが、きなころ餅も
レアものですから、話の種に1個138円のバラ売りを買って味見しておくことをお奨めします。


あなぶき家 津田の松原SA 上り線うどんコーナー
住所: 香川県さぬき市津田町鶴羽935-5 地図
電話 0879-42-1777
営業日 年中無休
営業時間 土・日・祝8:00~21:00 月~金 10:00~21:00