2022年01月27日
Posted by {^L^} at
2022年01月27日08:00 Comment(1)
スイーツコレクション2022 in 高松三越


スイーツコレクション2022 in 高松三越
楽しみにしていた、高松三越のスイーツコレクション2022が今日から始まりました。\(^^)/ 入場制限してないかドキドキしながら5Fへ上がると、おっ! 初日と言うのに入場制限してないですねっ!
オミクロン騒ぎで皆さん初日は混雑すると敬遠したんでしょうか。笑 チョコレートの進化は恐ろしいですねっ! もう藝術と化してますが、味も期待できそうなのが多いです。
バイヤーがヨーロッパの小さなお店にまで出向いて、開拓してるんで国内のお店もレベルアップが凄いです。 デザイナーも市場が広がっているからやりがいがあるでしょうね。 見た目にもあでやかなチョコが増えてます。
Sonさんによると、名古屋の高島屋のスイーツコレクションはもっと凄いんだそうです。 まあ富裕層が日本一多いと言われる名古屋ですからね。 デパートの催事は名古屋が一番売れるそうです。
今年は、お手軽な値段のチョコが増えているような気がしました。自分へのご褒美とか、同性へのプレゼントに手頃な価格帯です。
2月14日までやっているので、{^L^}もぼちぼち買って食べてみようと思います。
高松三越のスイーツコレクションのHP
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/2022_sweets_collection_l.pdf













































コロナのお時間です。
なんか重症者や死者はゼロの県が多いのに、まんぼうが発令されて大騒ぎと言うのがチグハグな印象です。 無症状者の隔離が産み出す人出不足が二次災害を生んでるし、心配な方は無料PCRをどうぞ!とやったら試薬が足りなくなったり検査能力がオーバーフローしたり、この国には指揮者が居ないのかと思うような惨状です。
コメンテーターもこれからはWithコロナでいきましょうと言いながら、話す内容はゼロコロナの内容だったり、TVはTVでいつもの棚から物が無くなるパターンを反省せず、検査キットの品不足を報道しまくるから、必要の無い人まで買いに走って、結局は必要な人に渡らなくなります。
台風で川が増水したら、土手を守るよりも自分の家に土嚢を積む方が優先のハズなんですが、検査キットが品切れでは、土嚢無しで石を拾ってきて積んでるようなものです。
これだけ入院者が増えても、重症者がまだ増えなのだから、高齢者さえ守ればそれこそただの風邪と言う事になります。 今回のオミクロンは、もうインフル以下だと言う専門家も出て来てますね。
TVは中等症で喉が痛くてツバも飲み込めないと言う患者の声を放送しますが、インフルでもそれなりに喉は腫れ上がる訳で、結局医者からみると大した事がないから中等症に分類される訳です。
インフルの時は、熱が出て病院に行って、【 これはインフルですね。念のため検査しますか? 】 と言われたら大抵はしませんよね。
それを、帰省の子供と会ったから、会社で咳をする人がいたからと、無料PCR検査に行ったり抗原検査キットを買いに走ったりするので、物不足になる訳で、これも症状で判断するPCR以前のやり方ならこんな大騒ぎは起らないハズです。
五類に落として置けば、町医者で対応が出来、反対論者が指摘する医療費が無料で無くなるという説は、髙橋洋一教授によると、経過処置と言うやり方で数ヶ月は国負担でやれるそうです。
下のYouTubeで髙橋洋一教授が分科会の委員で製薬メーカーから何億円ももらっている人が居ると証言しています。(@@)
この記事へのコメント
ジェイアール名古屋タカシマヤの『2022 アムール・デュ・ショコラ〜ショコラ大好き!〜』ですね。
今年は約150ブランド(初登場約30ブランド)が出店、約2,500種類(限定商品約100種類)のスイーツが登場するみたいです。
20年が32億、21年が21億の売り上げが催事期間であり今年はオンライン販売数も増えたので入場制限で去年は売り上げが落ちましたが今年は増えそうです。
それと有名パティシエ、ショコラティエさん達も連日会場におられるようで、名古屋に宿泊し関東圏、関西圏の催事や各店舗へ動かれている方も多いようです。
今年は約150ブランド(初登場約30ブランド)が出店、約2,500種類(限定商品約100種類)のスイーツが登場するみたいです。
20年が32億、21年が21億の売り上げが催事期間であり今年はオンライン販売数も増えたので入場制限で去年は売り上げが落ちましたが今年は増えそうです。
それと有名パティシエ、ショコラティエさん達も連日会場におられるようで、名古屋に宿泊し関東圏、関西圏の催事や各店舗へ動かれている方も多いようです。
Posted by Son at 2022年01月27日 11:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。