2020年11月01日
Posted by {^L^} at 2020年11月01日08:00 Comment(0)

きたのうどん 再開

きたのうどん 琴弾公園
きたのうどん

観音寺のきたのうどんが復活して、この前から行こう行こうと思いながらもなかなか行けなかったんですが、ようやく行くことが出来ました。\(^^)/

途中、父母ヶ浜の小室哲哉ライブの様子を偵察に行くと、砂浜にキリンが居てビックリ。{^L^}はうどんが大好きですが、きりんさんも大好きです。\(^^;)

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園



しかし父母ヶ浜にキリンが居るとシュールですねっ! おまけに壁ドンしてるきりんさんも居たりして。汗

コンサートは岡崎製パンの前で行なわれるようです。浜に臨時の客席も作られていますが、砂浜なのでチケットを買って席に座らなくて、浜にいても音楽は聞こえます。


きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園



基本歌手のコンサートではないので、小室哲哉の演奏する楽曲が流れてましたが、やっぱり浜ではトランスしないので楽しめません。涙

やはりこの手のコンサートはスピーカーの前に陣取って、トランスしなければ全然面白くないですね。結構オンラインの視聴者が多かったようですが、スマホで見るぐらいではトランスしないと思いますが、ファンだとスマホの音量でも乗れるのかも知れませン。

さて、お昼になったので、琴弾公園に移動して、きたのを訪問します。店内を改装したと聞いたんですが、レイアウトは変わってないですね。どこが変わったのかな?


きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園




待望の天ぷらうどんが運ばれて来ました。溜らず出汁を飲んでみましたが、以前の味と変わらないですねっ! うどんは前よりもコシが強くなってい気がします。まだまだ進化するんでっねっ!

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園

夕方からは父母ヶ浜に戻って、夕日の撮影をしました。コンサートの方はかなり盛り上がってました。


きたのうどん 琴弾公園

きたのうどん 琴弾公園






今日の父母ヶ浜は小室哲哉氏のコンサートで盛り上がりました。\(^^)/ 知らずに来てビックリという方も多かったようです。










コロナのお時間です。

コロナ採点簿。まだヨロッパでは感染が広がっていて、またもやロックダウンが必要あ国も有るようです。あれだけのロッウダウンをしても、封じ込めは出来なかった訳で、医療崩壊防ぐために感染のタイミングをずらすしか方策がないという事でしょう

まあ感染症のホントの研究者初期の頃からそれは指摘してました。比べて東アジアはBSGの効果なのか、軒並みPCR検査陽性者の数が殖えません。台湾があれだけ早く対処が出来たのも、国の体裁の問題と、やは類義コロナによる免疫記憶が影響しているとしか思えないですね。

そんな中、経済研究部 准主任研究員の高山 武士さんが世界のコロナ対応を評価しました。


コロナ禍を上手く乗り切っているのはどの国か?-50か国ランキング(2020年10月更新版)
出典:ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65946?site=nli

1.結果の概要:7月に続き、台湾の評価が高い

2020年7月に新型コロナウイルスの感染拡大に対する影響について各国の状況を概観するために、「コロナ被害」および「経済被害」を数値化しランキングを行った1。

ニッセイ基礎研究所
出典:ニッセイ基礎研究所


1.結果の概要:7月に続き、台湾の評価が高い

【評価結果】

・総合順位では、台湾、韓国、ニュージーランド、日本、パキスタンの順に高評価となった。

・評価が低い国は、欧州及び南米に多い。これらの国では感染拡大が続く一方で成長率も大きく落ち込んでいる傾向にある。

高山武士(2020)「新型コロナウイルスと各国経済-コロナ禍を上手く乗り切っているのはどの国か?49か国ランキング」『ニッセイ基礎研レター』2020-07-03を参照。本稿の分析対象国は、前回の対象国(MSCI ACWIの指数を構成する 49 カ国・地域)に加えて、問い合わせの多かったベトナムを加えて50か国・地域としている。また、中国と記載した場合は中国本土を指し香港は除くことし、香港等の地域も含めて「国」と記載する。
評価は、「コロナ被害」(感染拡大)と「経済被害」をいずれも小さく抑えている国という観点から実施し、具体的には「コロナ被害」は「(1)累積感染者数」「(2)感染拡大率」「(3)致死率」のデータ、「経済被害」はコロナ禍によって失われたGDPの損失を推計して評価している。より詳細な手法については、上記レポートを参照。




2.結果の詳細:今後も評価は大きく変動する可能性あり

今回、実施した評価は図表1の通りであり、感染者数・死亡者数を10月中旬までのデータに更新したほか、「経済被害」の算出のために用いた2020年(度)のGDP見通しを9月に公表されたOECDの見通し、および10月に公表されたIMFの見通しを用いて更新している(図表2)。

各国の「コロナ被害」と「経済被害」の状況をそれぞれ見ると、まず「コロナ被害」では、感染第2波が襲っている欧州で評価を下げている国が多い。アジアの中ではマレーシアも足もとの感染拡大率が大きくなったことで点数が下がっている。また、南米のアルゼンチンなど、一貫して感染を抑制できていない国では累積感染者数が大きく増えている2。

これまで各国が実施してきた封じ込め政策を見ると、中国のように、都市封鎖(ロックダウン)や大規模な検査により、感染の抑制をしている例がある一方で、インドのように全土で都市封鎖をしても感染がピークアウトしなかった例もある。欧州のように、都市封鎖や行動制限などによってピークアウトした後、再び感染が拡大するケースもあり、国によって成功例はあるものの、封じ込め政策の「特効薬」というべき方法は見つかっていないと言えるだろう。

そのため多くの国ではマスクやソーシャルディスタンスの確保といった基本的な感染予防策と、感染者の早期発見・隔離といった医療体制整備をしつつ、感染拡大の状況に応じて効果的な封じ込め政策を模索する状況が続いていると言える。不確実性は依然として高く、各国ともに油断ができない状況が続きそうだ。


 



きたのうどん 四国新聞 うどん遍路
住所:   香川県観音寺市有明町1-36地図
電話     0875-24-4423
営業日   木曜日定休
営業時間  11:00-- ※うどん玉なくなり次第、営業終了  14時までが確実




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きたのうどん 再開
    コメント(0)