2018年05月02日
Posted by {^L^} at
2018年05月02日08:00 Comment(4)
うどん あらき屋

うどん あらき屋
飯山に【 くるみ麺屋 】 という、うどんとラーメン、日本蕎麦が食べれる麺屋さんがあったんですが
正直あんまり流行ってなくて、{^L^}もオープンの時に一回行ったきりになってたんです。
先日、その【 くるみ麺屋 】 さんが閉店して、工事が始まったので居抜きでラーメン屋でも出来るのかな?
と思っていたんですが、なんと宮武インスパイヤーの麺剛山下の大将が復活すると聞いてびっくり。





お店の前の看板には【 あらき屋 】となってます。 どうやら山下の大将は現在荒木姓になっているよう
ですね。


カレタマの帰りに偵察に行った時には、駐車場が足りないんじゃないかと思ったんですが、今日行ってみる
と、隣にも、裏側にも駐車場が用意されて居て、駐車場はまったく心配いらないようです。
店内に入ると、くるみ麺やの時には確か、ラーメン店のようにパーテーションで区切られて食べるスタイル
だったと思いますが、普通の店内に改装されてました。




看板に完全手切りと書いてあったので、なにげなく【 手切り麺 】のひやあつを頼みましたが、頼んだ
後にメニューをよく見ると、【 手切り麺 】と【 練り麺 】 の2種類ありました。
手切り麺でも、かけ小が350円と高めな設定ですが、練り麺は小が500円と驚きの値段です。(@@)
日頃から、さぬきうどんはもっと値上げした方が良いと公言している{^L^}ですが、実際に1玉が500円
のメニューを前にすると、ちょっとびっくりです。
厨房では確かに、山下輝雄大将が麺を打ってました。 現在は荒木輝雄大将という訳ですね。 ちょい歳を
取った感じですが、あの帽子を目深にかぶったスタイルは健在です。


うどんの方は、確かに宮武インスパイヤーを感じますが、ちょい固めに茹でられています。 エッジが丸い
感じですが、小麦の香りは強くて、出汁とのバランスは良いですね。
一般店なので、テーブルに生姜がないのでしょうが無く\(^^;) 生姜無しで食べましたが、やはり
この出汁は生姜を利かせて食べたいですね。 初日だから、【 出し忘れた 】と信じたいです。
練り麺の方が例の油圧プレスで練った麺かも知れないということで、次回は練り麺を食べてみたいと思います。
うどん あらき屋
住所: 香川県丸亀市飯山町東坂元3626番地1 地図
電話
営業日 定休日未定
営業時間 平日 6:00--15:00 土日祝 7:00--15:00
この記事へのコメント
私もこれをみて食べに行きました。今日はよしや、おかだが休みで歩うどんに行列できてました。あらき屋は並ばず入店できました。手切りと練麺のかけ食べ比べしましたが、素人には違いが分かりませんでした(汗) 金額の差もありかなりの剛麺を期待してましたが、、、レポートお願いしたいです。あと私もですが、皆さんセルフと勘違いしてましたねー。生姜は言えば持ってきていただけました。
Posted by サハラ at 2018年05月04日 22:10
サハラ さん>
歩うどんに行列が出来たとは驚きです。
固い感じの剛麺は、茹で時間を短くすれば
幾らでも固くできますが、それでは地元の
人には固残りと嫌われるので、あくまでも
もっちり感を残して腰が強くないといけない
のが讃岐うどんの宿命です。
歩うどんに行列が出来たとは驚きです。
固い感じの剛麺は、茹で時間を短くすれば
幾らでも固くできますが、それでは地元の
人には固残りと嫌われるので、あくまでも
もっちり感を残して腰が強くないといけない
のが讃岐うどんの宿命です。
Posted by {^L^}
at 2018年05月05日 23:57

5月7,8日と休んでますね!
Posted by 讃岐麺太郎 at 2018年05月08日 16:36
讃岐麺太郎 さん>
突貫工事でオープンしてようやく一段落と
いうところでしょうね。
突貫工事でオープンしてようやく一段落と
いうところでしょうね。
Posted by {^L^}
at 2018年05月09日 23:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。