2009年03月12日
Posted by {^L^} at 2009年03月12日23:23 Comment(14)

焼きラーメン@若竹

焼きラーメン@若竹

焼きラーメン@若竹

{^L^}の事を知る方は、今日当たりラーメンが出る頃だと予想してるでしょね。 
大当たりです。

先日、一乃屋の日記を見た人は、焼きラーメンと言うのを見て{^L^}が食べない訳が無いと
思っている事でしょう。(笑)  生まれて初めての焼きらーめんへGO!

PSYさんは博多の焼きラーメンを色々食べたことがあるでそうですが、{^L^}は一度も焼き
らーめんなる物を食べたことがありません。 うどんは別腹のご隠居さんが食べたのを
見なければ、きっと博多スタイルの鉄板焼きのラーメンが出てくると思ったことでしょう。

若竹の焼きラーメンは汁の多いチャンポンメンのような感じで出てきました。
がぁ~しかし!  この甘酸っぱい香りはキムチじゃないでしょうかぁ~~♪

食べ見ると確かにちょっと酸味があります。 これ多分キムチが隠し味じゃないでしょうか。

その前にお店の説明ですね。 一乃屋の前と言っても分らないし、谷本の南と言ってもよけい
分らないでしょうから、別の方向から説明すると旧国分寺役場の建物の前の道を南へ下ると
太巻きで有名なみき水産の経営する料理屋さんがありますね。 その角を西に曲がって橋を
渡ると若竹があります。 向かいが一乃屋で隣がJAの産直です。




くれぐれも、ラーメン屋さんじゃないですよ。 お好み焼き屋さんです。 しかしお好み焼き
だけじゃなくてラーメンも一種類だけあるので、単純にコラボして生まれたんだと思います。

お店は若いお姉さん( お好み焼きを焼く人はみなお姉さんと呼ぶらしい )と、お母さんと
思われる大姉さん(汗)が切盛りしています。 二段構えというか、表で焼くだけじゃなくて
裏でも焼いているので手返しは良さそうです。 表は単純なお好み焼きとか、焼きそばなんか
を焼いて、ラーメンとか、焼きラーメンなんかは裏で作るようです。

ラーメンの話に戻りますが、ご隠居さんがボリュームがあると言っていた理由は一目見て
分りました。 頭よりもでかいどんぶりでラーメンが出てきます。  陣笠とまでは言いませ
んが、うどんで言うなら5玉用の特大どんぶりぐらいあります。(汗)



野菜がこれまたてんこ盛で乗っかっているので、一瞬完食できるだろうか? と心配になり
ましたが、一口食べてこれなら食べれると安心しました。 キムチの酸味がそう思わせたの
でしょうか。

味はまさにソース味です。 野菜の甘味だけではない甘さがあります。 麺は極普通の焼きそば
用の麺です。 まさにB級グルメと呼ぶに相応しい濃い目のインパクトある味です。



簡単に言うと、うまい棒が好きな人ならこの味も大好きと思います。 うまい棒なんか喰えるか!
舌が馬鹿になる! と言う人はこのラーメンは食べない方が良いですね。

しかし、はまる人ははまると思います。 特にソースが溶けたスープなんか気持ち悪い気が
しますが、これがなかなか病みつきになります。流石に最後の一滴とまでは行きませんでしたが
具の野菜は全てレンゲですくって食べました。

どこで止めようかと思いながらもずるずるとスープに手が伸びるのは子供の頃の駄菓子屋の
ソースせんべいの味をDNAが覚えているからでしょうか。

途中、女性3人組みが入ってきたので、瀬戸内海キャンディースの皆さんかと、思わず読んでいた
週間ポストで顔を隠しましたが、違う女性グループでした。(笑)  結構、国分寺界隈では人気
があるお店と思われます。

結局量的にはそれ程多い訳ではないようです。 夕方のお腹の減り具合はいつもと変りません
でした。 どんぶりの大きさと野菜の量で迫力に見えますが、特にラーメンが 2玉入っている
と言う事はなさそうです。  良くて1.5玉ですね。

確かにこの味、この量、この値段(600円)ならお店の一番人気になっても不思議はないように
思いました。 



お好み焼き 若竹                     
住所:   香川県高松市国分寺町新名742-1 地図
電話     087-874-1368
営業日   日曜日定休
営業時間  11:00~14:00



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
うつ海うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)

この記事へのトラックバック
焼きラーメン若竹を紹介しているブログです。
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e105871.html

焼きラーメンというと鉄板でラーメンを焼くスタイルを想像してしまいますが、こちらの焼ラーメンはス...
焼きラーメン若竹【ラーメンブログ】at 2009年03月13日 07:14
この記事へのコメント
土曜日の予定をお天気のよさげな日曜に振り替えたので
この土曜日にいけるぅ~~


一乃屋をめざして行けばたどり着けるよね?
うまい棒ですか・・・
年末年始に甥っ子君が来たときに山のように買ってみんなで食べたんです(*^m^*) ムフッ

うまい棒にははまらんかったけど
ソースが溶けたスープを飲んでみたいわ。
Posted by つぶあんな at 2009年03月12日 23:36
焼きめし、カレー、牛丼・・・・お好み焼き屋さん・・・ですよね?
香川の神秘はお好み焼き屋さんにまであるのか!
このお店、イカ玉とか豚玉とかはオススメでないんかいの^^

しかしこの焼きラーメン、ホンマにつゆ焼きそばみたいですね。
迷走を続ける博多の焼きラーメンとは全く違いますね。

微妙な甘酸っぱさというのが気になりますね。
ソースもスープに浸すと結構酸味が感じられるんです。
明石焼きにもあるんですが神戸方面のたこ焼きで
ソースをかけてからだし汁に浸して食べる食べ方があります。
これで食べると結構ソースの酸味を感じることがあります。
ソース自体も発酵食品の一種なんで
キムチのような酸味を感じることもあるかなと思いますね。
Posted by PSY at 2009年03月12日 23:51
つぶあんな さん>

一乃屋の目の前です。 番地も2番しか違わない(笑)
さっき定休日をググッていたら、元はうなぎ屋さんのようです。
ほらほらPSYさん、サワガニの出汁の話が浮上するでしょ。(笑)

ソーススープは必食ですが、田邊とハシゴはきつそうです。(汗)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 00:19
PSY  さん>

なにげにカレーが気になってるんです。
ソースをかけて食べるような昔のカレーが出てきそうで。。。。

ほうっ! ソースの酸味説ですね。
なるほどぅ~ 博多の焼きラーメンはウスターソースで
すよね。 神崎屋のドロソースはかなりすっぱいです。

ソースの銘柄によってはそれもありえますね。 使用している
ソースがウスターか、トンカツソースかは分りませんでした。

どうやら焼きラーメンは奥で作るのが定番のようです。
目の前で作ってくれると分るんですが。。。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 00:24
博多の焼きラーメンは小金ちゃんが発祥と言いますが
細かいことはさておき、博多でもまだ少数しか出してない頃は
軽く塩胡椒とラーメン用の豚骨スープで味付けしてました。
なので焼きそばだけどトンコツラーメン味という
不可思議な食べ物で驚いたのを覚えています。

数年後、博多でブームになったらしく
アチコチの屋台で見かけるようになりましたが
その頃にはカレー味だとかソース味だとかアレンジが進んでいました。
ソース味の焼きラーメンって、そりゃタダの焼きそばだろう
と思わずツッコミ入れてしまいましたが(笑)

ちなみに同じく博多でラーメン用の麺を水で締めて
氷水に浸して素麺用のつけ出汁で食べる
「ラーそうめん」というのがありましたが
これは流行らなかったのか今でも話題に上ってきませんね。
あ、でも中華麺を和風つけ出汁で食べるって
つい最近、誰かがやってたような気が・・・^^
Posted by PSY at 2009年03月13日 00:56
お酒ないの~~~?!

みき水産は、いったことあるからわかるう~~~っ
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年03月13日 03:03
昔、インスタントの焼きそばのソースをのばしてスープ焼きそばを作ったことあります。
意外といけましたが、お店で商品化してるとはー!(笑)これは行ってみたい。
Posted by 麺道 at 2009年03月13日 07:15
「中華ざる」(中華めん+和風つけ出汁)
「つゆヤキソバ」
共に青森文化です(`・ω・´)b゛

麺王国・香川でその味が認められたとなると、
涙が出るほど嬉しいんですけどぉ~~~!!

世の中がやっと青森に追いついて来たぁ~ヾ(*´∀`*)ノ

最近ソウルフードが多すぎて、自分がどこの人間なのか
わかんなくなって来たぁ~~~(笑)
Posted by ぴょん子 at 2009年03月13日 08:53
なんという電光石火w

この品は、妙味ではあると思うんですけど、あまりスープを飲み干そうという感じのもんではない気がします。
あと、うまい棒感覚には同意。美味というよりオモシロいんですよね。
Posted by at 2009年03月13日 10:55
PSY さん>

軽く塩胡椒とラーメン用の豚骨スープで味付けした
焼いラーメンも美味そうですね。(^^v

「ラーそうめん」 これは素麺自体がそうですが、お客さん
からお金を頂いて出すには、量を多めにしないと商品に
ならないと言うジレンマでしょうね。 

とら家さんでさえも、つけ麺は1.5玉に増量しています。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 22:39
シネマ大好き娘  さん>

この手のお店で、ポンシュとシュワシュワが置いて
無ければお店やっていけませんでぇ~ \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 22:41
麺道 さん>

これは行っといてくださいね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 22:42
ぴょん子  さん>

すたっきゃ盛岡が北緯40度んだはんで、そん上の青森さ
ロシアだべぇ~。\(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 22:50
G  さん>

確かに飲み干そうとは思わないですが、すっぱさが
後を引き、結構レンゲで飲みました。

野菜の甘味が出ているのでそれもありますね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月13日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焼きラーメン@若竹
    コメント(14)