2014年05月26日
Posted by {^L^} at 2014年05月26日15:33 Comment(2)

懐かしの連絡船うどん@四国フェリー

懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー

連絡船うどんという言葉を聞くと香川県民なら誰もが遠き良き時代を思い起こすハズ。
1時間も船に乗ってそれからまた宇野線に乗らないと新幹線に乗れないと言う今では
考えられない長旅の唯一楽しい思い出が連絡船で食べるうどんです。

のびた作り置きのうどんと言うのは当時どこでもそうだったので気になりません。 
あの船上で海風にあたりながら食べる出汁が最高でした。

{^L^}が学生時代は素うどんが120円ぐらいだったと思いますが、きつねは高くて
買えずにいつも、【 かやくうどん 】を頼んでました。 当時はネットで気軽に
ググレる時代じゃなかったですが、かやくうどん=火薬うどんと思い込んでいたのは
連絡船うどんのかやくうどんが燃えるように熱く舌に刺激的だったせいもあります。

今なら、かやく=加薬と簡単に具を乗せたうどんだと分かりますよね。\(^^;)

その熱々で舌にピリピリ来る刺激的な味と言うのは、田村神社の西側の末広で食べる
素うどんが連絡船うどんに一番近いんじゃないかと思います。 中浦もJR駅の連絡船
うどんも、その点で言うとちょっと違いますね。


連絡船うどんの再現イベントは写真展を併催したりして定期的に行われてますが、今回
のイベントは四国フェリー内の売店を利用してうどんと出汁だけ再現した物です。

なにせ潮風と言う最高の薬味を加えた入れた正真正銘の加薬うどんですから楽しみです。


懐かしの連絡船うどん@四国フェリー


イベントは予約等は要らない自由参加で、うどん代の320円とフェリー代 片道630円
往復だと1320円が、かかります。


懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー


 「懐かしの連絡船うどん」平成版
 船上で食べる懐かしい立食いうどんの食文化を体感!
 懐かしのあの味を堪能しよう。(有料/乗船料別途要)
 【連絡船うどん開催便(四国フェリー)】
 5月24日(土)、25日(日)   高松発 9:10、11:45
 5月31日(土)、6月1日(日)  宇野発 10:30、13:00


           お問い合わせは…
   主催 /たかまつ食と文化のフェスタ実行委員会
           087-822-7060


{^L^}は9:10分発のフェリーに乗りました。 連絡船の時と同じようにうどんが目当て
の人は乗船してすぐ売店に走るので、フェリーの出航までにすでにうどんは食べ終えて
ました。 \(^^;)

懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー


{^L^}はもちろん、当時と同じく甲板で潮風に当たりながら食べたいのでゆっくりと
行列が途切れてから売店に向かいます。

懐かしの連絡船うどん@四国フェリー



やはり高松側の出航の時に食べるうどんは当時食べなかっただけに、アドレナリンが出ま
せんね。 うどんを食べるのは何時も、宇野発です。当時は帰省する時には数ヶ月うどん
を食べてない事もあり、誰もが争うように甲板に駆け上がった物でした。

思い出の中でもやはり冬の夜の便で食べた連絡船うどんの記憶ばかりが思い出せれます。
本当に舌がひりひりするぐらい熱くて出汁がきいてたんですよね。



懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー


今回のうどんと出汁は結論から言うと、かなり肉薄してます。 うどんはわざわざ手切り
したんでしょうかね? 手打ち感いっぱいです。 作り置きで噛んだときにぶにゅっと
粉っぽくなるところとか、当時を彷彿させてすごく良かったです。

出汁も味自体は再現出来ていると思いますが、簡単に言うとレシピは同じでも煮詰まって
ないんですよね。 この出汁を煮詰めるとほぼ当時の味になると思います。

しかしながら、普段食べる四国フェリーのうどんやジャンボフェリーのうどんとは一味
違って楽しめました。惜しいのは今は写メを撮ってなんぼのものですからなにかオブジェ
が欲しかったですね。


懐かしの連絡船うどん@四国フェリー

宇野港フェスティバルが開催されてましたが、パン祭りに参加するために、{^L^}はトンボ返り
です。


懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー


来週も同じイベントがあるので、連絡船うどんファンの方はお出かけください。


麺友ペガサスさんのコレクションの思い出の連絡船うどんは必見です。







同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
くじらうどん 栗林山荘
新店 うどん屋もみじ
2025年 GWうどん巡礼案内 パート4
2025年 GWうどん巡礼案内 パート3
2025年 GWうどん巡礼案内 パート2
2025年 GWうどん巡礼案内 ゴールデンウィークのお奨めうどん店
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 くじらうどん 栗林山荘 (2025-05-04 09:30)
 新店 うどん屋もみじ (2025-05-03 08:00)
 2025年 GWうどん巡礼案内 パート4 (2025-05-02 08:00)
 2025年 GWうどん巡礼案内 パート3 (2025-05-01 08:00)
 2025年 GWうどん巡礼案内 パート2 (2025-04-30 08:00)
 2025年 GWうどん巡礼案内 ゴールデンウィークのお奨めうどん店 (2025-04-29 08:00)

この記事へのコメント
はじめまして
自分も この船乗ってましたよー
連絡船うどん いただきましたが
ひとつ疑問が!
連絡船うどん (かけうどん) 320円
キツネ or 天ぷらうどん 320円
値段 おかしいですよね?
Posted by たか at 2014年05月30日 22:15
たか さん>

同じ船とは奇遇でした。 ご挨拶できず残念。

たかさんの疑問は、連絡船うどんはこの日だけ持ち込んだ
メリケン屋のうどんと出汁。 きつねと天ぷらは四国フェリーの
レギュラーの冷凍うどん使用です。
Posted by {^L^}{^L^} at 2014年06月16日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
懐かしの連絡船うどん@四国フェリー
    コメント(2)