2010年04月04日
Posted by {^L^} at
2010年04月04日23:49 Comment(9)
HDDのクローンを作る

今日は会社の重要なPCの修理でお昼ご飯はおにぎりだけ。(涙)
出汁巻きが美味しかったのが救いです。

先日エープリールフールネタで{^L^}がつけ麺を売る担当になったと書いたら、ほんとに
思えたのか、ガンバッてねと励ましの言葉をたくさんもらいました。(汗) いえいえ窓際族
の{^L^}は会社のパソコンの管理がするのが仕事なんです。
今回のトラブルはよくあるHDDが飛んだだけですが、バックUPのクローンHDDを製作し
てないパソコンなんでちょっと大仕事です。
いわゆるデータのバックUPを取ってないと言うのじゃなく、データはサーバーに置いてある
からっぽのPCなんですが、色んなセンターとの受発注用のマシン。 証明書やら複雑な
設定が詰まってます。
新しいPCを立てても元通りに動かすには、あちこち通信先に連絡して設定を確認しないと
いけないので大仕事。 その作業が大変で未だに Windows XP のままだったと言う
いわく付きのマシンなんです。
大体パソコンって会社では新人君や派遣君が最新のマシンを使っていて古株の人間ほど
古いマシンを使ってますね。 うちの会社も派遣君がクワッドコア・プロセッサを使って
いるのに、{^L^}は未だにPen4です。(涙)
今回のトラブルはハードディスクにエラーが発生してOSが立ち上がらない状態。
電源スイッチを入れてもうんともすんとも言わないトラブルと違いハードディスクは認識
しています。
××××.dll が見当りませんと警告メッセージが出て止まるので、起動に必要な箇所
のファイルが飛んだようです。

別の元気の良いPCに壊れたハードディスクを増設して××××.dllを指定の場所にコピー。
ハードディスクを元のPCに戻したらOSは元気に立ち上がりました。
でもイベントビューアーでみるとディスクに不良セクターがあります。
まだHDDが動くうちにHDDのクローンを作らないとなりません。 クローンを作るソフト
は以前はイメージで保存したりしていたんですが、最近はHDDを2台つなげてダイレクトに
コピーできるようなソフトが出ています。

従来はこれでクローンを作っていたんですが、最近はもっと優れたコピーツールが出来てます。
今日はそれを使って見ます。
でもその前に、不良セクタをなんとかしないといけません。HDDが元気な時は簡単にクローン
が作れますが、不良セクタがあるとクローンが作れません。
そこで今回はHDDの不良セクタをソフトで解消すると言う HDD Regenerator と言うソフト
を使って見ます。 メーカーによると 60%ぐらいの確率で不良セクタを解消できるとの事。
前述のように 読み込めない××××.dllを他のマシンから移植した訳ですが、うまくいけ
ば××××.dllの箇所が読めるようになる? まあHDD Regenerator が上手く稼動すれば
HDDが飛んで立ち上がらなくなったPCを救済できますね。 従来は他のPCにつないでファイル
だけ抜くのが精一杯でした。
HDD Regeneratorを使えば、不良HDDを他のマシンに移植して不良セクタを解消して元に戻せば
元通りになる可能性がありますね。
もちろん立ち上がったらすぐHDDを複製しないといけません。詳しいことは、HDD Regeneratorで
検索すると出てきます。
まあ昼飯のネタも無いので、今日はこの手順でも記録して置きましょう。
まず HDD Regenerator をダウンロードします。 HDD Regenerator はOSを立ち上げる前の
バイオス上で動くので起動ディスクを作ります。 最新のバージョンは CDブートやUSBメモリ
ブートになってますが、古いフロッピーのバージョンを使います。
その前に、ハードディスクのチェックソフトをダウンロードして不良セクタを確認しました。
3箇所だったんで HDD Regenerator の無料試用版で 3回走らせたらなんとかなりそうです。

今回は壊れたマシンは起動できるのでHDD Regenerator は壊れたマシンにダウンロードして
フロッピーを刺したまま再起動。 HDD Regenerator がスタートします。

30Gぐらいの小さいHDDですが、不良箇所に到達するまで1時間以上かかりますね。 ネットで
もう少し情報を収集したら時間を短縮する裏技もありそうです。
長時間HDDにアクセスするので念のために、扇風機で冷やします。


ほんとに不良セクタを見つけてリカバリーしました。

3回再起動して不良セクタゼロ。 念のためにハードディスクのチェックソフトでチェックして
も見事に不良セクタ0 になりました。\(^^) /
これ使えますね。 もし不良セクタが多い場合は正規版を買うつもりでしたが只でいけました。
補足ですがもし正規版を買う時に海外サイトでカード情報を入力するのは不安なんで国内で
買えるサイトも探し当ててました。 http://www.altech-ads.com/product/10003043.htm
これで不良セクタがなくなったので、次はHDDのクローン製作です。 今回はパソコンもソフト
も使わない新兵器が登場です。


今までにも内蔵HDDに刺すとUSBに変換してくれる裸族シリーズは使ったことありましたが、
今回のAREAのMR.Clone はなんとHDDを2台挿してボタンを押すだけで勝手にコピーしてくれると
言うにわかには信じられない装置。 まあHDDのデュプリケーターは 10万円ぐら出だせば
あるのは知ってましたが、MR.Clone はパソコン工房でなんと3980円。 ほんまかっ!
ただ今回の壊れたHDDは IDEなんで、S-ATA専用のMR.Cloneに挿すには変換のアダプターが
2個要ります。 まあこれはHDDに挿すだけなんで簡単です。


そしていよいよ、MR.Clone に壊れたHDDと新品のHDDを 2台挿しました。 あとはスイッチ
を押すだけで、コピーが始まります。 ( と説明書には書いてます )
そうそう、HDDの大容量化で古いマシンのHDDと同じ容量のHDDはもう売ってない場合が多い
ですね。 MR.Clone でコピーする場合は小さいHDDにはコピーできませんが大きなHDDには
そのままコピーできます。 差分は使わなければそのままでも良いし、使いたい場合は余りを
フォーマットすればOKです。 認識するHDDの容量やパテーションの事は各自で要チェック。

トースター型のオトコタイマンはHDDを立てて挿せるんで省スペースで良いんですが、インジ
ケータがなく、コーピできてるのかどうか心配なところがあります。
転送を開始してから1時間も経たないうちに、完了ランプが点灯。 半信半疑で元のPCに新しい
HDDを移植して立ち上げると、あっけなく起動しました。 凄いっ!
内蔵HDDをUSBに変換できるケーブルが出てきて何度も救われましたが、これはまた一段と
進化しました。 長生きはするものですね。(^^v
今日は美味しい物を紹介できなかったですが、ブロガーさんもHDDを飛ばして大切な写真を
なくしてしまった言う体験のある人多いと思います。 MR.Cloneでクローンを作って置くと良い
ですね。 またHDD Regeneratorで立ち上がらないマシンをなんとかできるかもしれません。
こう言う裏技もあると言うのを読んでおいたら、いざと言う時にヒントになるかも知れないと思って
書き留めて置きました。
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
ハードディスクは使っているうちにどんどん不良セクタができますもんね。
クローンはすぐに古くなるのと,作成時にディスクへ負荷をかけるのがツライ所でしょうか。
なるべくRAID1でミラーを組みたいですねえ。
壊れても新しいディスクを入れて1~2時間で復旧完了なので,美味しい物を食べにいける時間を確保できるかも♪
ハードディスクは使っているうちにどんどん不良セクタができますもんね。
クローンはすぐに古くなるのと,作成時にディスクへ負荷をかけるのがツライ所でしょうか。
なるべくRAID1でミラーを組みたいですねえ。
壊れても新しいディスクを入れて1~2時間で復旧完了なので,美味しい物を食べにいける時間を確保できるかも♪
Posted by テル at 2010年04月05日 01:50
おいしそうなだし巻き~~どこのですか?!
パソコンのことはわからにゃい~>_<
パソコンのことはわからにゃい~>_<
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年04月05日 05:08
さっぱりわからずちんぷんかんぷんです(−_−;)
やっぱりパソコンのデータはバックアップ取ってたほうがいいんですかね(^_^;)
それにしても昼飯食べに行けなかったのは辛いですね(/ _ ; )
やっぱりパソコンのデータはバックアップ取ってたほうがいいんですかね(^_^;)
それにしても昼飯食べに行けなかったのは辛いですね(/ _ ; )
Posted by ひしえもん at 2010年04月05日 16:11
パソコン歴だけは四半世紀くらいありますが、中は全然わからんし、よう触りませ~ん。
あっこれは趣味のバイクと同じやった。(^^;
あっこれは趣味のバイクと同じやった。(^^;
Posted by 麺道 at 2010年04月05日 20:43
こんばんわ、パソコン教室!!
んんんん、さっぱりわかりません(>_<)
なるべく、ポシャランように気をつけます(^^ゞ
バックアップ これですね!! しかと 肝に銘じました(^.^)
で、もし、何かあったら、相談お願いしますかも。。。。
{^L^}さん、僕のブログのリンク集に登録したいのですが、好いですよね♪
んんんん、さっぱりわかりません(>_<)
なるべく、ポシャランように気をつけます(^^ゞ
バックアップ これですね!! しかと 肝に銘じました(^.^)
で、もし、何かあったら、相談お願いしますかも。。。。
{^L^}さん、僕のブログのリンク集に登録したいのですが、好いですよね♪
Posted by cobara at 2010年04月05日 23:46
テル さん>
うちも派遣君の使っているのはRAID1で500G×2です。
{^L^}も早く早いマシンに換えたいですが引越しが大変。
今から思うと、Exchange Server の方もソフトレイドの
片方のHDDは調子悪かったようです。 換えてから遅延が
なくなりました。
LANに置いてあるデータ用のHDDもレイドのに換えとかんと
いかんですね。 1T 物が調子悪くなったらレスキューも
1日がかりになります。
うちも派遣君の使っているのはRAID1で500G×2です。
{^L^}も早く早いマシンに換えたいですが引越しが大変。
今から思うと、Exchange Server の方もソフトレイドの
片方のHDDは調子悪かったようです。 換えてから遅延が
なくなりました。
LANに置いてあるデータ用のHDDもレイドのに換えとかんと
いかんですね。 1T 物が調子悪くなったらレスキューも
1日がかりになります。
Posted by {^L^}
at 2010年04月06日 02:01

シネマ大好き娘 さん>
出汁巻きはうろんやさんのでぇ~す!
出汁巻きはうろんやさんのでぇ~す!
Posted by {^L^}
at 2010年04月06日 02:02

ひしえもん さん>
今日宮武行って来ましたよっ!
レポと動画見てくださいね。(^^v
今日宮武行って来ましたよっ!
レポと動画見てくださいね。(^^v
Posted by {^L^}
at 2010年04月06日 02:03

麺道 さん>
{^L^}もマックは分りませぇ~ん 触れませぇ~ん!
{^L^}もマックは分りませぇ~ん 触れませぇ~ん!
Posted by {^L^}
at 2010年04月06日 02:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。