2009年03月27日
Posted by {^L^} at 2009年03月27日22:05 Comment(25)

魚の店 つづき@高知

魚の店 つづき@高知
魚の店 つづき@高知

先日の高知の続き、夜の部です。 黒潮本陣の海水露天風呂でお肌つやつやになった後は、やっぱり
鰹でしょう。 でも黒潮本陣の鰹は端正過ぎてワイルドさに掛けます。 高知市内に戻ります。

余談ですが、黒潮本陣で昼食を取るなら、黒潮工房で食べるひもの定食がお奨めです。 瀬戸内側
とは文化が違うと言う事をつくづく感じます。



さて高知市内でははりまや橋の魚の店つづきを予約してます。 その前に定番のひろめ市場を探索
します。 お昼に鰹のたたきを食べるなら、市場内のやいろ亭が有名ですね。  食べ歩いたわけ
ではないので一番かどうかは分りませんが。。 

しかし流石高知ですね。 明るいうちからスーツ姿の人たちが飲んでます。 この人達、会社は早退
したんでしょうかね。(汗)

つづきは地下にあるので、ちょっと分りにくいです。 狭いお店なので予約も必要です。 市内には
郷土料理のお店が色々ありますが、戻り鰹のシーズンなら、とさ市場の鰹の握り鮨が美味しいですね。

酸鯨亭やたたき亭のように県外にまで名前を知られたお店だけじゃなく、地元の人はそれぞれに贔屓
のお店を持っています。 ちょうど讃岐のうどん屋とよく似てますね。

酸鯨亭やたたき亭が、山越やなかむらとすれば、つづきはさしずめ、はりやと言ったところでしょうか。
そう言えば同じように穴場ながら大将が男前のところも、似てます。



切れ味一番と言うお店ではありませんが、鰹のたたきが1000円程度ですから有名店の2~3割ぐらい安く
食べれます。 美味しい物しか置いてなのいので、ハズレはありません。 

暖かいたたきの元祖と言われているらしいですが、藁焼きだと熱いうちに食べてもなんら不思議じゃ
ないので、ほんとにこのお店が元祖なんでしょうかね? 今度高知の麺友さんに聞いてみようっと~♪

まあ元祖かどうかは置いていおいて、暖かい塩たたきと、普通のたたき、鰹のさしみを頼みました。



最初はぽん酢で食べる普通のたたきが出てきました。 高知スタイルでニンニクのスライスを載せて
食べます。 流石の鰹で美味しいですね。  鰹を引き立たす為でしょうかポン酢もおとなしい物が
使われています。

続いてTOPの写真の塩たたきです。 こちらはガスで炙った鰹を切ったものです。 塩がふられて
出てきますが、ほんのりと暖かい鰹の身の香りがなんとも言えません。  塩たたきを覚えると、
高知へ行くとこればかりになりますね。



鰹の刺身は高知ならではの逸品です。 いくら輸送が良くなったと言っても高松で食べる鰹はこうは
いきません。 



高知名物の土佐巻きです。 つづきの土佐巻きの具は直球勝負の鰹のたたきのみです。しかも大将が
手で鰹の身を千切って巻いてました。 鰹は酢飯と合うんですよねぇ~~♪

ついでにウニもちょっと摘みます。


続いてどろめを頼んだら、大将が 『 今日はのれそれの良いのが入っている。』 と言うので喜んで変更しました。



のれそれが穴子の子供だと言う事は有名ですね。 確かにこんなに透明なのれそれはめったにお目に
かかれません。 つるつるっと美味しく頂きました。



清水鯖の鮨と刺身を頼んでいたのですが、けっこうお腹もおきて来たので、鮨は止めて刺身だけで
食べました。  ちゃんと食べる時間から逆算して〆てあるのかちょうどよい歯応えでした。
清水さばは、関さばと比べると庶民にも手が届く価格で食べれますね。 最後を締めるに相応しい
逸品でした。



メニューに値段は書いてないんですが、だいたい一品 1000円程度です。 今回のトータルが7千円
ちょっとでした。 ( 車なんで酒は無しです。)魚貝類の安い高知にあっても格別安いですね。
ナイスミドルの大将と女将さんのカップルの接客も心地よく、こんなところが地元の人に愛される
由縁でしょうか。 いつも混むのが難ですけど。

魚の店 つづき                     
住所:   高知県高知市はりまや町1-4-1 B1F 地図
電話     088-884-2928
営業日   日曜日定休
営業時間  17:30~23:30




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい
淡竹うどん始りました 讃州めんめ
きつねうどん 門家
生牛ハート 美味美味
青いんさんを忍ぶ会 一鶴 土器川店
ぶっ飛びカレーうどん とらや
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい (2025-05-15 09:15)
 淡竹うどん始りました 讃州めんめ (2025-05-14 08:00)
 きつねうどん 門家 (2025-05-13 08:00)
 生牛ハート 美味美味 (2025-05-12 08:00)
 青いんさんを忍ぶ会 一鶴 土器川店 (2025-05-11 08:00)
 ぶっ飛びカレーうどん とらや (2025-05-10 08:00)

この記事へのコメント
高松じゃ昼間から飲んでる人ってリタイヤしたようなおじいちゃんと決まってますが、ほんま、高知って仕事の合間に?飲んでるような人が多いんですよねー。
ここは日本だよね?ってビックリ~実際、仕事で来たときに終業前なのに「行く?」(酒飲むジェスチャー)されたことも。(笑)
Posted by 麺道 at 2009年03月27日 22:43
これだけの魚を前に酒無しはあり得な~い。
ちょっとした拷問ですよ^^
カツオ三種はシネマさんでなくてもポン酒ですよね。

必見は厚くスライスされたニンニクですね。
高知の人はおろしたり薄くスライスしたりせず
大きめにぶつ切りにするか
人によっては丸のまま囓りながらカツオを食べるそうですね。
なんとも豪快なお話です。
Posted by PSY at 2009年03月27日 22:48
鰹大好き!
以前高知で塩鰹のたたきやったかな?を食べてめっちゃ美味しかったのを思い出しました!

こんなん見たらETCつけようかな?って思うよねぇ(o´∀`;o)aポリポリ
Posted by つぶあんな at 2009年03月27日 23:24
かつおまみれですねえ。私も食べに行きたくなりました!
このウニは,ちょっとどころではないですよっ!(^^)!
Posted by テル at 2009年03月27日 23:47
司牡丹~~~~司牡丹~~~~飲みた~~~~い^^
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年03月28日 05:10
続きに「つづき」ですかぁ~!!シャレてるぅ
さすが高知の鰹は食べ方が豪快ですね。
塩たたきは未食です。食べてみたいなぁ~~~!!
断言しますが、酒抜きは拷問です・・・

※先日はお手数おかけしてすいません。
ありがとうございました。
Posted by ぴょん子 at 2009年03月28日 06:31
高知へ行ったらよく寄ります。

この前、たたきを食べましたが、季節によっていろんな味が楽しめますね。
Posted by 健康スポーツの何でも屋!健康スポーツの何でも屋! at 2009年03月28日 15:05
麺道  さん>

まあ香川もうどん屋で水代わりに
ビール飲んでる人も見かけますけどね。(汗)

高知は上司に見れてもOKな文化なんでしょうね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:28
PSY  さん>

そうそうニンニクの量は1切れに2カケラが
適量。(笑)

高知の酒は美味しいのが多いですが、こう言う
ところで飲むのは、酔鯨とか司牡丹の普通酒で
すよね。 

あれだけ飲めば高い酒は飲めませんねぇ~(笑)
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:31
つぶあんな さん>

24耐うどん打ちの時には漁師から直買いの
鰹で塩たたき作りますからね。

楽しみにしておいてください。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:33
テル  さん>

24耐の時にはとうやく師匠がまた塩たたき
作ってくれますよ!

そうい言えば、テルさんと一緒に食べた閉店した
土佐料理慎太郎の鰹の押し寿司は美味かった
ですねぇ~(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:35
シネマ大好き娘 さん>

司牡丹の蔵の隣にある『大正軒』
のうなぎの蒲焼でポンシュすると
最高でっせぇ~
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:38
ぴょん子 さん>

24耐に来たら塩たたき食べれますよ。(^^v

ちょうど、上京と重なったので色々ご一緒
できなかったのが残念です。

そう言えば24耐の時に参加者の皆さんに
普通のうどんと例のうどんを食べ比べて
もらったら面白いと思いますよ。

もうすぐ詳細をUPするのでお誘いください。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:42
健康スポーツの何でも屋! さん>

よく行かれるんですね(^^v
つづき美味しいですよねぇ~~♪
大将もナイスミドルだし。。

子供がいたのでうつぼは食べませんでしたが
うつぼも美味しいですね。

かつおは時期とか、一匹一匹違うので
タイミングが良いと最高の鰹に出会え
ますね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2009年03月28日 23:47
はじめまして。先日数年ぶりに行きました。

このブログでは鰹の写真が特に上手く撮れていて、とても旨そうに見えます。

私も同じ場所に座ったようですね。

また行きたい店です。
Posted by leaves at 2011年01月12日 16:26
leaves さん>

コメントありがとうございます。

ここは食べ物系ブロガーさんとかに人気のお店ですね。
高知はここ以外にも色んな美味しいお店があるらしいん
ですが、場所と値段が良くて気に入ってます。

ほんと通いたいですね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年01月13日 00:28
初めまして。突然の書き込み失礼致します。

月末に高知に行くのですが、かつおのたたきが大好きでしてどこの店で食べようと探していたら、こちらのブログにたどり着きました!

さて実は記事にされた「つづき」というお店と「藤のや」という人気店と迷っているのですが、このつづきはやっぱりもう一度行きたいくらいおいしかったですか?

東京の者ですが一泊だけなので絶対においしいお店でカツオを食べたいとおもてまして、、、。

もしよければ教えてください。


かい
Posted by かい at 2012年01月13日 01:03
かい さん>

はじめまして。 

つづきは食いもの系のブロガーの間でも評判が高いお店ですけど
何せ時期が悪い。 1月-3月は鰹を食べるには最悪の時期です。

美味しい鰹は戻り鰹の秋までお預けにして、今回はさらっと「藤のや」
のような居酒屋で味見してみるのがよいんじゃないでしょうか。

うつぼのタタキとか、高知には美味しい物がたくさんあります。

なかでも、生の酒盗は高知でないと食べれないので是非お試しをっ!
生の酒盗と言うのは瓶ずめじゃなくて居酒屋が自分のお店で塩ズケ
にしたやつです。

それと鰹は一本毎に味が違うので、ある意味あたり外れもあります。

それと名店と言われるお店は身が綺麗で美味しいと言うことで
身がすこし崩れたぐらいの美味しいのが普通の居酒屋レベルでも
出てきて驚きます。

それと過去のどんな鰹を食べられたかによっても大きく変わってきます。

藁焼きのあつあつを塩で食べたりするとこれもクセになりますよ。


ちなみに{^L^}は戻り鰹を鮨で握ってもらって食べるのが一番好みです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2012年01月13日 01:38
かい さん>

沼津の源さんから情報が入りましたのでこちらにも掲載しておきます。

以下沼津の源さん情報 :

既に『戻り鰹』のシーズンは過ぎ去り、現在は『根付きの鰹』が採れております。

冬場は海が荒れると鰹は揚がりません。どうしても鰹のたたきが食べたければ、
運を天に任せるしかありません。ウツボのたたきは年中あります。

僕は安くて旨い『居魚屋』で食べて&呑んでおります。
場所は、『ひろめ市場』の直ぐ近くの大橋通りの『池澤鮮魚』です。隣り合わせの二階のレストランは『本池澤』です。 

こちらは二階だけあって高い(笑) 池澤鮮魚の向かって左手にカウンターがありますので、
そこに座ればOKです。

僕のボトルは今回呑み干してしまい残念乍現在はキープがありません!
『沼津の源さん』の紹介だと告げれば、何かと便宜を図って呉れる筈です。
お造りは店頭の魚を全て対応可能です。お土産はこの時期なら冷凍物が良いでしょう。
勿論良い生(焼き立て)のたたきが在ればそちらを(遠慮無く質問して下さいな)
ウツボのたたきも旨いですのでお忘れなく(笑)
Posted by {^L^}{^L^} at 2012年01月13日 11:37
{^L^}さん

こんばんは。

ご親切に色々と情報ありがとうございます。
沼津の源さんもありがとうございました。

やはり1月はカツオの最悪な時期なのですね。。

百も承知でしたがやはり最悪とは、、残念です。

飛行機のマイレージがたまったぼで、大好物順に旅行先を決めてまして、真っ先にカツオのたたきが浮かんでしまったのです。

たしかに今回は藤のやさんで色々食べてみるのもいいかもしれないですね。

ネットで色々調べたところどうやら藤のやさんは観光客が多いようなのですが、もしかして地元の人は行かないようなあまり「超美味しい店」ではないのでしょうか?


かい
Posted by かい at 2012年01月14日 00:25
かい さん>

まあ入って1万円ノフレンチでもないので気楽にたたきと
ビールぐらいで様子見してみたらどうでしょう。

今までの経験ではタタキはお店の違いよりも、鰹固有の
優劣の方が大きいように思います。

今までに食べた美味しい鰹と言うのは同じお店に再訪しても
再現できません。

有名なところは身が綺麗で値が高い傾向にあるのも
間違いありません。

藤のやとかたたき亭だとタタキが1200円とか1300円なので
地元の人は接待とか特需でしかいかないと思いますよ。

高知の人は大酒飲むので値段も大切なファクターです。

香川でも瀬戸内の魚を出すお店は色々あって、地元の人が
身銭や家族で行く店は安い店になります。 

ひろめ市場より上のクラスのお店なら、あとは運次第と言うのが
正直なところです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2012年01月14日 01:07
{^L^}さん

こんばんは。

お返事ありがとうございます。

高知の方はお酒飲みなんですねー。
おいしいお魚がたくさんからでしょうか。

いまだにつづきと悩んでしまいますが、時期も悪そうなので色んなメニューがありそうな藤のやに行ってみようと思います。

色々とありがとうございました!
Posted by かい at 2012年01月15日 01:13
かい さん>

うまく美味しい鰹に当たることを願ってますっ!(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2012年01月17日 01:31
{^L^}さん

おはようございます。昨日高知から帰ってきました。

無類のカツオたたき好きで、昼、夜、翌昼とカツオ三昧でした(笑)

ひろめ市場の明神丸と藤のやに行って来ました。

明神丸はあまり期待していなかったのですが、藁の香りが効いていてかつおもおいしくて、塩、たれともにとてもおいしかったです。

本命の藤のやはかつおはおいしいのですが、玉ねぎが上に乗りすぎてしまっていて若干サラダっぽくなってしまっていました。好みだと思いましたが私は明神丸のようなかつおの横に玉ねぎがのってるほうが好きです。
カツオですがやはりお店云々ではなく、おいしいかつおにあたるかどうかですね。三回食べましたが最初に食べたお昼の明神丸のかつおが一番おいしかったように思えました。

とはいえ、東京の生臭いカツオに比べたら絶対的に高知のかつおのたたきは美味しかったです!あれが春と秋になったらもっとおいしいと思うと絶対にまた高知に行きたいです。

次は必ずつづきに行ってみたいと思います。

またマイルをためなきゃですね。。


かい
Posted by かい at 2012年01月30日 09:56
かい さん>

美味しい鰹が食べれたそうでよかったですね。

戻り鰹の握りは覚えておいて食べてみてくださいね。
わら焼きのあつあつタタキと双璧に美味いです。

うつぼもね。 \(^^;)
Posted by {^L^}{^L^} at 2012年01月31日 01:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚の店 つづき@高知
    コメント(25)