2017年11月20日
Posted by {^L^} at
2017年11月20日08:00 Comment(0)
農村歌舞伎「祇園座公演」

農村歌舞伎「祇園座公演」
土曜日は楽しみにしていた農村歌舞伎が高瀬の蘭ズ・ガーデンで開催されました。







金比羅歌舞伎は見たことがありますが、高松在住なのに地元の東谷の農村歌舞伎はまだ見た
ことがなかったんです。
屋島の四国村に農村歌舞伎舞台が有って、時々公演が行われていたことは知ってたんですが
なかなか自分から見に行こうということはなかったんです。
蘭ズ・ガーデンのイベントはJAZZやシャンソン等、身近に楽しんでいたので、今回祇園座の
公演があると知って楽しみにしていたんです。
農村歌舞伎と松竹がやっている「歌舞伎」の正確な違いは分かりませんが、農村の字を見る
までもなく、農村歌舞伎が素人歌舞伎なのは間違い有りません。

しかし小豆島から四国村へ移築された「小豆島農村歌舞伎舞台」の立派さから考えても庶民
の娯楽として絶大な人気があったことが伺えます。 ↑上の写真は四国村です。
今回は「子供歌舞伎 寿式三番叟」と「白浪五人男」のワンシーンが演じられました。
小学生総勢19名による舞台は、三味線や鳴り物まで小学生の手によるもので、毎日放課後に
相当の練習を積んだものと思われます。
「弁天娘女男白浪」のそろい踏みも素晴らしく見学のおばさま達の目が皆ハートになって、
おひねりが飛びかっていました。 その昔、村祭りは種の保存の為のホルモン分泌の役割を
果たしていたんじゃないかと思いますが、まさに農村歌舞伎も女性達の為にあったんじゃ
ないかと思われます。\(^^;)
ワークショップも開かれ、「二枚目」とか「黒幕」等、今では普通に使われている歌舞伎
発祥の言葉が多いことも学びました。 そういえば、「花道」、「幕引き」、「修羅場」
「お家芸」、「正念場」など、歌舞伎発祥の言葉は結構多いですね。
今回、{^L^}もいっぺんで農村歌舞伎と、祇園座のファンになってしまいましたが、毎年
4月に高松の東谷にある祇園座で行われる公演は延べ千人ものファンが押し寄せると
いうのも分かったような気がします。







文字通り、幕と幕の間の幕の内弁当。 今回はウエルカムお寿司と豚汁です。

ワークショップ「歌舞伎四方山話」

ここから第二幕の「白浪五人男」です。











記録用のチラシとプログラム


日 時:平成29年11月18日(土) 15時30分開演
場 所:三豊市高瀬町 蘭ズガーデン
入場料:1500円(ウエルカムお寿司付き)
★当イベントにおける売り上げは、経費を除いて、無形文化財保存の為に寄付されます。
【演目】
15:30~「三番叟」
・三番叟の舞は五穀豊穣を寿ぐといわれ、足拍子に農事にかかわる地固めの、鈴ノ段では
種まきを思わせる所作があり、豊作祈願の意図がうかがえる演目です。子供たちが可憐に
かつ厳かに舞う姿は目も心も奪われます。
16:00~ワークショップ「歌舞伎四方山話」
・つけうちに合わせての動きや用語を体験してもらったり
・生浄瑠璃とかいろいろ…参加型ワークショップを予定してます。
17:00~「白浪五人男」
・白波五人男とは、日本駄衛門をボスに、弁天小僧菊之輔、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸の
五人のこと。五人男の登場シーンは必見です。
予約・問い合わせ先:蘭ズガーデン
電話 0875‐73‐6789
主催:
ユネスコ未来遺産運動登録団体
香川町農村歌舞伎保存会
NPO法人農村歌舞伎祇園座
過去の蘭ズ・ガーデンのイベント
2017 5月 木陰でシャンソンを

2016 9月 ジャズと寝待ち月を愛でる庭

花工房 蘭ズ・ガーデン ランズガーデン
住所: 香川県三豊市高瀬町上高瀬2963
電話 0875-73-6789
営業日 毎週水、木曜日定休日 (蘭直売店舗 木曜日のみ定休)
営業時間 花のカフェ 10:00--16:00 (蘭直売店舗・ギャラリー9:00--17:30)