2014年07月15日
Posted by {^L^} at 2014年07月15日13:11 Comment(1)

第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)

第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)
第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)


先日、第二十回心禅の会が開催されました。今回の講師は香川県議会議員の大山一郎先生です。
昨年の教育問題の講演は大変好評でした。 今回は間違いだらけの食育(栄養学)と題して
ご自身が取り組んでおられる正しい食事に関しての講義をして頂きました。

講義を聞かれた西村道主によるまとめの中でも『 禅で一番大切なのは作務と食事と瞑想です。
食事は二番目に大切な事項です。』と、ご自身も玄米食を食べておられる事を披露されました

第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)

第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)


大山先生の講義は日本の栄養学の始まりの解説から始まりました。  明治時代にドイツ人
ホフマンが伝えた栄養についての知識が基になっているが、欧米人と日本人の生活環境の違いや
気候、風土の問題を考察してなかった為、単純に摂取カロリーやタンパク質の量の問題だけを
捉えていかにも日本の食文化が欧米に比べて劣っているかのように当時は思われた訳です。

しかも戦後はアメリカによる指導でアメリカナイズされた学校給食が取り入れられパンと牛乳
を中心とする食事が一気に普及しました。

元々が草食民族の日本人は欧米人に比べて腸の長さも長く、乳製品とか肉を毎日のように
消化するには体の構造自体が向いていません。

昔から五合飯が日本人の標準の食事と言われたように、大量のお米を食べて栄養を取り入れて
いたのが日本人です。確かに体格では欧米人に比べてはるかに小さく貧弱でしたが、戦国時代
に足軽が米俵を担いで40kmを駆け足で進軍したと言われるぐらい、体力的には優れていました。


注: 裏付け資料が無いのですが、当時の米俵は30kgと思われます。 それをなんと両脇に
   抱えて進軍したと言われてます。 武将にしても甲冑は30kgから40kgぐらいあり、
   プラス刀の重さですから大変な重装備です。



五合飯と言っても当時は玄米食が一般的で、白米と違い副食無しでもかなりの栄養を摂取できた
訳です。 江戸時代に白米を食べるようになって江戸病と言われる『 かっけ 』が流行したのは
有名ですが、玄米食が優れているのは、完全栄養食品とい言うだけでなく、もう一つ大き
な特徴があります。


それは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれていて、食べても血糖値の上がり方が
ゆっくりになる事です。最近注目を浴びている低インシュリンダイエットは同じような食物を
摂っても、食物繊維を同時に摂ると血糖値の上昇が抑えられる事に注目した理論です。 


最近注目され始めた理論ですが、昔からいくら食べても太らない体質の人が居ますね。脂肪球
理論とかで以前は脂肪を摂ることが太る原因と言われてましたが血糖値とインシュリン分泌の
関係から、食べてもすぐ体に糖質を取り込まない、取り込みにくい食事方法が有る事が分かっ
て来ました。

香川県に糖尿病患者が多いと言う事で、野菜を食べよう運動の時にも言われた事ですが、食物
繊維を食事中に多く取ると、腸の壁に食物繊維がバリアーを張ったようになり糖質の吸収が
ゆっくりになります。


健康食品メーカー制作のイメージ図:
http://www.calpis.co.jp/kenchaou/popup/popup2.html


精白したコメや麦は食物繊維が失われているので食べると糖質がすぐ吸収され血糖値が上がり
インシュリンが追加分泌されます。

体は生きるためにカロリーを取り入れたい訳ですからすぐ吸収される事が必ずしも悪い訳で
はないと思いますが、現代の栄養事情から言うと、これが肥満に繋がります。


血糖値の急激な上昇は血管にダメージを与える事も最近では知られて来ました。


そこで血糖値を上げにくい、インシュリンを分泌しにくい食べ物や食事法が注目され、GI値
( グリセミック指数 )と言う値で、食べると血糖値を上げやすい食品と、上げにくい食品を
分けるようになりました。


食べても血糖値を上げやすい食品と上げにくい食品が有って、GI値と言う値で分別できます。
赤字のGI値60以上の食品の摂取は控えるか、同時にたくさん食物繊維を摂ることがお薦め
です。 

カレーに良く使われるがじゃがいもや、ニンジンが凄くGI値が高い組み合わせで驚きます。



食品名GI値食品名GI値食品名GI値食品名GI値
食パン 95 フランスパン 95 精白米 88 もち 85
うどん 85 ロールパン 83 胚芽精米 70 赤飯 77
ジャガイモ 90 にんじん 80 かぼちゃ 65 アイスクリーム 65
にんじん 80 かぼちゃ 65 とうもろこし 75 メープルシロップ 73
フライドポテト 85 上白糖 99 チョコレート 91 クラッカー 70
中華麺 50 全粒粉パン 50 パスタ 65 パスタ(全粒粉) 50
玄米+精白米 65 玄米 55 ゴボウ 45 そば 54
竹輪 55 鶏肉 45 うなぎの蒲焼 43 バナナ 55
マーガリン 31 納豆 33 生クリーム 39 豆腐 42
バター 30 豆乳 23 パスタ 65 トマト 30
りんご 36 豚肉 46 30 大根 26
ほうれん草 15 ひじき 19 もずく 12 ところてん 11


*空腹時摂取後30分の血糖上昇率でブドウ糖を100とした場合
永田孝行氏作成 食品別GI値一覧表より


このため、出来るだけコメは玄米か、五分つき米、パンならライ麦パン等色の付いたパンを
食べると良い訳です。 白米なら米ぬかを使用した食品を合わせて摂取したいところですね。


この講演を聞いて初めて、うどんを食べると糖尿病になると言われるのか判ったような気がします。
以前は精白した物は単純に栄養が減っているだけだと思っていたんです。 全粒粉うどんならその
失われる部分が少ないのが利点だと。 

ところが精白する事によって食物繊維が減ることが問題だったんですね。 もちろん他の栄養素
も失われているのも問題ですが、一番は精白された小麦が問題だった訳です。 おまけにうどんは
喉越しとばかりに噛まずに飲み込むと同じく血糖値が上がりやすくなるのでダブルでうどんが体に
悪い訳です。

もちろんGI値だけが全てではありませんし、今朝のTV番組【 いっぷく 】の中の糖尿病の話題で
も少し出てきたんですが、同じ精白された小麦でも、冷たい状態で食べると小麦が繊維質の役割
をすると紹介されてました。  つまり、掛うどんは×で、ざるうどんは○な訳です。

このようにまだまだ栄養学は進化していくと思われますが、やはり最新の栄養学を取り入れて順次
修正して行くのが間違いありません。 事実この低インシュリンダイエットで大山議員は100kg
近かった体重を20kg減量することが出来たそうです。



低インシュリンダイエットのお話はYouTubeで大山先生のお話を聞いて頂けます。 わかりやすい
お話に加えてご自身の体験に基づいたものなので、みるときっとあなたもチャレンジしたくなり
ますよ!






うどんアナリストの{^L^}としては、やはりこの理論をうどん業界にも取り入れたいと運動を
始めようと思います。

一部の志あるうどん屋さんはすでに野菜サラダを取り入れてますが、{^L^}は普通のうどん屋
さん向けに、玄米おにぎりの開発を提唱したいと思います。 そのままでは食べづらいとか保温
ジャーに入れて置くと匂いが出たりとなかなか玄米食を取り入れにくいのですが、おにぎりなら
冷えてもOKだし、自家精米なら原価が高くならないことも長所です。


クックパット なら玄米 おにぎりのレシピが104品も見つけられます。 出来るだけ自分のお店の
余剰品をうまく活用しておいしいおにぎりを開発して欲しいと思います。

コメぬかのふりかけとか、いりこ、昆布等をうまく活用すれば美味しい玄米おにぎりが作れる
ます。 ごぼう等を小さく切って小型天むすなんかも良いんじゃないかと思います。 

もうひとつ今回食物繊維を研究していると、先人の知恵に関心させられました。 わかめうどん
なんてまさに食物繊維を大量に摂れるすばらしいメニューですね。

ここでどうしても、うどんと食物繊維をコラボすべく考えていると、寒天の利用が効率がよさ
そうです。 寒天ジュレとか寒天ゼリーをうどんに乗せて食べる事は、さぬ一で実験をスタート
しました。 

寒天の場合はできれば2gぐらいは摂りたいので、水を加えると100gぐらいになるのでトッピング
としてはやや量が多く成り過ぎるのが現在の悩みです。 もちろんお金を頂いて別盛りならなんら
問題はないのですが、おまけで出すとなると、こんなの要らないと言う場面も増えてしまいます。


お店で血糖値と食物繊維の問題を強く打ち出して提供する必要があるかなと思っていますが、
季節の野菜を寒天ゼリーで閉じ込めた物をキューブで出すとか、出汁を固めたジュレをもれなく
うどんにのせるとか、お客さんの意見を聞きながら実験していきたいと思います。

さぬ一でそう言うメニューが出てきたら、食物繊維の事を思い出してください。









心禅の会7月の講演のご案内

日 時  7月16日 (水曜日) 午後7時00分 ~ 午後9時00分

会 費  2000円

場 所  高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511

主 題 「 神道の基本理念と歴史 」 

講 師  浪打八幡神社 吉田成隆 宮司



心禅の会8月の講演のご案内

日 時  8月27日 (水曜日) 午後7時00分 ~ 午後9時00分

会 費  未定 

場 所  高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511

主 題  未定

講 師  西村道主他 調整中



心禅の会9月の講演の特別講演のご案内



日 時  9月27日 (土曜日) 14時00分 ~ 15時30分

会 費  1000円を予定 

場 所  高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511

主 題  日本人の思惟方法 伝えていく伝統文化 風習 つまり日本人の美意識

講 師  憲法・皇室法研究家 田尾憲男先生

公演後に同テルサで懇親会を予定しています。



ご興味がある方はブログのコメント欄に参加希望を入れてください。 
コメント欄は承認制ですので、非公開です。




過去の心禅の会


弟19回  「 経営のルール 」村川武慶税理士事務所代表 村川武慶 講師


弟18回  「 中国人から見た日本食 」高松観光コンベンション・ビューロー 徐迪飛 講師


弟17回  「 言語的に見た日本 」翻訳家 エラリージャンクリストフ 講師


弟16回  「 大交流時代の観光 」香川県地域振興参与 竹内守善 講師


弟15回  「 男は女を知らず、女は男を知らない 」人間科学研究所 所長 池田弘子 講師


弟14回  「 弘法大師 空海に学ぶ 」七宝山寳林寺住職 浮田光伸 講師


弟13回  「 お酒のこと 」西野金陵株式会社常務取締役 西野 寛明 講師


弟12回  「 香川発の国際協力 」JICA 四国所長 水谷 恭二氏 講師


弟11回  「 家族・教育・香川の再生 」 香川県議会議員 大山 一郎 講師


弟10回  「 起業と再生を通じ学んだ事 」 JR四国バス㈱ 代表取締役社長 佐野 正 講師


弟9回  「 新しい物差し 」 木鶏クラブ世話人 矢野博英 講師


弟7回 「 人生の北極星 」 高松中央高校 吉田莞爾校長 講師


弟6回 「 うどん県の観光戦略 」 香川県観光交流局観光振興課の古川課長 講師


弟5回 「 45年間お土産販売をやって 」 株式会社マルシン の川地会長 講師


弟4回 「 都会の幸せ、田舎の幸せ 」 人間科学研究所の池田弘子 講師


弟3回 「 これからの観光 」 香川県観光アドバイザー 竹内守善 講師


弟2回 「 心の時代と観光 」 JA香川県常務理事 矢野博英講師


弟1回 「 サンポート高松トライアスロンから見た高松の活性化 」 
香川トヨペット社長 難波 博司 講師




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
豚天ぶっかけうどん 丸亀製麺
Nippn つるぴかり + 北赤星 手打ち麺や大島
悲報 藤原屋のゲソ天終了のお知らせ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)
 豚天ぶっかけうどん 丸亀製麺 (2025-03-28 08:00)
 Nippn つるぴかり + 北赤星 手打ち麺や大島 (2025-03-27 08:00)
 悲報 藤原屋のゲソ天終了のお知らせ (2025-03-26 08:00)

この記事へのコメント
お久しぶりです。名もないの女将が閉めてからは、また巡礼状態になってます。
さて、私は20年来玄米食です。{^L^}さんが玄米食に興味を持たれていると知ってうれしい限りです。昼食にうどんを心置きなく楽しむためにはじめた玄米食ですが、今では白米はハレの日限定程度です。最近でこそ発芽・酵素玄米が炊ける電気圧力炊飯器を購入しましたが、昨年までは我が家に20数年、電気炊飯器はありませんでした。ずっと圧力鍋で(白米の時も)炊き続けていました。おいしい玄米は炊き方ひとつだと思います。ぜひ発芽玄米を圧力鍋でお試しください。戦中派の父母は「玄米」と聞いただけで「食べづらい」というイメージしか持てなかったようですが、圧力鍋で炊いた発芽玄米なら抵抗もないようですよ。
そもそも健康診断の保健師さんによる生活指導で、「お昼にうどんばっかり食べるなら、ほかは完全食の玄米にしたら」と勧められたのがきっかけですが、いろいろ調べてると確信が持てますよね。驚いたのは高松市内の小中学校の給食献立表には一日たりとも白米の日がないことですね(コッペパン脱脂粉乳世代としてはコメが出てることだけでも驚きなのに)。あと日露戦争の死者数と森鴎外の関係も調べてみるとびっくりしますね。
残留農薬も放射能も、白米よりもリスクの高い玄米だからこそ、生産管理とトレーサビリティとが非常に重要になってきますが、玄米食を広く普及させて、日本中が安全な玄米を求めるようになれば、国産米はTPP何するものぞと、勢いづくと思いませんか? {^L^}さんと大山議員とで「日本まくろび党」を立ち上げませんか? 玄米右翼のはんなもなかは「白米ハレの日限定法」を断然支持しますよ\(^o^)/ なんてね。
誰かがグラハムうどんを成功させてくれないかと祈ってやまない今日この頃です。
Posted by はんなもなか at 2014年07月15日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第二十回心禅の会 間違いだらけの食育(栄養学)
    コメント(1)