2014年05月15日
Posted by {^L^} at 2014年05月15日05:43 Comment(0)

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演
中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演


先日、第十八回心禅の会が開催されました。今回の講師は中国人で高松大学の
観光学部へ留学の後、現在高松観光コンベンション・ビューローで海外からの
観光客誘致に尽力されている徐迪飛先生です。

「中国人から見た日本食」と言う演題で講演頂きました。


冒頭の西村道主のお話によると、塩江の禅道場での修行は、「 作務と食事と瞑想 」を
目的とされていて、食事はとても大切な修行に位置付けされている事に驚かされます。

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演

中国でも民を食べさせられなければ国を治められない「 食 」は最重要事項です、と
徐迪飛先生の講義が始まりました。 


今回サブタイトルに「 主食について 」とあったのですが、日本人に取って主食は
お米だと言う事は当たり前過ぎて気にすることも無かったのですが、欧米では主食と
言う考え方が無く、主菜副菜と言う考え方で肉を食べる際には肉が主菜で、付け合せ
やパンが副菜と言う事になるそうです。


確かに米に対して、パンが主食という感じに成らない事はイメージ出来ますね。 


中国中央電視台作成 舌先上の中国日本語字幕



東アジアでは米が主食という考え方ですが中国では米が主食なのは約6割だそうです。
今回中国の食文化を伝える中国中央電視台の番組を使って中国の食生活を紹介して
頂いたのですが、北部では餃子、南部ではワンタンが主食とも言えるぐらい毎日食べ
れられている事に驚きました。

その他、まあ中国人は餅が好きですね。 切ったり延ばしたり、焼いたりスープ
に入れたり本当に餅が生活に欠かせない食べ物だと言うことが分かります。

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演
中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演
中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演


この番組は本当によく中国の食生活を伝えていて多くの事を学べます。
中でもハンバーガーの原型や、ピザ、ナンの原型が中国にあった事に驚かされました。


中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演
中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演


お祝い事に麺料理を使うと言う風習は讃岐の新築の風呂場でうどんを食べる風習の
ルーツなのかも知れません。小麦文化が中央アジアから世界へ広がって行った事が、
番組を見ていると実感できました。


同じくこの「舌先上の中国」という番組には麺を伸ばしたり、切ったりして食べやすく
する場面も多く登場し、手打ちラーメンの制作ではさぬきうどんとまったく同じ工程が
見られ驚きます。

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演


この麺切り包丁のアイデアは面白いですね。 少し重そうですがこれなら誰でも比較的
簡単に麺切りが出来るんじゃないでしょうか?

中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演


現在さぬきうどんのルーツは混沌と言う餅状の物だと言われたり、ラグマンと呼ばれる
手延べ麺だと言われてますが、遣唐使の時代に長安にたどり着く旅の行程で空海が切り
麺を目にした可能性は高いと徐先生は分析されてます。私も混沌説を信じてましたが、
食べる事にあまりにも情熱的な中国人を今回この番組で見て、捏ねた小麦粉を伸ばして
切るぐらいの事は当時でも行われていたんじゃないかと思うようになりました。

さて私は今回の徐先生の講演にあたり、中国人のさぬきうどんのとらえ方を聞いて見た
かったのですが、来日した台湾や上海、香港の人をうどん接待した経験や、現地へ視察に
行かれて現地でうどんを食べた経験から、とても大切な情報をたくさん頂きました。

詳細はYouTubeを見て頂くとして、丸亀製麺は台湾ではスパイシー豚骨うどんと言う物を
出したり、相当味覚と言うか食文化の違いに苦労しているようです。  

また中国ではマクドナルドよりケンタッキーが好まれると言う衝撃の事実に、「 香川の
名産骨付き鳥にも中国進出のチャンス有り 」と収穫の大きな講義でした。

 

2014年4月の心禅の会の模様





心禅の会5月の講演のご案内

日 時  5月15日 (木曜日) 午後7時00分 ~ 午後9時00分

会 費  2000円

場 所  高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511

主 題 「経営のルール」

講 師  村川武慶税理士事務所 村川武慶先生



心禅の会6月の講演のご案内

日 時  6月25日 (木曜日) 午後7時00分 ~ 午後9時00分

会 費  2000円

場 所  高松テルサ (屋島西町) 087-844-3511

主 題 「 間違いだらけの食育(栄養学)」 

講 師  香川県県会議員 大山一郎 先生




ご興味がある方はブログのコメント欄に参加希望を入れてください。 
コメント欄は承認制ですので、非公開です。






過去の心禅の会



弟17回  「 言語的に見た日本 」翻訳家 エラリージャンクリストフ 講師


弟16回  「 大交流時代の観光 」香川県地域振興参与 竹内守善 講師


弟15回  「 男は女を知らず、女は男を知らない 」人間科学研究所 所長 池田弘子 講師


弟14回  「 弘法大師 空海に学ぶ 」七宝山寳林寺住職 浮田光伸 講師


弟13回  「 お酒のこと 」西野金陵株式会社常務取締役 西野 寛明 講師


弟12回  「 香川発の国際協力 」JICA 四国所長 水谷 恭二氏 講師


弟11回  「 家族・教育・香川の再生 」 香川県議会議員 大山 一郎 講師


弟10回  「 起業と再生を通じ学んだ事 」 JR四国バス㈱ 代表取締役社長 佐野 正 講師


弟9回  「 新しい物差し 」 木鶏クラブ世話人 矢野博英 講師


弟7回 「 人生の北極星 」 高松中央高校 吉田莞爾校長 講師


弟6回 「 うどん県の観光戦略 」 香川県観光交流局観光振興課の古川課長 講師


弟5回 「 45年間お土産販売をやって 」 株式会社マルシン の川地会長 講師


弟4回 「 都会の幸せ、田舎の幸せ 」 人間科学研究所の池田弘子 講師


弟3回 「 これからの観光 」 香川県観光アドバイザー 竹内守善 講師


弟2回 「 心の時代と観光 」 JA香川県常務理事 矢野博英講師


弟1回 「 サンポート高松トライアスロンから見た高松の活性化 」 
香川トヨペット社長 難波 博司 講師






同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
4月19日の記事東京スイーツコレクション
活魚料理 あきやま 朝日町店
カレーうどん 中西
まえばうどん
レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 4月19日の記事東京スイーツコレクション (2025-04-18 08:00)
 活魚料理 あきやま 朝日町店 (2025-04-18 08:00)
 カレーうどん 中西 (2025-04-17 08:00)
 まえばうどん (2025-04-16 08:00)
 レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ (2025-04-15 08:00)
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国人から見た日本食 心禅の会 4月講演
    コメント(0)