2011年02月07日
Posted by {^L^} at
2011年02月07日23:00 Comment(15)
まさご屋 朝日町店

まさご屋 朝日町店
今日はまた新店がOPENしましたね。 岡本町の素麺屋さんのうどん屋で有名なまさご屋さんが
朝日町にも進出。 この界隈は県立病院の建設予定地の近くなんで今後もうどん屋さんの開店
が予想される地域です。
工事の期間中の特需だけでもかなりの売上が期待できます。 過去に大型工事の近郊のうどん屋
さんは大入り満員が当たり前でったですからね。
さて場所はどこかと県立体育館から海に向かって走っていくと、浜街道を渡って200mぐらい
のところにうどんののぼりを持った人が立っていたのですぐ分かりました。 お店自体は少し
奥まったところにあります。

競輪場の東側の交差点をたも家本店方向に向かって200mぐらい走ると東へ入る道路があり
覗くとうどん屋があるので分かります。 駐車場はお店の前に数台停められます。 駐車場
が少ない気がしますが、ここ朝日町はたも家の例を見てもそれ程問題はないんでしょう。
表に木下製粉の花輪があがってます。 岡本町の時から一度大将に、手延べ製法なのかどうか
聞いて見たかったんですが、まだチャンスがありません。
手延べかどうかは別として、赤坂製麺所の例を見ても、素麺職人さんの作るうどんはガチガチ
のさぬきうどんでは無いでしょうね。
そんなことを考えならが、青いんさんが来るのを待ちます。 あかりさんやSAKASANもやって
きました。 COBARAさんは待ちきれずに先に食べてます。{^笑^}




ようやく青いんさんさんが到着したんで店内に入ります。 外から見るより中は広いですね。
導線もよく、天ぷらやおにぎりもあります。 奥の席の壁には風景写真が飾られてギャラリー
のようになってます。 なかな雰囲気良いですね。
{^L^}はかけうどんを、あかりさんはブロガー魂を発揮して釜玉素麺。
開店祝いにいつも一番高いメニューを頼むSAKASANも、ここでは麺のチェックにかけです。


つやつやのうどんを渡された時点で大体このお店のうどんの方向性が見えました。
やっぱりガッチリ麺ではないようです。



さっそくうどんをすすると、おうっ! すべすべつるつるのうどんですな。 ある意味予想
通りですが、つるつる度は予想を上回ってます。 当社比県内一かも知れません。
柔らかいと言ってしまえばそれまでですが、いえいえどうしてこのつるつる麺は好きな人多い
ですよ。 食べやすいと言うか飲み込みやすいので喉越しバツグンです。
{^L^}でも3箸ぐらいで飲み込めそうなんで、せんめんきさんなら2箸で完食できそうです。
毎日食べるのにはこう言う麺が良いですよねぇ~♪

出汁がちょっとしょぱいです。 一口目にあれしょっぱいかな? と思いながら食べてたん
ですが、出汁を飲むとかなりしょっぱいです。 なにがなんでもこれはしょっぱ過ぎるので
初日だし、朝7時から営業で少し煮詰まったのかな? と思ったんですが、やはり全店制覇
したSAKASANや青いんさんは違いますね。
『 そうめんの出汁と併用してるんとちゃう? 』と即座に分析できるのは、苦労して小豆島
のうどん屋さんまで踏破してるからでしょうね。 なるほどぅ~ そう言えば素麺の汁は
醤油が勝った物が多いですね。 勉強になりました。
生姜を入れると出汁自体はなかなか美味しい出汁なんで、白だしなんかで延ばすとバッチリ
なんじゃないでしょうか。
出汁が乗るうどんを出すお店が多い、木下製粉の粉を使用しているお店には珍しくあまり
麺と出汁の一体感がないですが、それを上回る人当たりの良いうどんです。 やっぱり素麺
の製法をなんらかの形で導入しているのかも知れません。
つるつるの麺を出したくて、打ち台をつるつるにしていると言う話を聞いたことがありますが
つるるつ感と言うのは製法や粉に依存する方が多いんじゃないかと思うですがホントの所は
どうなんでしょう。
しかしつるつるの麺は気に入りました。 平日は早朝7時から営業しているんで平日のうどん
巡礼のスタートにはもってこいですね。

あかりさんが食べた釜玉そうめん。

まさご屋 朝日町店
住所: 高松市朝日町2丁目11-12 地図
電話 087-885-9567 (岡本店)
営業日 日曜日定休日
営業時間 11:00~14:00
この記事へのコメント
たも屋にいく途中ですね。
ここなら自力で辿り着けますね。
ひやかけが常設とは喜ぶ人が多そうですね。
素麺の釜揚げってどんなのか気になります。
つけツユは温いのか冷たいのか。
開店直後でまだブレが大きそうですが
明後日の今年初渡讃の機会に行ってみましょうかね。
ひる丸水スペの前にするか後にするか・・・・。
ここなら自力で辿り着けますね。
ひやかけが常設とは喜ぶ人が多そうですね。
素麺の釜揚げってどんなのか気になります。
つけツユは温いのか冷たいのか。
開店直後でまだブレが大きそうですが
明後日の今年初渡讃の機会に行ってみましょうかね。
ひる丸水スペの前にするか後にするか・・・・。
Posted by PSY at 2011年02月07日 23:59
PSY さん>
水曜日はひしえもんさんも来るので
どっか行きたいですね。
水スペ → まさご → 山 → 専修院なんか
どうでしょうか?
そんなに喰えんか。俺\(^^;)
水曜日はひしえもんさんも来るので
どっか行きたいですね。
水スペ → まさご → 山 → 専修院なんか
どうでしょうか?
そんなに喰えんか。俺\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年02月08日 00:58

諸事情により水曜日行けなくなりました(/ _ ; )
木曜日に渡讃します(^_^;)
木曜日に渡讃します(^_^;)
Posted by ひしえもん at 2011年02月08日 05:36
岡本の時みたいに休みが多くなさそうですね!そうめん食べに行かねばっ♪
Posted by けいぴょん at 2011年02月08日 09:39
早速『松茸うどん』を食べに行きます。
第3回は明日出発です。
先に広島の蔵元でにごり酒を購入してから高松入りに成ります。
第3回は明日出発です。
先に広島の蔵元でにごり酒を購入してから高松入りに成ります。
Posted by 沼津の源さん at 2011年02月08日 11:03
冷かけだとだいぶ違う印象を受けました
出汁はかなり素麺ぽかったです。
出汁はかなり素麺ぽかったです。
Posted by re-nya at 2011年02月08日 19:50
けいぴょん さん>
肉そうめん美味しいらしいです。
是非っ!
けいぴょんさん向けに日曜日も7時から
営業です。\(^^;)
肉そうめん美味しいらしいです。
是非っ!
けいぴょんさん向けに日曜日も7時から
営業です。\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年02月09日 00:04

沼津の源さん >
松茸うどんの味をまたレポートしてくださいね。
{^L^}も広島の竹鶴好きです。
広島は軟水なのに良い酒です。
松茸うどんの味をまたレポートしてくださいね。
{^L^}も広島の竹鶴好きです。
広島は軟水なのに良い酒です。
Posted by {^L^}
at 2011年02月09日 00:07

re-nya さん>
お帰りぃ~
もうタイ好き倶楽部へ入会したくて
うずうずでしょうっ! \(^^;)
>冷かけだとだいぶ違う印象を受けました
と言う事は冷たいとガチガチなのかな?
今度食べてみます。
お帰りぃ~
もうタイ好き倶楽部へ入会したくて
うずうずでしょうっ! \(^^;)
>冷かけだとだいぶ違う印象を受けました
と言う事は冷たいとガチガチなのかな?
今度食べてみます。
Posted by {^L^}
at 2011年02月09日 00:17

{^L^}さん、こんばんわ。
やっぱり、濃かったですよね。。。。
で、そうめんに合わしてる。。。。
んんんんん、なるほど。。。。。
また、行かねばヽ(^o^)丿
やっぱり、濃かったですよね。。。。
で、そうめんに合わしてる。。。。
んんんんん、なるほど。。。。。
また、行かねばヽ(^o^)丿
Posted by cobara at 2011年02月09日 00:56
沼津は雨です。夜が明けましたら荷物を積み込みます。
広島のにごり酒は榎酒造の華鳩です。
前回大量に買い込みましたが、高松と高知で全て消費してしまいました(笑)
今回は20年物のオーク材樽詰めも購入して参ります。
ちと贅沢過ぎるなぁ!
広島のにごり酒は榎酒造の華鳩です。
前回大量に買い込みましたが、高松と高知で全て消費してしまいました(笑)
今回は20年物のオーク材樽詰めも購入して参ります。
ちと贅沢過ぎるなぁ!
Posted by 沼津の源さん at 2011年02月09日 05:19
cobara さん>
出汁はしょっぱいですが、うどんはほんと
よかったですね。
こう言ううどんは毎日でも食べれます。
出汁はしょっぱいですが、うどんはほんと
よかったですね。
こう言ううどんは毎日でも食べれます。
Posted by {^L^}
at 2011年02月10日 01:41

沼津の源さん >
こちらも金曜日は天気が悪いようです。
運転に気をつけて来てくださいね。
こちらも金曜日は天気が悪いようです。
運転に気をつけて来てくださいね。
Posted by {^L^}
at 2011年02月10日 01:43

亀レスですいません
まだ雪が振る前午前11時30頃に行ってきました。
報告なんですが、麺はまるで国分寺の一福のような細麺でした、写真
を見る限りそんなに細くは見えなかったんですが?
出汁も醤油をおさえたのかこの写真より薄い色でしたし、食べた感じ
も近くのたも屋さんほどではないですが全然しょっぱく感じませんでした。
まだ雪が振る前午前11時30頃に行ってきました。
報告なんですが、麺はまるで国分寺の一福のような細麺でした、写真
を見る限りそんなに細くは見えなかったんですが?
出汁も醤油をおさえたのかこの写真より薄い色でしたし、食べた感じ
も近くのたも屋さんほどではないですが全然しょっぱく感じませんでした。
Posted by Samiy at 2011年02月14日 17:20
Samiy さん>
そうですかっ!
{^L^}が行った時もけっして細い方じゃ
なかったですけど、細目の方がまさご屋
さんらしさが出るかも知れませんね。
出汁はお客さんから色々指摘もあったんじゃ
ないかと思います。 健康志向でしょっぱい
のは受けませんからね。
{^L^}もまたチェックに行ってみます。
そうですかっ!
{^L^}が行った時もけっして細い方じゃ
なかったですけど、細目の方がまさご屋
さんらしさが出るかも知れませんね。
出汁はお客さんから色々指摘もあったんじゃ
ないかと思います。 健康志向でしょっぱい
のは受けませんからね。
{^L^}もまたチェックに行ってみます。
Posted by {^L^}
at 2011年02月14日 19:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |